■概要
Zendeskで顧客対応を行う際、関連資料をGoogle Driveで管理しているケースは多いのではないでしょうか。しかし、チケットが作成されるたびに手動でGoogle Driveにフォルダを作成するのは手間がかかり、対応の遅れやヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Zendeskで新しいチケットが作成されると、関連情報を管理するためのフォルダがGoogle Driveに自動で作成され、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとGoogle Driveを併用し、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方
- 顧客対応の情報を一元管理し、チーム内の情報共有を効率化したいと考えている方
- 定型的なファイル管理業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると自動でGoogle Driveにフォルダが作成されるため、これまで手作業で行っていたファイル管理業務の時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の間違いといった、ヒューマンエラーの発生を防ぎ、業務品質の安定化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGoogle DriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveを選択し、「フォルダを作成する」アクションを設定します。これにより、Zendeskでチケットが作成されると、指定した場所にフォルダが自動で作成されるようになります
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveでフォルダを作成する際に、フォルダ名を任意で設定できます。例えば、Zendeskのトリガーで取得した「チケットID」や「顧客名」などの情報を含めたフォルダ名にすることで、どのチケットに対応するフォルダなのかが一目で分かるようになります
■注意事項
- Zendesk、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。