「Confluenceで議事録や仕様書を管理しているけど、進捗管理はMicrosoft Excelで行っているため、毎回手動で転記するのが面倒…」
「Confluenceに新しいページが作成されるたびに、Microsoft Excelの管理台帳にURLやタイトルをコピペしており、手間がかかる上に記入漏れも発生してしまう…」
このように、ConfluenceとMicrosoft Excelを併用する中で、手作業によるデータ連携に限界を感じていませんか?
もし、Confluenceでページが作成された際に、その情報を自動でMicrosoft Excelの指定した行に追記する仕組みがあれば、こうした日々の面倒な転記作業やヒューマンエラーから解放され、より重要な業務に集中できるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
とにかく早く試したい方へ
Yoomには、ConfluenceとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は、以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。
ConfluenceとMicrosoft Excelを連携してできること
ConfluenceとMicrosoft ExcelのAPIを連携すれば、Confluenceで作成されたページの情報をMicrosoft Excelへ自動的に連携できます。
これにより、手作業による転記ミスや更新漏れを防ぎ、最新の情報をMicrosoft Excel上で管理することが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、ConfluenceとMicrosoft Excelの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加する
Confluenceで新しいページが作成されるたびに、そのページのタイトルやURL、作成者といった情報を自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加できます。
これにより、手動で作成ページリストを更新する手間がなくなり、記録漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防止できるため、正確なページ管理台帳を維持することが可能になります。
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。
Confluenceで特定のページが作成されたらページを取得・要約し、Microsoft Excelに追加する
Confluenceで議事録や日報など、特定のラベルが付いたページが作成された場合に、そのページ内容をAIで自動的に要約し、結果をMicrosoft Excelに記録する連携です。
この自動化により、長文のページ内容を都度確認しなくても、Microsoft Excel上で要点だけを素早く把握できるため、情報共有の効率化や、チーム全体の状況把握の円滑化を図れます。
Confluenceで特定のページが作成されたらページを取得・要約し、Microsoft Excelに追加する
試してみる
■概要
Confluenceで作成した議事録や仕様書などの情報を、管理のためにMicrosoft Excelへ転記する作業に手間を感じていないでしょうか。
手作業での転記は時間がかかるだけでなく、情報の更新漏れや入力ミスが発生する原因にもなり得ます。
このワークフローは、ConfluenceとMicrosoft Excelを連携させることで、Confluenceで特定のページが作成された際に、その内容をAIが自動で要約しMicrosoft Excelへ追加するため、ドキュメント管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Confluenceで作成したページの情報を、手作業でMicrosoft Excelへ転記している方
・ConfluenceとMicrosoft Excelを活用した情報共有の効率化を図りたいチームリーダーの方
・ドキュメントの要点を速やかにチームへ共有し、タスク管理を円滑にしたいと考えている方
■注意事項
・Confluence、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ConfluenceとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にConfluenceとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで連携を進めます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Confluence/Microsoft Excel
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はConfluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- ConfluenceとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Confluenceのトリガー設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。
ステップ1:ConfluenceとMicrosoft Excelのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにします。
Confluenceの場合
Confluenceのマイアプリ連携は、以下の手順をご確認ください。
Microsoft Excelの場合
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には、個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
※法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
Microsoft Excelのマイアプリ連携は、以下の手順をご確認ください。
ステップ2:テンプレートをコピー
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Confluenceでページが作成されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。
- 上記バナーの「詳細を見る」をクリック
- 画面が切り替わったら「このテンプレートを試す」をクリック
- Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
ステップ3:Confluenceのトリガー設定
それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
次に、連携アカウントとアクションを設定しましょう。
- タイトル:任意でわかりやすい名前に変更可能です。
- アカウント情報は:プルダウンから選択できます。トリガーとしたいアカウントを選択してください。
- アクションは:テンプレート通りに「ページが作成されたら」のままで大丈夫です。
設定が完了したら「次へ」を押してください。
画面が切り替わり、アプリトリガーのAPI接続設定になるので、下記を参考にそれぞれ設定しましょう。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うのですが、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定しましょう。
- クラウドID:入力欄を選択すると、候補が表示されるので対象のクラウドIDを選択してください。
設定が完了したら、Confluenceでページを作成してください。
Confluenceの準備ができたら、フローボットに戻りテストをクリックしてみましょう。
成功すると、取得した値にConfluenceの情報が追加されます。
ここで取得した値は、この後のステップで使用します!
