■概要
オンライン会議後の録画共有は、ダウンロードしてURLをコピーし、チャットツールに貼り付けるといった手作業が多く、意外と手間がかかるのではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議が終了すると、録画ファイルの準備が完了したタイミングで録画URLを自動でChatworkに共有するため、面倒な共有作業から解放され、情報共有の漏れも防ぐことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、録画共有の手間を省きたいと考えている方
- Chatworkを主要なコミュニケーションツールとしており、情報共有を自動化したい方
- 会議の議事録や録画の共有漏れを防ぎ、業務の抜け漏れをなくしたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了後に手動で録画を確認し、URLを共有する作業が自動化されるため、本来の業務に集中する時間を確保できます。
- 手作業による共有忘れやURLの貼り間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとChatworkをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」をフローボットの起動条件として設定します。
- Google Meetでは会議終了後、録画の生成に時間がかかるため、オペレーションで待機機能を設定し、任意の時間待機させます。
- 次に、オペレーションでGoogle Meetを選択し、特定の会議の録画情報を取得するアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでChatworkの「メッセージを送信する」アクションを設定し、取得した録画URLを指定のルームに自動で投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Meetのトリガー設定では、フローボットが会議の終了をチェックする頻度(起動間隔)を任意で設定してください。
- Google Meetのオペレーションでは、録画情報を取得したい対象の会議IDを指定してください。
- Chatworkでメッセージを送信するアクションでは、通知先のルームIDを指定し、メッセージ本文に会議名や録画URLといった取得情報を組み合わせて自由に作成できます。
■注意事項
- Google Meet、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
- 「待機する」オペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。