■概要
Confluenceで管理しているドキュメント情報を、手作業でFreshdeskに転記していませんか?こうした単純作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Confluenceに新しいページが作成されると、ページ内の情報をAIが読み取り、Freshdeskへ自動でコンタクトを作成します。FreshdeskとConfluence間の情報連携を自動化し、日々の業務を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとFreshdeskを併用しており、手作業での情報転記に手間を感じている方
- Confluenceで管理する情報を、迅速かつ正確にFreshdeskへ反映させたいチームの方
- FreshdeskとConfluenceの連携を通じて、カスタマーサポート業務の効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceへのページ作成をトリガーにFreshdeskのコンタクトが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による転記がなくなることで、入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとFreshdeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの内容を取得します
- 続いて、AI機能の「テキスト抽出」を設定し、取得したページ本文からコンタクト作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「コンタクトを作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとにコンタクトを作成します
■このワークフローのカスタムポイント
- AI機能のテキスト抽出オペレーションでは、Confluenceのページから抽出したい情報の項目(例:氏名、会社名、メールアドレスなど)を任意で設定してください
- Freshdeskでコンタクトを作成するオペレーションでは、抽出したどの情報をコンタクトのどの項目に登録するかを任意で設定してください
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■注意事項
- ConfluenceとFreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。