■概要
Zendeskでの問い合わせ対応において、一件ずつ返信文を作成する作業に時間を要していませんか?
このワークフローを活用すれば、フォームで受け付けた問い合わせ内容をもとに、OpenAIが最適な応答文を自動的に生成し、Zendeskから返信する一連のプロセスを自動化できます。ZendeskとOpenAIを連携させることで、問い合わせ対応の初動を効率化し、担当者の作業負担の軽減に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskでの問い合わせ対応に追われ、返信文作成を効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- Zendeskでの対応にOpenAIを活用し、AIによる文章生成で属人化を防ぎたいチームリーダーの方
- 定型的な問い合わせへの一次対応を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームからの問い合わせをトリガーに、OpenAIがZendeskの返信文案を自動生成するため、手作業での文章作成時間を短縮することができます
- AIが生成した文章を返信のベースとすることで、担当者ごとの対応品質のばらつきを防ぎ、業務の標準化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、OpenAIとZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、フォームの回答内容など特定の条件に応じて後続の処理を分岐させます
- 次に、オペレーションでOpenAIを選択し、「テキストの生成(Chat completion)」アクションで問い合わせ内容に対する返信文を生成します
- 次に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成(リクエスターを指定)」アクションを設定し、問い合わせ内容をもとに新しいチケットを作成します
- 最後に、オペレーションでZendeskの「既存チケットへコメントを追加」アクションを設定し、OpenAIが生成した文章をチケットへの返信として追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- フォームトリガーでは、問い合わせ内容を受け付けるための質問項目や回答形式を任意で設定できます
- 分岐機能では、フォームで回答されたカテゴリや本文に含まれる特定のキーワードを条件として設定し、後続の処理を分けることが可能です
- OpenAIに返信文を生成させる際のプロンプト(指示文)は、自社のルールやトーン&マナーに合わせて自由にカスタマイズできます
- Zendeskのチケット作成やコメント追加では、件名や詳細に固定のテキストを設定したり、フォームの回答内容を変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- OpenAI、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐するオペレーションはミニプラン以上、Zendeskとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。