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、オペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
内容を確認したら、保存して次のステップに進みましょう。
ステップ4:Microsoft Excelのアクション設定
続いて、Confluenceから抽出したデータを、Microsoft Excelのレコードに追加する設定をしましょう。
赤枠の「レコードを追加する」をクリックしてください。
画面が遷移するので、操作するMicrosoft Excelについて設定しましょう!
まだ、対象のMicrosoft Excelを準備していない場合は、このタイミングで作成してください。
今回は、下記のようなMicrosoft Excelを作成したので、こちらにレコードを追加するように設定していきたいと思います。
Microsoft Excelの準備ができたら、Yoom画面に戻りましょう。
まずは、タイトルと実行アクションを前のステップと同じように任意で修正・確認してください。
画面を下にスクロールし、データベースの連携欄を入力していきましょう。下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。
※データベースを操作するオペレーションの設定方法は、【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関してをご覧ください。
- ファイルの保存場所:Microsoft Excelを保存した場所を、プルダウンで選択してください。
- ドライブID:入力欄をクリックすると、下記のように候補が表示されますので、対象のドライブIDを選択してください。
- アイテムID:こちらも入力欄をクリックして、先ほど作成したMicrosoft Excelのファイル名を選択しましょう。
- シート名:先ほどと同様に、入力欄をクリックして候補から対象のシートを選択してください。
- テーブル範囲:レコードの取得において、指定したい範囲を入力しましょう。「A:C」といった設定も可能です。
各項目を入力したら、「次へ」を押して進みましょう。
次の画面では、追加するレコードを設定していきます。
それぞれの入力欄をクリックすると、下記のような候補が表示されるのでカスタマイズしてください。
例えば、「日付」タブを選択することで追加した日付を動的に設定することが出来ます。
また、「取得した値」タブを選択することでConfluenceで取得した情報を活用することも可能です。
今回は、下記のようにそれぞれの項目を入力しました。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
成功すると、Microsoft Excelにレコードが追加されているはずなので確認してください。
下記のように指定したデータが反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
ステップ5:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
ConfluenceやMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例
ConfluenceやMicrosoft ExcelのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Confluenceを使った便利な自動化例
Google WorkspaceやGoogle スプレッドシートなどのアプリと連携することで、従業員の登録や新しいデータの追加をConfluenceに自動で反映できます。
これにより、手動で招待やページ作成を行う手間を削減できるため、情報の共有や管理を効率化したいときに便利です。
Confluenceでページが作成されたらSlackに通知する
試してみる
Confluenceでページが作成されたらSlackに通知するフローです。
Confluenceでページが作成されたら、AIで要約してGmailで通知する
試してみる
■概要
Confluenceに新しいナレッジや議事録が作成されるたびに、その内容を確認し、関係者にGmailで通知する作業に手間を感じていませんか?このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると、AIが自動で内容を要約し、指定の宛先にGmailで通知できます。手作業による情報共有の手間を省き、ConfluenceとGmailを連携させた迅速な情報伝達を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・ConfluenceとGmailを連携させ、情報共有を効率化したいと考えている方
・Confluenceの更新内容を手作業で要約し、Gmailで通知している方
・チーム内の情報共有のスピードを向上させ、確認漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
■注意事項
・ConfluenceとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。a
GitHubでIssueが作成されたらConfluenceにページを作成する
試してみる
■概要
「GitHubでIssueが作成されたらConfluenceにページを作成する」フローは、開発プロセスにおける情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとConfluenceを併用している開発チームのリーダー
・Issue管理とドキュメント作成に手間を感じているプロジェクトマネージャー
・情報共有の効率化を図りたいソフトウェアエンジニア
・手動でのデータ入力に時間を取られているチームメンバー
・プロジェクトの透明性を高めたい経営者
■注意事項
・GitHub、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Workspaceで従業員が登録されたらConfluenceへ招待する
試してみる
Google Workspaceで従業員が登録されたらConfluenceへ招待するフローです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Confluenceにページを作成する
試してみる
Google スプレッドシートで行が追加されたら、Confluenceにページを作成するフローです。
Googleカレンダーに予定が作成されたら、Confluenceにページを作成する
試してみる
■概要
Googleカレンダーで管理している会議の予定に合わせて、都度Confluenceに議事録ページを作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
また、手作業によるページの作成漏れや、情報の転記ミスが発生することもあります。
このワークフローを活用すれば、ConfluenceとGoogleカレンダーの連携が自動化され、Googleカレンダーに予定が作成されるだけで、Confluenceに議事録用のページが自動で作成されるため、こうした課題を円滑に解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーの予定をもとに、手作業でConfluenceのページを作成している方
・定例会議など、繰り返し発生する予定の議事録作成を効率化したいと考えている方
・ConfluenceとGoogleカレンダーの連携を通じて、チームの情報共有を円滑にしたい方
■注意事項
・Googleカレンダー、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleフォームの内容をもとに、Confluenceでページを作成する
試してみる
■概要
「Googleフォームの内容をもとに、Confluenceでページを作成する」ワークフローは、フォームのデータを自動的にConfluenceのページに反映させることで、情報管理の効率化を実現します。
Googleフォームの入力内容を使って自動的にConfluenceのページを作成できるため、情報の一元管理がスムーズになります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで収集したデータをConfluenceで管理しているが、手作業に時間を取られている方
・チーム内での情報共有を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・Confluenceの新規ページ作成を自動化したいコンテンツ管理担当者の方
・データ入力のミスを減らし、正確な情報管理を目指している企業のIT担当者の方
■注意事項
・Googleフォーム、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
LINEで受信したファイルをOCRし、Confluenceにページを作成する
試してみる
■概要
LINE公式アカウントで受け取った報告書や議事録のファイルを、都度Confluenceに手作業で転記する業務に手間を感じていませんか?
