■概要
Wrikeでのタスク管理とFreshdeskでのチケット管理をそれぞれ手作業で行い、情報の二重入力に手間を感じていませんか。特に、タスクが発生するたびに手動でチケットを作成するのは時間がかかり、入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、WrikeとFreshdeskをスムーズに連携させることができ、Wrikeでタスクが作成されると自動でFreshdeskにチケットが作成されるため、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WrikeとFreshdeskを利用し、タスクとチケットの連携を手作業で行っている方
- Wrikeでのタスク作成を起点に、Freshdeskでの顧客対応を迅速化したい方
- 部門間の情報共有を効率化し、対応漏れなどのミスをなくしたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Wrikeでタスクが作成されると自動でFreshdeskのチケットが作成されるため、手作業での情報入力にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業による情報転記が不要になることで、タスク内容の入力間違いやチケット作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとFreshdeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWrikeを選択し、「タスクが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでWrikeの「タスク情報を取得」アクションを設定し、作成されたタスクの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「チケットを作成」アクションを設定し、前のステップで取得した情報を連携します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Wrikeのトリガー設定では、タスクの作成を検知する実行間隔を任意で設定することが可能です。業務の頻度に合わせて調整してください
- Freshdeskでチケットを作成するオペレーションでは、Wrikeから取得したタスク情報を引用し、チケットの件名や説明などの各フィールドに自由に設定できます
■注意事項
- Freshdesk、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。