■概要
顧客管理ツールCloseで管理しているリード情報と、関連資料を格納するGoogle Driveのフォルダ作成を手作業で行っていませんか?
特定のリードが作成されるたびに手動でフォルダを作成するのは手間がかかり、他の業務を圧迫することもあります。
このワークフローは、Closeで特定の条件に合うリードが作成されたら、Google Driveに自動でフォルダを作成する処理を自動化し、こうしたリード管理に付随する業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloseとGoogle Driveを併用し、リードごとの資料管理を手作業で行っている営業担当者の方
- Closeで管理する特定のリード情報をもとに、Google Driveへのフォルダ作成を自動化したい方
- リード獲得後の手作業をなくし、営業プロセス全体の生産性を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeで特定のリードが作成されると自動でGoogle Driveにフォルダが作成され、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、命名規則の間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「新しいリードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むようにします
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、指定の場所にフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、自動化の対象としたいリードの条件を任意で設定してください。(例:特定のステータスのリードのみを対象とする、など)
- Google Driveでフォルダを作成するアクションでは、作成するフォルダの名称や、どのフォルダ内に作成するかを任意で設定してください
■注意事項
- CloseとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。