■概要
Freshdeskで新しいコンタクトが作成されるたびに、手動でSlackチャンネルを立ち上げていませんか?この作業は定型的でありながら手間がかかり、対応の遅れや連絡ミスにつながる可能性があります。このワークフローは、FreshdeskとSlackを連携させることで、こうした課題の解決を支援します。Freshdeskでコンタクトが作成されると、自動で関連するSlackチャンネルが作成されるため、手作業をなくし、迅速なコミュニケーション体制の構築を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Freshdeskで管理する顧客とのコミュニケーションをSlackで円滑に行いたいと考えている方
- Freshdeskの情報を基にしたSlackでのチャンネル作成を手作業で行っており、非効率を感じている方
- 顧客対応の初動を迅速化し、チーム内の情報共有を効率化したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskでのコンタクト作成をトリガーに自動でSlackチャンネルが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます
- 手動でのチャンネル作成に伴う命名規則の間違いや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、コミュニケーションの質を一定に保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、FreshdeskとSlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでFreshdeskを選択し、「コンタクトが作成または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、コンタクトが新規に「作成された」場合のみ、後続の処理に進むよう条件を指定します
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルを作成」アクションを設定し、Freshdeskから取得した情報を基にチャンネルを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Freshdeskをトリガーとして設定する際、連携対象となるFreshdeskアカウントのドメイン名を任意で設定してください
- Slackの「チャンネルを作成」オペレーションでは、作成するチャンネルの名前を任意で設定できます。Freshdeskから取得したコンタクト名などをチャンネル名に含めることで、管理がしやすくなります
■注意事項
- Freshdesk、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。