■概要
CRMツールであるCloseで新しいリードが作成されるたびに、手作業でGoogle Driveに顧客管理用のフォルダを作成していませんか?この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、フォルダの作成漏れや命名規則のミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、CloseとGoogle Driveを連携させ、リードが作成されたタイミングで指定のフォルダを自動で作成できるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Closeで管理しているリード情報をもとに、Google Driveで関連資料を保管している営業担当者の方
- 手作業によるフォルダ作成業務を自動化し、営業プロセスの効率化を図りたいと考えているマネージャーの方
- CloseとGoogle Driveを連携させて、顧客管理体制をより円滑にしたいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeにリード情報が追加されると、自動でGoogle Driveにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- フォルダの作成漏れや命名規則の誤りといった人為的なミスを防ぎ、正確な顧客データ管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、CloseとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「New Lead(新しいリードが作成されたら)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、Closeから取得した情報をもとにフォルダを作成するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveの「フォルダを作成する」オペレーションにて、作成するフォルダの名称を任意に設定してください。Closeのトリガーから取得した会社名や担当者名などを活用し、動的にフォルダ名を生成することも可能です。
- フォルダを作成する格納先の親フォルダを、ご利用の環境に合わせて任意で指定してください。
■注意事項
- CloseとGoogle DriveのそれぞれとYoomを連携してください。