■概要
Intercomで受け取ったユーザーからの貴重なフィードバックを、チームで共有するためにMiroへ手作業で転記する業務に手間を感じていないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Intercomで特定の会話が作成された際に、Miroのボードへ自動で付箋を作成し、情報共有のプロセスを効率化します。手作業による転記漏れやタイムラグを防ぎ、ユーザーの声を迅速かつ正確にチームの議論に反映させることが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomで得た顧客の声をMiroで整理し、製品改善に活かしたいプロダクト担当者の方
- Intercomの問い合わせ内容をMiroに転記する作業を効率化したいカスタマーサポートチームの方
- MiroとIntercom間の情報連携を手作業で行っており、自動化による業務改善を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomでの会話作成をトリガーに自動でMiroへ付箋が作成されるため、手作業での情報転記にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保ちます。
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとMiroをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、特定のキーワードが含まれるなど、任意の条件に合致した場合のみ後続の処理に進むように設定します。
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、Intercomから取得した情報を基に付箋を作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、後続のMiroへの付箋作成処理に進むための条件として、Intercomの会話内容に含まれる任意のキーワードなどを設定できます。
- Miroで付箋を作成するアクションでは、対象のボードや付箋を貼り付ける座標位置、背景色などを任意で設定可能です。また、付箋のテキストは固定値のほか、前段のステップで取得した値を埋め込むといったカスタムができます。
■注意事項
- Intercom、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- IntercomのWebhookの設定方法はこちらをご参照ください。