■概要
Zendeskに届くお客様からの問い合わせ対応で、回答内容の作成に時間を要していませんか?特に、内容を調査し適切な文面を考える作業は、担当者の負担になりがちです。 このワークフローは、ChatGPTを活用した自動化により、Zendeskに新しいチケットが作成されると、自動で回答案を生成しコメントとして追加します。これにより、問い合わせ対応の初動を効率化し、より迅速な顧客サポートを実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskでの問い合わせ対応を効率化したいカスタマーサポート担当者の方
- ChatGPTを業務に組み込む 自動化 の具体的な活用方法を探している方
- 問い合わせへの一次回答を自動化し、対応品質の均一化を図りたい方
■このテンプレートを使うメリット
- チケット作成と同時にChatGPTが回答案を自動生成するため、担当者がゼロから文面を考える時間を削減し、迅速な対応が可能になります
- AIによる回答案の生成は、担当者ごとの知識や表現のばらつきを抑え、顧客対応業務の標準化と品質の安定化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ChatGPTとZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- その後、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成(Web検索対応)」アクションを設定し、チケットの内容に基づいた回答案を生成します
- 最後に、Zendeskの「既存チケットへコメントを追加」アクションを設定し、3で生成したテキストを該当のチケットに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskと連携する際には、ご利用の環境に応じたサブドメインを正しく設定してください。これにより、特定のZendeskアカウントのチケットを対象にワークフローを起動できます
- ChatGPTにテキスト生成を指示するプロンプトは、問い合わせ内容に基づいた回答案の作成や、社内共有用の要約作成など、目的に応じて自由にカスタマイズが可能です
■注意事項
- Zendesk、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。