■概要
新しいメンバーの入社に伴う手続きは、喜ばしい一方で人事労務担当者の負担になりがちではないでしょうか。特にコラボフローで申請を管理し、freee人事労務に従業員情報を登録している場合、手作業での情報転記に手間がかかり、ミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、コラボフローで入社申請が承認されると、自動でfreee人事労務に従業員情報が登録できます。これにより、こうした定型業務を効率化し本来のコア業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- コラボフローとfreee人事労務を利用し、入社手続きを手作業で行っている人事労務担当の方
- 複数SaaS間のデータ連携を自動化し、ヒューマンエラーを削減したいと考えている方
- 入社手続きに関する業務を効率化し、より戦略的な人事施策に時間を活用したい方
■このテンプレートを使うメリット
- コラボフローでの承認後、freee人事労務への情報登録が自動化されるため、手作業によるデータ入力に費やしていた時間を削減できます。
- 申請情報をそのまま連携することで、手作業による転記ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、コラボフローとfreee人事労務をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでコラボフローを選択し、特定の申請が承認された際にフローが起動するよう設定します。
- 続いて、オペレーションでコラボフローを選択し、トリガーとなった申請書の詳細情報を取得するアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでfreee人事労務を選択し、前のステップで取得した情報をもとに従業員情報を登録するアクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- コラボフローのトリガー設定では、特定のフォームから作成された申請書など、条件に合致する申請のみをフローの起動対象として絞り込む設定が可能です。
- freee人事労務に情報を登録する際、氏名や入社年月日、住所といった登録項目を任意でカスタマイズできます。各項目にはコラボフローの申請書から取得した情報を動的に割り当てることが可能です。
■注意事項
- コラボフローとfreee人事労務のそれぞれとYoomを連携してください。