■概要
オンライン会議後の議事録作成は、重要な業務でありながらも、録画データの文字起こしや内容の転記に多くの時間を要する作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議が終了すると、録画データを自動で文字起こしし、その結果をGoogle スプレッドシートに記録できます。議事録作成の手間を省き、コア業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、議事録作成の工数に課題を感じている方
- 会議内容の記録や共有を効率化し、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
- 手作業での文字起こしによる抜け漏れを防ぎ、正確な議事録を残したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了後の文字起こしから転記までが自動処理されるため、議事録作成にかかる時間を短縮し、他の業務に時間を充てられます。
- 手作業での転記ミスや記録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、会議での決定事項や議論の内容を正確に蓄積することができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Meet、Google Drive、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定して、フローが起動するきっかけを作ります。
- 次に、オペレーションでGoogle Meetの「レコーディング情報を取得」アクションを設定し、終了した会議の録画データを特定します。
- 続いて、Google Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションで、取得したレコーディングデータをYoom内に取り込みます。
- その後、AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした音声データをテキストに変換します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションで、文字起こしされたテキストを指定のシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Meetのトリガー設定では、フローをチェックする起動間隔を任意で指定できます。
- Google Meetの「レコーディング情報を取得」では、特定の会議IDを指定して、対象の会議のみを処理するように設定できます。
- Google Driveの「ファイルをダウンロードする」では、前のステップで取得したレコーディング情報のファイルIDをアウトプットから選択して指定します。
- AI機能の「音声データを文字起こしする」では、文字起こしする音声ファイルの添付方法や、日本語や英語などの言語を任意で設定できます。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」では、記録先のシートIDやタブ名、テーブル範囲を自由に設定し、どのセルにどの情報を記録するかを指定できます。
■注意事項
- Google Meet、Google Drive、Google スプレッドシートのそれぞれをYoomに連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでファイルを使用する際は、ファイルの容量制限についてをご参照ください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。