Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。 このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。 手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方 ・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方 ・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
「Google Meetでの会議後、毎回録画を聞き返して議事録をGoogleドキュメントにまとめるのが大変…」 「手作業での文字起こしに時間がかかりすぎて、本来やるべき他の業務に手が回らない…」 日々の業務において、オンライン会議後の議事録作成業務に多くの時間と労力を費やしてはいませんか?
もし、Google Meetでの会議が終了すると同時に、その内容が自動で文字起こしされ、議事録としてGoogleドキュメントに保存される仕組み を構築できれば、どうでしょうか。
議事録作業から解放されることで、会議後のフォローアップや次のアクションへ迅速に移ることが可能になるかもしれませんよね!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できる方法です。 これまで議事録作成に費やしていた時間を削減し、より付加価値の高い業務に集中する環境を一緒に整えましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはGoogle MeetとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。 このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。 手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方 ・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方 ・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Google MeetとGoogleドキュメントを連携してできること
Google MeetとGoogleドキュメントのAPIを連携すれば、Google Meetでの会議が終了したタイミングで、会議の音声データを自動で文字起こしし、その内容をGoogleドキュメントに議事録として出力することが可能になります。 これまで手作業で行っていた議事録作成のプロセスを自動化することで、業務効率を向上させることができます。 具体的な自動化例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
Google Meetでの会議終了後、手作業で録画データを聞き返しながら文字起こしを行い、議事録を作成する作業はどうしても時間がかかります。 この連携を活用することで、会議が終了したことをトリガーに音声データを自動で文字起こしして指定のGoogleドキュメントに議事録として追記することができます。
議事録作成にかかる工数を削減しつつ、重要な議論の内容を簡単に関係者へ共有 できるのが特徴です。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。 このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。 手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方 ・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方 ・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
Google Meet と Googleドキュメント の連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にGoogle MeetとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう! 今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle MeetとGoogleドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちら の登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google Meet / Googleドキュメント /Google Drive
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はGoogle Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加するフローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
Google MeetとGoogleドキュメントとGoogle Driveをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
Google Meetのトリガー設定およびGoogle Drive・Googleドキュメントのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。 このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。 手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方 ・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方 ・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
ステップ1: Google MeetとGoogleドキュメントとGoogle Driveのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!
Google MeetとYoomの連携方法
Google Meetを検索すると下の画像のような画面が表示されます。 「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択します。
Yoomにログインする画面が表示されるため「次へ」を押します。
アクセス権限に全てチェックを入れて「続行」を押すと、連携完了です!
Googleドキュメント・Google DriveとYoomの連携方法
GoogleドキュメントとGoogle Driveの連携方法もGoogle Meetと同じ手順です。 それぞれのアプリを検索し、連携するアカウントを選択してアクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックしてください。 これで、GoogleドキュメントとGoogle Driveもマイアプリ連携が完了です!
ステップ2:テンプレートをコピー
次に、今回使用するテンプレートをコピーします。 テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけで完成するため、初心者の方にもおすすめです!
下のバナーの「試してみる」を押す。
Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。 ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する
試してみる
■概要 Google Meetでの会議後、議事録をGoogleドキュメントへ手作業でまとめる作業に、手間や時間を取られていませんか。 このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、録画された音声データからAIが自動で文字起こしを行い、要約したテキストを指定のGoogleドキュメントに追記します。 手作業による転記の手間や記載漏れのリスクをなくし、議事録作成業務を効率化することが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで頻繁に会議を行い、Googleドキュメントへの議事録作成に手間を感じている方 ・会議の文字起こしを手作業で行っており、時間短縮や精度向上を目指している担当者の方 ・チーム内での迅速な情報共有を実現し、プロジェクトの進行を円滑にしたいと考えている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Meet、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。
ステップ3:Google Meetのトリガー設定
コピーしたテンプレートを開く
左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。 (※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)
アプリトリガー(Google Meet)を開く
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。 「会議が終了したら」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する
必要箇所を入力していきます。 「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです! 「Google Meetと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。 「トリガーアクション」:デフォルトで「会議が終了したら」が選択されるのでそのままでOKです!