このワークフローは、LINE公式アカウントでのファイル受信をトリガーに、OCR機能でテキストを自動抽出し、Confluenceに新規ページとして登録する作業を自動化します。
ConfluenceとLINE公式アカウントを連携させることで、情報共有の迅速化と入力ミスの削減を実現し、日々の業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受け取った報告書をConfluenceに手入力している方
・ConfluenceとLINE公式アカウントを活用した情報共有の効率化を図りたいチームの方
・手作業による情報転記のミスを減らし、業務の正確性を高めたいと考えている方
■注意事項
・LINE公式アカウント、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Microsoft Teamsメッセージが投稿されたら、Confluenceでページを作成する
試してみる
■概要
「Microsoft Teamsメッセージが投稿されたら、Confluenceでページを作成する」フローは、コミュニケーションとドキュメント管理を効率的に連携させる業務ワークフローです。
Microsoft Teamsでの重要な会話や情報を自動的にConfluenceに記録し、情報の一元管理を実現します。
これにより、チーム全体での情報共有がスムーズになり、業務の透明性が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとConfluenceを日常的に使用しているチームリーダー
・情報共有やドキュメント管理に手間を感じているプロジェクトマネージャー
・コミュニケーション履歴を体系的に保存したいIT担当者
・業務の自動化を検討している中小企業の経営者
・チーム内の情報共有を効率化したいと考えているメンバー
■注意事項
・Microsoft Teams、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Confluenceにページが作成されたらTrelloにカードを作成する
試してみる
■概要
「Confluenceにページが作成されたらTrelloにカードを作成する」フローは、Confluenceで新しいページが作成されると自動的にTrelloに対応するカードを追加する業務ワークフローです。
これにより、ドキュメントの更新とタスク管理をシームレスに連携させ、チームの効率を向上させます。
■このテンプレートをおすすめする方
・ConfluenceとTrelloを日常的に使用しているチームリーダー
・ドキュメント作成とタスク管理の連携を自動化したいプロジェクトマネージャー
・手動での情報転記に時間を取られたくない業務担当者
・チーム内の情報共有とタスク管理を一元化したい企業のIT担当者
■注意事項
・ConfluenceとTrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
Microsoft Excelを使った便利な自動化例
フォームアプリなどと連携することで、送られてきた情報をMicrosoft Excelへ転記する作業を自動化できます。
これにより、手動での入力作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りMicrosoft Excelに追加する
試してみる
Dropboxでファイルがアップされたら、OCRでファイル内容を読み取りMicrosoft Excelに追加するフローです。
Microsoft SharePointにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信してMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要
「Microsoft SharePointにファイルが格納されたら、担当者に承認依頼を送信してMicrosoft Excelに追加する」ワークフローは、ファイル追加時の承認依頼を自動化します。
承認後はMicrosoft Excelへの記録も自動で行われ、管理の手間が減ります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft SharePointを用いてファイル管理・運用を行っている方
・Microsoft SharePointにファイル保存後の承認手続きを効率化したいと考えている担当者の方
・業務フローの一環として承認依頼を各担当者にスピーディに通知したいと感じている方
・承認後のデータをMicrosoft Excelで一元管理し、情報の集約や管理を強化したい方
・手作業による転記や承認依頼の連絡作業を減らし、業務効率化を図りたい方
■注意事項
・Microsoft SharePoint、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Googleフォームの回答内容をHugging Faceで分類して、Microsoft Excelに追加する
試してみる
■概要
「Googleフォームの回答内容をHugging Faceで分類して、Microsoft Excelに追加する」ワークフローは、Googleフォームで収集した回答データをHugging FaceのAI分類機能を用いて自動的に整理し、Microsoft Excelに効率的に追加するプロセスを実現します。これにより、手動でのデータ整理や分類作業が不要となり、業務の効率化とデータの正確性を向上させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを活用して大量のデータを収集しているが、分類作業に時間がかかっている方
・Hugging FaceのAI分類機能を活用して、データ整理を自動化したい方
・Microsoft Excelでのデータ管理を効率化し、分析業務をスムーズに進めたい方
■注意事項
・Googleフォーム、Hugging Face、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Notionデータベースの情報でMicrosoft Excelで見積書を作成し、Gmailでメールを送信する
試してみる
■概要
Notionデータベースの情報でMicrosoft Excelで見積書を作成し、Gmailでメールを送信するフローです。
