■概要
Zendeskで受けた特定の問い合わせ内容を、手作業でTumblrのブログ記事にしていませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の転記漏れなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Zendeskで特定のチケットが作成された際に、その内容を元に自動でTumblrへブログ投稿を作成でき、情報発信のプロセスを効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskのチケット情報を元にTumblrでの情報発信を手作業で行っている方
- TumblrとZendeskの連携による情報共有の自動化に関心があるチームリーダーの方
- カスタマーサポートからのフィードバックを迅速にブログ記事化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskで特定のチケットが作成されると、自動でTumblrに投稿が作成されるため、手作業でのブログ作成にかかる時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になるため、コピー&ペーストによる内容の間違いや記載漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、TumblrとZendeskをYoomと連携する
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件で後続のアクションを実行するように設定する
- 最後に、オペレーションでTumblrの「Create Blog Post」アクションを設定し、チケット情報を元にしたブログ投稿を作成する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskのトリガー設定では、お使いのZendesk環境のサブドメインを任意で設定してください。
- 分岐機能では、ブログ投稿の対象とするチケットを絞り込むための条件を任意で設定してください。例えば、特定のタグがついたチケットのみを対象にする、といった設定が可能です。
- Tumblrでブログ投稿を作成するアクションでは、投稿先のブログを識別するためのBlog Identifierを任意で設定し、Content Blocksにはチケット情報などを用いて投稿内容を自由に設定してください。
■注意事項
- Tumblr、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。