アプリトリガーのAPI接続設定をする
「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。 Google Meetでのオンライン会議が終了したら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう! ※プラン によって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。
ここまで設定が完了したら連携テストを行います。その際にトリガー条件を満たす必要があるため、テスト用のオンライン会議を作成し「開始〜終了(録画を忘れずに!)」を行いましょう。 これがフローボットが起動するアクションになります!
ここまで準備できたら、Yoomの画面に戻って「テスト」を押してください。 ※Google Meetで録画するためには、Googleのクラウドサービスの個人向けサービス「Google One」か、ビジネス向けサービス「Google Workspace」の有料プランに加入する必要があります。詳しくは公式サイト をご確認ください。 ※ファイルの容量制限はこちら をご確認ください。
テストに成功すると下の画像のように表示されて「取得した値」の欄にGoogle Meetのデータが反映されます。 内容を確認できたら「保存する」をクリックしましょう。 ※取得した値の詳しい説明はこちら をご確認ください。
ステップ4:待機機能設定
待機するを開く
「待機する(時間は録画時間に応じて適宜設定してください)」をクリックします。 ここでは、次に設定するオペレーションを実行するまでの待機時間を設定します。オンライン会議終了直後だとファイル情報が取得できないので、一定時間を開ける必要があります!
実行時間の指定をする
録画時間の長さによって、ファイル情報の取得にかかる時間が異なるので、業務に合わせて適宜変更してください。 今回は1時間後に次のアクションが起こるように設定しました!
※「待機する」の詳しい説明はこちら をご確認ください。 ※「待機する」は「チームプラン」「サクセスプラン」でのみご利用できる機能(オペレーション)です。フリープランやミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなるので、ご注意ください。 ※チームプランやサクセスプランは有料プランですが、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるのでぜひお試しくださいね!
ステップ5:Google Meetのアクション設定
Google Meetを開く
「レコーディング情報を取得」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する
「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3と同様に修正・確認を行います。
APIの接続設定をする
「会議ID」はステップ3で取得した値を埋め込みます。直接手入力してしまうとトリガーが起動する度に同じ会議ばかりが連携されてしまうので、必ず取得した値を埋め込みましょう。 取得した値を埋め込むことで、入力ミスを防げるというメリットもあります!
【取得した値を埋め込む方法】 ①入力欄をクリックして「取得した値」を表示 ②「会議が終了したら」をクリック ③「会議ID」を選択
設定が完了したら「テスト」をクリックします。 テストに成功すると、オンライン会議のデータが反映されるので確認できたら「保存する」をクリックしてください。
※Google DriveのファイルIDや録画URLが反映されるまでに少し時間がかかる場合があります。もし、テストを実施しても反映されていない場合、少し時間をおいてから「再テスト」ボタンをクリックしてください。
ステップ6:Google Driveのアクション設定
Google Driveを開く
「音声ファイルをダウンロードする」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する
「タイトル」や「アカウント情報」について確認・修正を行います。
APIの接続設定をする
「ファイルID」をステップ5で取得した値を埋め込みます。 設定が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、オンライン会議が保存されているGoogle Driveのファイルをダウンロードすることができました。 確認できたら「保存する」をクリックします。
ステップ7:文字起こし設定
文字起こしを開く
「音声データを文字起こしする」をクリックします。
アクション設定をする
※「音声を文字起こしする」オペレーションも「待機設定」同様に「チームプラン」「サクセスプラン」限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
まずは「タイトル」は必要に応じて変更してください。 次に「アクション」をクリックします。
アクションは動画の長さに合わせて赤枠内の3種類から選ぶことができますが、それぞれ消費するタスク数が異なるのでご注意ください! ※プランごとのタスク数は料金プラン をご確認ください。
詳細設定をする
「ファイルの添付方法」は「取得した値を使用」を選択して、ステップ5で取得した「Google Driveからの取得ファイル」を選んでください。
「言語」と「AIモデル」を選んだら「テスト」を押します。
テストに成功すると、実際に音声を文字起こしした内容が表示されます。 確認できたら「保存する」をクリックしてください。 ※今回は「テストテスト」という音声を入れたのでバッチリ文字起こしできていました!
