■概要
Zendeskでの問い合わせ対応は、件数が増えるほど返信文の作成に時間がかかり、担当者の負担になりがちではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、フォームから受け付けた問い合わせ内容をもとに、OpenAIが自動で最適な応答文を生成し、Zendeskから返信するまでの一連の流れを自動化できます。ZendeskとOpenAIを連携させることで、問い合わせ対応の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとOpenAIを活用して、顧客対応の品質向上と効率化を両立させたいカスタマーサポート担当者の方
- 問い合わせ対応にかかる時間を削減し、より重要な業務に集中したいチームリーダーの方
- 手作業による返信対応でのミスや、対応の属人化に課題を感じている管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームの送信を起点に、OpenAIが応答文を生成しZendeskから返信するため、担当者が文章を作成する手間と時間を削減できます
- 人の手を介さずに対応が完了するため、担当者による対応品質のばらつきや、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OpenAIとZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを設定し、問い合わせフォームが送信されたらフローが起動するようにします
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」アクションを設定し、フォームで受け取った問い合わせ内容をもとに応答文を生成します
- 続いて、オペレーションでZendeskの「チケットを作成(リクエスターを指定)」アクションを設定し、問い合わせ内容からチケットを新規作成します
- 最後に、オペレーションでZendeskの「既存チケットへコメントを追加」アクションを設定し、OpenAIで生成した応答文をチケットに追加して返信します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、問い合わせフォームに設定する質問項目や回答形式を自由にカスタマイズすることが可能です
- OpenAIに設定するプロンプト(指示文)は、自社の対応ポリシーやトーン&マナーに合わせて自由に調整できます
- Zendeskのチケット作成やコメント追加の際には、件名や詳細に固定のテキストを設定したり、フォームで取得した情報を変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- OpenAI、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。