■概要
Googleフォームで獲得した見込み客情報を、一件ずつZoho CRMに手入力していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると大きな負担となり、入力ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームの回答をトリガーにZoho CRMへ見込み客情報を自動で作成できます。さらに担当者へのタスクも自動生成するため、Zoho CRMにおける定型業務の自動化を促進し、リード対応の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleフォームとZoho CRMを連携させ、手作業での転記をなくしたいマーケティング担当の方
- Zoho CRMの自動化でリード対応を効率化し、営業活動を迅速化したいと考えている方
- 獲得した見込み客へのフォローアップ漏れを防ぎ、タスク管理を自動化したい営業マネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム回答から見込み客作成、タスク生成までが自動化され、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、入力間違いや参照漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho CRMとGoogleフォームをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoho CRMを選択し、「見込み客を作成」アクションを設定し、フォームの回答内容を紐付けます。
- 次に、オペレーションの「日時・日付の加算減算」を用いて、タスクの期日などを設定します。
- 最後に、オペレーションで再度Zoho CRMを選択し、「タスクを作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、自動化の対象としたい任意のフォームIDを指定してください。
- Zoho CRMの連携設定では、お使いの環境に合わせてZohoドメイン(.comや.jpなど)を任意で設定してください。
■注意事項
- Googleフォーム、Zoho CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。