■概要
Klaviyoでのメールマーケティングにおいて、開封状況の確認は重要ですが、都度管理画面をチェックするのは手間がかかる作業です。また、Klaviyo APIを利用した連携には専門的な知識が求められることもあります。このワークフローは、Klaviyoでメールが開封されたことをトリガーに、指定したSlackチャンネルへ自動で通知します。これにより、重要な顧客の反応を迅速に把握し、チーム全体での迅速な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Klaviyoでのメール開封状況を、チームへ共有したいマーケティング担当の方
- 重要な顧客からのメール開封を即座に検知し、営業活動に活かしたいセールス担当の方
- Klaviyo APIを活用した自動化を、プログラミングなしで手軽に実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Klaviyoの管理画面を常に確認する手間をなくし、メール開封という顧客の重要なアクションを自動で検知できるため、時間を有効に活用できます。
- 手動での確認作業によって生じる通知の遅れや見逃しを防ぎ、チーム全体で情報共有を実現し、機会損失のリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、KlaviyoとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでKlaviyoを選択し、「メールが開封されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定して、メールの開封情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのオペレーション設定では、通知を送信したいチャンネルを任意で設定してください。これにより、目的に応じてマーケティング部や営業部など、関連するチャンネルへ情報を集約できます。
■注意事項
- Klaviyo、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。