・
freee人事労務は、給与計算や勤怠管理を効率化するために多くの企業で導入されています。これにSmartHRを連携することで従業員データを統合し、労務管理をスムーズに行えます。この記事では、freee人事労務とSmartHRの連携メリットだけでなく、ノーコードツールYoomを使用した連携方法を画像付きで解説します!
ぜひ最後までご覧ください。
freee人事労務で従業員が登録されたら、SmartHRの従業員管理表にも自動追加するように設定することで、従業員データの手動入力が不要になります。たとえば新入社員が入社する際、通常はその基本情報をfreee人事労務に入力した後、同じ内容をSmartHRにも手動で登録する必要があります。この作業は対象人数が多いほど時間がかかり、誤入力のリスクも伴います。しかし、連携機能を利用すれば、freeeに登録された情報が自動的にSmartHRに反映されるので、手動での入力作業が不要になるはずです。
freee人事労務とSmartHRを連携することで、情報の一元管理ができます。たとえば企業が従業員の異動や退職を行う場合、通常はそれぞれのシステムで個別に情報を更新しなければなりません。freee人事労務で行った更新情報が自動でSmartHRにも反映されるように設定しておくことで、アプリ毎の情報の偏りがなくなり、アプリ間を行き来せずに常に最新の情報にアクセスできます。
[Yoomとは]
ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」を選択。

画面遷移後、「+新規接続」を押下してください。

連携したいアプリ名を検索窓に入力し、画面に従ってログインまたはサインインをすることで連携が完了します。
今回は「freee人事労務」「SmartHR」を登録していきます。
登録が完了するとマイアプリの一覧にアイコンが表示されます。

上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
「試してみる」を押すだけでコピー完了です!
以下のようなポップアップが表示されたら成功しています。
それでは、実際に設定を進めていきましょう!

まずは「従業員が登録されたら(Webhook)」を選択して、設定の確認をしていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


そうすると、以下のような画面に遷移します。
以下の手順や入力欄下部の補足に沿って入力していきましょう。

下にスクロールするとアウトプットが表示されています。
連携アプリ側の設定で使用可能ですが、ここでは設定しないのでスルーしてOKです。
「保存する」を押して最初の画面に戻りましょう。

次に「従業員情報の取得」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


画面が遷移したら、必須項目を中心に埋めていきましょう。
入力欄をクリックするとアウトプットを使用することができます。

下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
ここではエラーやインターバルの設定ができます。

次に「従業員の登録」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


まずは必須項目となっている「テナントID」を設定してください。

ご自身の状況に合わせて、必要な項目を埋めてください。
ここでは例として姓、名、姓(カタカナ)、名(カタカナ)などをアウトプットを使用して設定しています。
※アウトプットを使用することでfreeeの情報を自動反映できます。

下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
※エラーやインターバルの設定が可能です。

「保存する」を押すと以下のポップアップが出てきます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「freee人事労務で従業員が登録されたらSmartHRの従業員管理表にも追加する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
他にもfreee人事労務とSmartHRを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①freee人事労務で従業員が登録されたら、日程の調整を依頼後Googleカレンダーに予定を登録し通知するフローです。スケジュール管理が楽になりそうです。
②フォームに回答があったら、雇用契約書を作成しSmartHRとMicrosoft Excelに登録してMicrosoft Teamsに通知するフローです。雇用契約書作成の流れを自動化できます。
この記事では、freee人事労務とSmartHRを連携して、従業員情報の自動反映を行う方法をご紹介しました。freee人事労務に新しく従業員が登録されると、その情報が自動的にSmartHRにも反映されるため、手動でのデータ入力が不要となり、作業の効率化が期待できます。Yoomを使用することでノーコードでのアプリ連携が簡単にできるので、専門的な知識がなくても安心して利用できます。この記事を参考にして、Googleスプレッドシートとoviceの連携にチャレンジしてみてください!
→Yoomの無料登録はこちら