YoomでGeminiを自動化するイメージ

Gmailの内容をGeminiで要約しGoogle スプレッドシートに追加する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
YoomでGeminiを自動化するイメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

Gmailの内容をGeminiで要約しGoogle スプレッドシートに追加する方法

s.nakazawa

「毎回、文章をGeminiで要約してGoogle スプレッドシートに登録するのが面倒…」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
文章を要約して登録しておくと確認する時に楽ですが、会議の議事録やクライアントからの重要な連絡、社内の報告メールなど、様々な文章を毎回要約して登録するのは大変です。
そこでおすすめなのが、文章をGeminiで自動要約し、その内容をGoogle スプレッドシートに記録する方法。
これなら、文章を要約して登録する手間を減らし、負担を減らせるはずです!
しかも、ノーコードで簡単に設定できるので、プログラミングの知識は必要ありません。
この記事では、GmailやSlack、お問い合わせフォームで送信された内容をGeminiで自動要約し、Google スプレッドシートに追加する方法を詳しく解説します!

Gmail、Gemini、Google スプレッドシートを活用したすぐに試せる自動化テンプレートはこちら

Gmail、Gemini、Google スプレッドシートを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

登録を自動化する便利なテンプレート

[[269120]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[265958,199767]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[95319,165257,231096,269892,290587]]

OCR(データ読み取り機能)と連携した便利な自動化テンプレート

[[183523,177705]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[147733]]

[Yoomとは]

Gmailの内容をGeminiで要約しGoogle スプレッドシートに追加する方法

この方法は、GmailのAPIを利用してメールの受信を検知し、GeminiのAPIを利用してメッセージを要約することで実現可能です。
さらに、Google スプレッドシートの提供するAPIを利用することで、Gmailの内容やGeminiで要約した内容を追加することもできます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • Gmail、Gemini、Google スプレッドシートをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるGmailのトリガー設定、その後に続くGeminiとGoogle スプレッドシートの設定
  • トリガーボタンをONにして、連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしてください。

ステップ1:Gmail・Gemini・Google スプレッドシートをマイアプリ連携

まずGmail、Gemini、Google スプレッドシートをYoomに連携するマイアプリ連携を行います。

1.Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。

2.続く画面で、Gmail、Gemini、Google スプレッドシートを検索して選択し、次の画面に進みます。

<Gmailの場合>

・サインインをし、続く画面でボックスにチェックを入れて、「続行」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<Geminiの場合>

・アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※アクセストークンを取得するために必要なAPIキーは、こちらから発行してください。

<Google スプレッドシートの場合>

・サインインをし、続く画面で「続行」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[147733]]

テンプレートがコピーされると以下のように表示されるので、「OK」を押しましょう。

‍コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されます。

ステップ3:トリガーとなるGmailの設定

フローの起点となるトリガーアクションを設定します。
このフローでは、Gmailの特定のフォルダでメールを受信するとトリガーが起動します。

1.Yoom管理画面の「マイプロジェクト」を選択し、「【コピー】Gmailの内容をGeminiで要約しGoogle スプレッドシートに追加する」をクリックします。
※テンプレートのタイトルは次の画面で任意に変更できます。

2.「アプリトリガー 特定のラベルのメールを受信したら」をクリックします。

3.Gmailと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

4.次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

5.「ラベル」は、対象とするものを『候補』から選択します。

6.設定後、トリガーとなるアクション(今回は指定したラベルにメールが届くこと)を行い、[テスト]をクリックしましょう。
試しに以下のようなメールを送受信してみました。

テストに成功すると、以下のように表示されてメールの内容を取得できました。

7.取得した値(アウトプット)に問題がなければ、『保存する』を押してください。
取得した値はこの後のステップで引用・活用できます。
つまり、Geminiの要約対象やGoogle スプレッドシート内に、ここで得た情報をそのまま反映できる、というわけです!