ステップ8:要約設定
要約するを開く
「議事録を作成」をクリックします。
アクションを選択
「タイトル」は必要に応じて変更してください。 「アクション」をクリックします。
要約に使用するChatGPTのモデルと文字数を選び、アクションを決めます。 ※消費するタスク数が異なるので注意しましょう。プランごとのタスク数は料金プラン をご確認ください。
詳細設定をする
「要約対象のテキスト」をステップ7で取得した文字起こしの値を活用して入力します。
「文字数(何文字に要約するのか)」と「要約の条件」も入力します。 入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
要約された内容を確認して、必要に応じて「要約の条件」を修正してください。 問題なければ「保存する」をクリックして次に進みましょう!
ステップ9:Googleドキュメントのアクション設定
Googleドキュメントを開く
「文末にテキストを追加」をクリックします。
連携アカウントとアクションを選択する
「タイトル」や「アカウント情報」について確認・修正を行います。
APIの接続設定をする
議事録の追加先にする「ドキュメントID」を入力します。 入力欄をクリックすると、候補一覧が表示されるので、追加したい先のIDを選択してください。
次に「追加するテキスト」にステップ8で取得した要約を埋め込んでください。 設定が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功したら「保存する」をクリックしてください。
最後にGoogleドキュメントでも、議事録が追加されていることを確認できたらOKです!
ステップ10:トリガーをONにして動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。 正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。 設定、お疲れ様でした!
以上が、Google Meetの会議を自動で文字起こしし、議事録をGoogleドキュメントに追加する連携手順になります!
Googleドキュメント のデータを Google Meet に連携したい場合
今回はGoogle MeetからGoogleドキュメントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleドキュメントからGoogle Meetへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
GoogleドキュメントからGoogle Meetで会議スペースを作成する
会議のアジェンダなどをGoogleドキュメントで作成した後に、別途Google Meetの会議URLを発行する作業は二度手間になりがちですよね。 このテンプレートを使えば、Googleドキュメントでの特定のアクションをきっかけに、関連するGoogle Meetの会議スペースを自動で作成することができます。 会議設定の手間を省き、アジェンダと会議URLをスムーズに紐付けることが可能です。
GoogleドキュメントからGoogle Meetで会議スペースを作成する
試してみる
■概要 Google Meetで会議を行う際、議事録用のGoogleドキュメントに都度URLを手動で貼り付けていませんか? このようなアプリ間の細かな行き来は、集中力を妨げるだけでなく、作業の非効率にも繋がります。 このワークフローを活用すれば、Googleドキュメント上から直接Google Meetの会議スペースを作成し、発行されたURLを自動でドキュメントに追記することが可能で、会議準備をよりスムーズに進められます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google MeetとGoogleドキュメントを日常的に利用し、議事録作成を効率化したい方 ・会議準備におけるURLの発行や転記といった手作業を削減したいと考えている方 ・ドキュメント作成から会議設定までの一連の流れをシームレスに行いたい方 ■注意事項 ・Googleドキュメント、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Google MeetやGoogleドキュメントのAPIを使ったその他の自動化例
Google MeetやGoogleドキュメントのAPIを活用することで、会議運営やドキュメント作成の業務をスムーズに効率化できます。 Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Google Meetを使った自動化例
Google Meetを活用した自動化では、会議終了後のデータ整理や通知連携などを効率化できます。 録画データや文字起こしを自動で保存・共有することで、会議内容の管理が容易になり、議事録作成やチーム共有の時間を大幅に短縮できます。 また、他ツールと組み合わせることで、スケジュール管理やフォローアップもスムーズに行えるはずです!
Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、Google Meetで会議スペースを発行する
試してみる
■概要 特定のラベルが付いたGmailのメールを受信すると、Google Meetで自動的に会議スペースを作成するワークフローです。 これにより、重要なメールに迅速に対応し、会議設定の手間を省くことで業務効率を向上させます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GmailとGoogle Meetを連携して業務を自動化したい方 ・メール受信時に即座に会議を設定する必要があるビジネスパーソン ・ラベル管理を活用して効率的に会議を運営したいチームリーダー ・RPAや自動化ワークフローを導入して作業の手間を減らしたいIT担当者 ・メール内容に基づいて迅速に会議スペースを作成し、対応速度を上げたい経営者 ■注意事項 ・GmailとGoogle MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをChatworkに共有する
試してみる
■概要 Google Meetで会議が終了したら、録画URLをChatworkに共有するフローです。 Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetの会議の録画情報を参加できなかったメンバーへ自動で共有したい方 ・リモートワークが中心で、日々多くのオンライン会議を主催しており、議事録や録画の管理に時間を取られている方 ・商談や製品デモの録画を営業チーム全体で共有し活用したいセールスマネージャー ・海外拠点とのミーティングが多く、タイムゾーンの違いで全員参加が難しい状況に直面しているグローバルチームの責任者 ・社内研修を定期的に実施しており、録画コンテンツを体系的に管理したい人事や教育の担当者 ■注意事項 ・Google Meet、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。 ・「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Meetで会議が終了したら、録画URLをGoogle Chatに通知する
試してみる
■概要 「Google Meetで会議が終了したら、録画URLをGoogle Chatに通知する」ワークフローは、Google Meetでの会議が終了した際に、録画が完了したURLを自動でGoogle Chatに通知する仕組みです。 これにより、会議後すぐに録画を確認したいメンバーへURLを手間なく共有でき、情報の自動共有が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetで会議を頻繁に行い、会議録画をチームと共有する必要がある方 ・Google Chatを使ってチームとのコミュニケーションを円滑にしている方 ・会議後に録画URLをすぐに共有し、メンバーが見返せるようにしたいチームリーダー ・会議録画の管理を効率的に行いたい方 ・会議後、録画内容を素早く確認してフィードバックを受け取りたいメンバー ■注意事項 ・Google Meet、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Google Meetで会議スペースを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたら、Google Meetで会議スペースを作成するフローです。
Google Meetで会議終了後、会議内容を議事録化してOutlookに通知する
試してみる
■概要 「Google Meetで会議終了後、会議内容を議事録化してOutlookに通知する」ワークフローは、会議後のフォローアップを自動化し、業務効率を向上させる業務ワークフローです。 Google Meetで行われた会議の内容を自動で議事録にまとめ、参加者や関係者にOutlookを通じて通知します。手動での議事録作成や共有の手間を省き、情報共有をスムーズに行いたい方に最適なソリューションです。 このワークフローを導入することで、会議後の作業を効率化し、重要な情報を確実に共有できます。日常の業務をサポートし、チームの生産性向上に寄与します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetを頻繁に利用しており、会議後の議事録作成に時間を取られているビジネスパーソンの方 ・会議内容を正確に記録し、迅速にチームや関係者へ共有したいプロジェクトマネージャーの方 ・Outlookを活用して社内コミュニケーションを行っているオフィスワーカーの方 ・業務の自動化を進め、手作業を減らして効率化を図りたい企業のIT担当者の方 ・会議後のフォローアップを標準化し、ミスを防ぎたい経営者や管理職の方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Google Meetで会議終了後、録画データをDropboxに格納しSlackに通知する
試してみる
■概要 「Google Meetで会議終了後、録画データをDropboxに格納しSlackに通知する」ワークフローは、会議の記録を一元的に保管し、チームへの共有をスムーズに行うための業務ワークフローです。 Yoomを活用して、Google Meetの録画データを自動的に指定のDropboxフォルダに保存し、完了通知をSlackからスムーズに受け取れます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetを使って日常的に会議を行っており、録画データの管理に手間を感じている方 ・Dropboxを社内の情報保管・共有基盤として活用しているチームの方 ・Slackで会議後のアクション連絡を行う運用をしている方 ・録画ファイルの保存漏れや見逃しを防ぎたいと考えているマネージャーの方 ・会議資料や議事録とあわせて録画ファイルを整理したいバックオフィス担当者の方 ■注意事項 ・Google Meet、Dropbox、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
Google Meetで会議終了後、録画データをGoogle Driveへ格納しGmailで通知する
試してみる
■概要 Google Meetで会議終了後、録画データをGoogle Driveへ格納しGmailに通知するフローです。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetを頻繁に利用している企業やチームの方 会議の録画データを効率的に管理したいと考えている方 ・手動でのデータ保存や通知に時間を取られている担当者の方 自動化することで業務負担を軽減し、他の重要な作業に集中したいと考える方 ・会議録画の整理整頓や共有をスムーズに行いたい管理者の方 Google DriveとGmailを連携させることで、録画音声データの送信を行いたい方 ・Gmailを主なコミュニケーションツールとして活用している方 ファイルの共有をメールで行っている方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
Microsoft Teamsに投稿されたら、Googleカレンダーを作成する
試してみる
Microsoft Teamsのチャンネルに日付などのミーティング情報が投稿されたら、その情報からGoogleカレンダーを作成するフローです。
Google Meetで会議終了後、音声文字起こししてGoogle スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要 オンライン会議後の議事録作成は、重要な業務でありながらも、録画データの文字起こしや内容の転記に多くの時間を要する作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると、録画データを自動で文字起こしし、その結果をGoogle スプレッドシートに記録できます。議事録作成の手間を省き、コア業務に集中できる環境を整えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数に課題を感じている方 ・会議内容の記録や共有を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方 ・手作業での文字起こしによる抜け漏れを防ぎ、正確な議事録を残したい担当者の方 ■注意事項 ・Google Meet、Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれをYoomに連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。 ・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924 ・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
Zoomミーティング終了後にGoogle Meetでフォローアップミーティングを作成する
試してみる
■概要 「Zoomミーティング終了後にGoogle Meetでフォローアップミーティングを作成する」フローは、オンライン会議の効率化を図る業務ワークフローです。 Zoomでの会議が終了した後、自動的にGoogle Meetで次回のフォローアップミーティングを設定することで、手間を省きスムーズな連携を実現します。 これにより、会議の継続性を保ちながら、異なるプラットフォーム間の連携を簡単に管理できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ZoomとGoogle Meetを頻繁に利用しており、会議設定の手間を減らしたい方 ・異なるSaaSアプリ間の連携を自動化して業務効率を向上させたいIT担当者 ・オンライン会議のフォローアップを迅速に行いたいチームリーダー ・会議のスケジュール管理を一元化し、ミスを防ぎたい経営者 ・API連携やRPAを活用して業務プロセスを最適化したいビジネスパーソン ■注意事項 ・ZoomとGoogle MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
Googleドキュメントを使った自動化例
Googleドキュメントを使った自動化により、文書作成や共有業務が効率化されます。 ドキュメントの内容を他ツールに転送したり、AIで要約・抽出することで、資料作成や報告業務を自動化可能です。 さらに、他のアプリと連携することで、契約書の発行やレポート作成もシームレスに進められます!
Googleフォームの回答内容でGoogle ドキュメントで書類を発行する
試してみる
■概要 Googleフォームで受け付けた申込内容やアンケート回答をもとに、手作業でGoogle ドキュメントの書類を作成していませんか?この作業は定型的でありながら、コピー&ペーストによる入力ミスや対応漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、指定したテンプレートからGoogle ドキュメントの書類を自動で発行でき、こうした課題を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleフォームとGoogle ドキュメントを使い、手作業で書類作成をしている方 ・申込書やアンケート回答後の御礼状など、定型書類の発行業務を効率化したい方 ・フォームからのアクションに対し、迅速かつ正確な書類送付を実現したいと考えている方 ■注意事項 ・GoogleフォームとGoogle ドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Yoomフォームに回答があったら、雇用契約書を発行しメール送付する
試してみる
Yoomフォームに回答があった内容で雇用契約書を発行し、対象者にメールを送付するフローです。
GoogleドキュメントからConfluenceにページを作成する
試してみる
■概要 Googleドキュメントで作成した議事録や仕様書を、情報共有のためにConfluenceへ転記する作業は、コピー&ペーストの手間がかかり非効率的ではないでしょうか。 また、手作業での転記はフォーマットの崩れや記載漏れの原因にもなり得ます。 このワークフローを活用すれば、Googleドキュメントの内容をもとにConfluenceのページを自動で作成できるため、ドキュメント管理に関するこうした課題をスムーズに解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleドキュメントとConfluenceを併用し、ドキュメントの転記作業に手間を感じている方 ・手作業による情報共有のミスをなくし、チームのナレッジ蓄積を効率化したいと考えている方 ・Confluenceへのページ作成を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方 ■注意事項 ・Googleドキュメント、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Googleドキュメント上から直接トリガーを起動させることができます。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Googleドキュメントから値を抽出し、Google 検索で検索結果を取得する
試してみる
■概要 Googleドキュメントで文章を作成中に、特定の語句や情報を調べるため、画面を切り替えてGoogle 検索を利用する作業は、集中力を妨げ、手間がかかるものです。 このワークフローを活用すれば、Googleドキュメント上で気になるテキストを選択するだけで、自動でGoogle 検索が実行され、その結果をドキュメント内に直接追記することが可能になり、リサーチ業務を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleドキュメントを使い、頻繁にGoogle 検索を行うリサーチ担当者の方 ・記事作成やレポート作成の際に、情報収集とドキュメントへの転記作業を効率化したい方 ・手作業によるコピー&ペーストや画面の行き来をなくし、本来の作成業務に集中したい方 ■注意事項 ・Googleドキュメント、Google 検索のそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能トリガーについては下記を参照してください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Googleドキュメントから情報を抽出し、Confluenceにページを作成する
試してみる
■概要 Googleドキュメントで作成した議事録や仕様書を、情報共有のためにConfluenceへ手作業で転記していませんか? こうした単純作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスも起こりがちです。 このワークフローを活用すれば、Googleドキュメントの内容をボタン一つでConfluenceにページとして自動作成できます。 ConfluenceとGoogle Docs間の面倒な連携作業から解放され、ドキュメント管理を効率化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleドキュメントで作成した議事録などを手作業でConfluenceに転記している方 ・ConfluenceとGoogle Docsの二重管理による更新漏れやミスを防ぎたいと考えている方 ・チーム内のドキュメント共有プロセスを自動化し、情報共有を円滑にしたい方 ■注意事項 ・Googleドキュメント、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Googleドキュメント上から直接トリガーを起動させることができます。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Googleドキュメントの内容をAIで要約して、Todoistにタスクを作成する
試してみる
