■概要
Airtableでタスクを管理し、Clockifyで作業時間を記録している場合、それぞれのアプリに情報を手入力する作業は手間がかかるのではないでしょうか。この二重入力は非効率なだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、Airtableに新しいレコードが登録されると、自動でClockifyにタスクを追加するものです。 Clockifyと Airtableの連携を自動化し、日々のタスク管理と工数管理を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとClockifyを併用しており、二重入力の手間を解消したいと考えている方
- ClockifyとAirtableの連携を通じて、タスクと工数の管理をより効率化したい方
- 手作業によるデータ入力ミスや登録漏れをなくし、業務の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード登録をトリガーとして、自動でClockifyにタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- ClockifyとAirtableの連携をシステム化することで、手作業による入力間違いやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとClockifyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定し、対象のBaseやTableを指定します
- 最後に、オペレーションでClockifyの「Create Task」アクションを設定し、Airtableから取得したレコード情報をもとに作成するタスクを登録します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyでタスクを作成するアクションを設定する際に、タスク名としてAirtableから取得したどの情報を利用するかなどを任意で設定してください
■注意事項
- AirtableとClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのアウトプットの取得方法はこちらを参考にしてください。