■概要
Zendeskに登録されたお客様からのお問い合わせチケットを、その都度確認して担当者にLINEで共有する作業に手間を感じていませんか。手作業での共有は、対応漏れや伝達ミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローは、ZendeskとLINEを連携させ、新しいチケットが作成されるとAIが自動で内容を分析・要約し、指定のLINEアカウントへ通知します。これにより、問い合わせ対応の初動を円滑にし、顧客対応の質向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとLINEを活用した顧客対応の効率化を目指している方
- 問い合わせ内容の一次確認と担当者への共有を手作業で行っているチームの方
- AIを活用して、チケットの要点把握や分析の自動化を検討している管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケット作成を検知し、AIによる分析とLINEへの通知が自動で実行されるため、手動での確認や共有作業にかかる時間を削減できます。
- 重要な問い合わせの見落としや担当者への伝達ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、安定した顧客対応の実現に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとLINE公式アカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZendeskの「ユーザー情報を取得」アクションを設定し、チケット作成者の情報を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得したチケットの内容を要約・分析させます。
- 最後に、オペレーションでLINE公式アカウントの「マルチキャストメッセージを送る」アクションを設定し、AIが生成したテキストを指定の宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト生成では、Zendeskのチケット情報を基に「この問い合わせの要点を3行でまとめてください」といった分析や要約を行うプロンプトを自由に設定可能です。ただし、プロンプトの文字数によって消費タスクが異なる点にご注意ください。
- LINE公式アカウントでの通知設定では、メッセージを送る宛先を任意で設定できるほか、本文に固定のテキストを入れたり、Zendeskから取得したチケットIDやAIが生成した要約などを変数として埋め込んだりするカスタムが可能です。
■注意事項
- Zendesk、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。