■概要
Freshdeskで管理している問い合わせチケットの内容を、プロジェクト管理ツールのWrikeに手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の入力漏れや遅延といった課題につながりがちです。このワークフローを活用すれば、Freshdeskでチケットが作成されると自動でWrikeにタスクを作成できるため、WrikeとFreshdesk間の連携をスムーズにし、対応の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Freshdeskで受けた問い合わせをWrikeで管理しており、手作業での転記に手間を感じている方
- サポート部門と開発部門の連携をWrikeとFreshdeskを活用して効率化したいと考えている方
- 顧客からの問い合わせ対応の初動を早め、サービス品質を向上させたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Freshdeskでチケットが作成されると、即座にWrikeへタスクが自動作成されるため、手作業での情報転記にかかる時間を削減できます
- システムが自動で処理を行うため、手作業による転記ミスやタスクの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WrikeとFreshdeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでFreshdeskを選択し、「チケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでWrikeを選択し、「タスクを作成」のアクションを設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Freshdeskとの連携設定では、お使いのFreshdeskアカウントのドメイン名を任意で設定してください
- Wrikeのタスク作成オペレーションでは、Freshdeskのトリガーから取得したチケットの件名や内容などの情報を引用し、タスクのタイトルや詳細説明といった各フィールドに自由に設定できます
■注意事項
- Freshdesk、WrikeのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。