■概要
Salesforceで管理しているURLをマーケティング施策などで活用するために、手作業でBitlyを使って短縮URLを発行し、再度Salesforceに転記する作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスなどの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Salesforceのカスタムオブジェクトにレコードを追加するだけで、Bitlyでのリンク短縮からSalesforceへの情報更新までを自動化できるため、こうしたURL管理に関する業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとBitlyを連携させ、URLの管理業務を効率化したいと考えている方
- 手作業でのURLのコピー&ペーストに手間を感じており、自動化を検討している方
- マーケティング施策の効果測定などで、短縮URLの生成を効率的に行いたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceのレコード追加を起点にBitlyの短縮URLが自動で生成・反映されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業によるURLのコピー&ペーストが不要となるため、入力ミスや反映漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとBitlyをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「カスタムオブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでSalesforceの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーで反応したレコードの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでBitlyの「リンクを短縮する」アクションを設定し、取得したレコード内のURL情報を短縮します。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「レコードを更新する」アクションを設定し、生成された短縮URLを元のレコードに書き戻します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceのレコードを更新するオペレーションでは、Bitlyで生成した短縮URLをどの項目に反映させるか、任意で設定が可能です。
- また、短縮URLの反映と同時に、特定の項目に「対応済み」などの固定値のテキストを自動で入力するよう設定することもできます。
■注意事項
- Salesforce、BitlyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- データベースを操作するオペレーションで、レコード追加や更新を行う際は、Salesforceの入力形式に沿って設定を行ってください。例えば、Salesforceの入力形式が選択式かつ英語入力の場合、選択肢に存在しない値や異なる言語で入力した値はエラーとなりますのでご注意ください。