ステップ4:Geminiの設定

次に、Geminiでメール本文を要約する設定を行います。

1.「アプリと連携する コンテンツを生成」をクリックします。

2.Geminiと連携するアカウントを確認し、「次へ」をクリックします。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

3.モデルとプロンプトを設定します。
※モデルは、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。
※プロンプトにメール本文を設定する際は、枠をクリックして表示される【取得した値(アウトプット)】の「特定のラベルのメールを受信したら」から設定します。

以下は任意設定です。運用状況に合わせた設定を行なってくださいね。

  • Stop Sequences:文章の終了を指示するための特定のキーワードや記号のことです。たとえば、固定の文字をあらかじめ設定しておくと、文章を生成しているときにその文字が出てきた時点で、すぐに文章の生成を止めてくれます。
  • Temperature:値が低いほど、Geminiは最も確率の高い単語やフレーズを選択します。
  • Top P:生成される単語の確率分布を基に選択肢を限定します。この値が低いほど選択肢が狭まり、高いほど広くなります。
  • Top K:生成する単語の候補を、確率の高い順に〜個に限定します。(例:Top K = 5 に設定した場合、確率が最も高い上位5つの単語の中から選択する)
  • Max Output Tokens:生成される応答の長さ。この値を大きく設定すると、より長い応答が可能になります。
  • Presence Penalty:この値を高く設定すると、同じトピックや単語を繰り返すことを避けるため、より多様な内容の応答を生成しやすくなります。

4.テストを行いましょう。以下のようにテストが成功したら保存します。

ステップ5:Google スプレッドシートの設定

最後に、Google スプレッドシートにデータを追加する設定を行います。

1.「データベースを操作する レコードを追加する」をクリックします。

2.Google スプレッドシートと連携するアカウントを確認します。
※その他の項目はデフォルトで設定されています。

3.データベースの連携を設定し、「次へ」をクリックします。
※スプレッドシートIDとスプレッドシートのタブ名は、枠をクリックして表示される「候補」から設定できます。

※今回は、テスト用に下記のシートを作成したため、テーブル範囲は上記に設定になっています。
表やヘッダーに関する注意点があるため、こちらも事前に確認しておきましょう。

4.追加するレコードの値を設定してテストを行います。
※Gmailから取得した内容やGeminiの要約を反映させる項目は、枠をクリックして表示されるアウトプットの「特定のラベルのメールを受信したら」や「コンテンツを生成」から設定します。

5.テストが成功すると、Google スプレッドシートに内容が追加されます。
問題がなければ保存します。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

これでGmailの特定のフォルダでメールを受信するたび、内容がGeminiで要約され、Google スプレッドシートに追加されます。
不明点があれば、こちらのヘルプページを確認してみてください。

今回作成したフローボットはこちら

[[147733]]

GmailやGemini、Google スプレッドシートを使ったその他の自動化例

他にもGmailやGemini、Google スプレッドシートを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

Gmailを活用した自動化例

‍受け取ったメールの内容や添付ファイルをもう一方のツールに素早く反映するため、チーム全体の情報の処理速度が向上するかもしれません。
従来、情報共有にかけていた時間を一気に短縮できるようになるかもしれません。

[[171857,118827,157567,147219,143338]]

Geminiを活用した自動化例

‍別ツール上のデータを生成・要約・解析処理し、その結果をまた別のツールに自動で反映するため、さまざまな業務の効率化が期待できるでしょう。
手動作業も減るため、スタッフの負担軽減にもつながるはずです。

[[147039,178452,266505,194552,276955]]

Google スプレッドシートを活用した自動化例

‍レコード情報の追加を検知してタスクを登録したり、フォルダを自動作成することもできます。
他にも、AI生成ツールと連携して得られた要約結果を自動集約することも可能です。

[[115171,130766,114503,180019,207356]]

まとめ

Geminiで要約した内容をGoogle スプレッドシートに登録する作業に煩わされることは、今日で終わりにしませんか?
GmailやSlack、フォームなどに送信された内容をGeminiで要約し、Google スプレッドシートに自動追加すれば、情報整理の手間が軽減されます。
さらに、業務の効率化にもつながるでしょう。
日々の業務に追われがちなビジネスパーソンにとって、これほど頼もしい仕組みは他にないのではないでしょうか。
Yoomを利用すれば、ノーコードで設定でき、導入も簡単です。
手間を減らし、本当に必要な業務に集中するために、ぜひこの自動化フローを取り入れてみてくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.nakazawa
個人ブログを5年以上運営してきました。 執筆時は、読者様が知りたい情報をわかりやすく解説することを大切にしています。 ブログ運営で学んだライティング経験をもとに、複雑な業務もノーコードで自動化できるYoomの使い方や魅力をわかりやすくご紹介します。
タグ
自動化
自動
連携
通知
Gemini
Google スプレッドシート
Gmail
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる