■概要
Zoomでのミーティング後、録画データの文字起こしやNotionへの情報転記に手間を感じていませんか?特に重要な会議内容の記録は、正確性が求められる一方で、手作業では時間がかかり、他の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、Zoomミーティング終了後の録画からAIによる文字起こし、そしてNotionへの記録までを自動化し、これらの課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoomでのミーティング記録とNotionへの情報集約を手作業で行っている方
- ミーティングの議事録作成にかかる時間を削減し、業務効率を向上させたい方
- 文字起こしの精度を高めつつ、記録漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoomミーティング終了からNotionへの記録までの一連の作業を自動化し、議事録作成や情報共有にかかる時間を短縮します。
- 手作業による文字起こしの手間や、Notionへの転記ミス・漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、ZoomとNotionをYoomと連携させます。
- 次に、トリガーとしてZoomを選択し、「ミーティングが終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得する」アクションを設定し、対象のミーティング情報を取得します。
- さらに、Zoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」アクションを設定し、録画データを取得します。
- AI機能の「音声データを文字起こしする」アクションを設定し、ダウンロードした音声ファイルからテキストを抽出します。
- 最後に、オペレーションでNotionの「レコードを追加する」アクションを設定し、文字起こしされたテキストなどを指定のデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoomのトリガー設定や「ミーティングのレコーディング情報を取得する」オペレーションで、対象となるミーティングIDを適切に指定してください。
- Zoomの「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロードする」オペレーションで、正しいダウンロードURLが動的に指定されるよう設定を確認してください。
- AI機能による「音声データを文字起こしする」オペレーションでは、使用するAIモデル、音声データの言語、ファイルの添付方法などを、ユーザーのニーズに合わせてカスタマイズしてください。
- Notionの「レコードを追加する」オペレーションでは、連携するデータベースを指定し、追加するレコードの各値を適切にカスタマイズしてください。
■注意事項
- Zoom、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zoomのプランによって利用できるアクションとそうでないアクションがあるため、ご注意ください。
- 現時点では以下のアクションはZoomの有料プランのみ利用可能です。
・ミーティングが終了したら
・ミーティングのレコーディング情報を取得する(クラウド上に存在するレコーディングのみ取得可能なため)
・詳細は下記ページをご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9550398-zoom%E3%81%A7%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9A%9B%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9