■概要 Googleドキュメントで作成した議事録やメモから、手動でタスクを抽出しTodoistに登録する作業は、時間がかかり手間だと感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Googleドキュメントの内容をAIが自動で要約し、その結果をもとにTodoistへタスクを自動で作成できます。これまで手作業で行っていた情報整理とタスク化のプロセスを効率化し、重要な業務に集中できる環境を整えます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GoogleドキュメントとTodoistを連携させ、タスク管理を効率化したいと考えている方 ・会議後の議事録整理や、そこからのタスク作成に多くの時間を費やしている方 ・AIを活用して、手作業による情報整理やタスクの転記ミスをなくしたい方 ■注意事項 ・GoogleドキュメントとTodoistのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Googleドキュメントの内容をMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要 Googleドキュメントで作成した議事録やレポートの内容を、管理のためにMicrosoft Excelへ手作業でコピー&ペーストしていませんか?この作業は単純ですが、手間がかかる上に転記ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleドキュメントの内容をボタン一つでMicrosoft Excelの指定した行に自動で追加し、Microsoft ExcelとGoogleドキュメント間のデータ連携をスムーズに行うことができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleドキュメントで作成したレポートをMicrosoft Excelで集計・管理している方 ・Microsoft ExcelとGoogleドキュメント間の手作業でのデータ移行に非効率を感じている方 ・複数メンバーが作成したドキュメント情報をMicrosoft Excelで一元管理したいチームリーダーの方 ■注意事項 ・GoogleドキュメントとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信する
試してみる
■概要 Notionデータベースの情報でGoogle ドキュメントで見積書を作成し、Outlookでメールを送信するフローです。 Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 1.Notionを業務に活用している企業 ・データベースに顧客情報や商談に関する情報を登録している方 ・見積書作成のためのデータの管理を行う方 2.Google ドキュメントを業務に活用している企業 ・帳票の雛形を作成し、業務に活用している方 3.Outlookを主なコミュニケーションツールとして活用している企業 ・顧客企業との情報伝達手段に活用している方 ■注意事項 ・Notion、Google ドキュメント、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。 ・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
フォームに回答された業務内容から業務レポートを作成して、Discordに送信する
試してみる
■概要 「フォームに回答された業務内容から業務レポートを作成して、Discordに送信する」ワークフローは、フォーム回答からレポートを自動生成し、discord api経由でDiscordへ送信する業務ワークフローです。YoomのOCRとAI要約で手間なく共有まで自動化します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・定型フォームの業務内容を集計し、自動でレポート化したい方 ・社内の報告や共有をDiscordチャンネルで一元管理しているチーム ・Discord api連携による自動通知やアラート構築に興味がある開発者 ・AI要約やOCRを活用して精度の高い報告書を手軽に作成したいマネージャー ■注意事項 ・Googleドキュメント、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
メールで縦書きのPDF資料が届いたら、AIでテキストを抽出しGoogleドキュメントに内容を転記する
試してみる
縦書きのPDF資料をメールで受信したら、AIでテキストを抽出し、内容をGoogleドキュメントに転記するフローです。
まとめ
Google MeetとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、これまで時間を費やしていた会議の文字起こしや議事録作成といった手作業を減らすことで、ヒューマンエラーの発生を防ぐことにもつながります。
その結果、会議の決定事項や議論の内容が迅速かつスムーズにチーム内へ共有でき、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整うのではないでしょうか。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築することができます。 もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ こちら から無料登録 して業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:議事録に記載するテキストの形式などはカスタマイズできますか?
A:はい、カスタマイズも可能です。 ステップ8の要約設定時に「要約の条件」の欄に「箇条書きにして」などと指定することで、議事録のテキスト形式を変えることができます。
Q:連携が途中で失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットの途中でエラーが発生した場合はYoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。 通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認し、対処を行ってください。エラーの対処法はこちら から確認できます。 それでも解決しない場合は、サポート窓口 を利用することも可能です。
Q:1時間の会議でYoomのタスクはどれくらい消費しますか?
A:1時間の会議の場合「音声文字起こし」に50タスクを使用します。要約には「ChatGPTのモデルと文字数」に応じて最大60タスク(最低2タスク)を使用します。 また、本記事でご紹介したテンプレートは6アクションで構成されているので、6タスクを消費します。 そのため、今回ご紹介した自動化において1時間の会議を行った場合が「58〜116アクション」を消費することになります。 ※タスク実行数のカウント方法はこちら をご確認ください。