Chrome拡張機能を使用したトリガーを使用することで、Notion上から直接トリガーを起動させることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
1.Notionを業務に活用している企業
・データベースに顧客情報や商品情報を登録している方
2.Microsoft Excelを業務に活用している企業
・帳票の雛形を作成し、業務に活用している方
■注意事項
・Notion、Microsoft Excel、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8831921
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Outlookで受信した問い合わせメールをもとに、FAQをAIで作成してMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要
「Outlookで受信した問い合わせメールをもとに、FAQをAIで作成してMicrosoft Excelに追加する」業務ワークフローです。
問い合わせ内容をAIで自動解析し、FAQ形式に整えてMicrosoft Excelに自動追加します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookで問い合わせメールを受け取っており、その確認に時間がかかっている方
・手作業でFAQを作成し、Microsoft Excelに転記しているカスタマーサポート担当者
・AIを活用してFAQの回答パターンを自動生成したいヘルプデスク運営者
・Microsoft ExcelでFAQを管理しているが、更新作業が煩雑な情報担当者
■注意事項
・Outlook、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
Slackに問い合わせが来たらAIで返信案を作成し、Microsoft Excelに追加する
試してみる
■概要
Slackに問い合わせが来たら、AIが返信案を生成し、Microsoft Excelに自動で追記する業務ワークフローです。
営業や事務でのAI活用を促進し、繰り返し発生するSlack対応の負担を軽減しつつ、対応履歴をまとめて管理できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Slackでの問い合わせ対応が多く、手作業の事務負担を減らしたい営業担当者の方
・AIを使って返信案を安定して作成し、応答品質を一定に保ちたい事務・サポートチームの方
・Slackのやり取りをExcelで可視化し、月次レポートや分析をスムーズに進めたい管理者の方
■注意事項
・Slack、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Mailchimpでメールが開封されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
■概要
Mailchimpで配信したメルマガの開封状況を確認し、手作業でMicrosoft Excelにリストアップしていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや更新漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Mailchimpでメールが開封されるたびに、開封者の情報が自動でMicrosoft Excelの指定したファイルに追加されるため、手作業による手間やミスをなくし、効率的なリスト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Mailchimpの開封者リストを手動でMicrosoft Excelに転記している方
・メールマーケティングの分析や効果測定をより効率的に行いたいと考えている方
・手作業によるデータ入力のミスをなくし、常に正確なリストを維持したい方
■注意事項
・Mailchimp、Microsoft ExcelとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081
Microsoft Teamsの投稿をもとにAIでマニュアルを作成し、Microsoft Excelにレコードを追加する
試してみる
■概要
「Microsoft Teamsの投稿をもとにAIでマニュアルを作成し、Microsoft Excelにレコードを追加する」ワークフローは、日常のコミュニケーションから自動的に業務マニュアルを生成し、データ管理を効率化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsで交わされる重要な情報やノウハウをAIが解析し、わかりやすいマニュアルとしてまとめます。
また、関連するデータをMicrosoft Excelに自動的に追加することで、情報の一元管理が可能になります。
このフローを導入することで、手作業によるマニュアル作成やデータ入力の手間を大幅に削減し、業務の効率化と正確性の向上を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に活用しているチームリーダーの方
・業務マニュアルの作成に時間を取られている管理職の方
・Microsoft Excelでのデータ管理を効率化したい担当者の方
・AIを活用して業務プロセスを自動化したい企業の経営者の方
■注意事項
・Microsoft Teams、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
TimeRexで予定が登録されたらMicrosoft Excelに追加する
試してみる
TimeRexで予定が登録されたらMicrosoft Excelに追加するフローです。
毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Microsoft Excelに記録する
試してみる
毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Microsoft Excelに記録するフローです。
まとめ
ConfluenceとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたConfluenceのページ情報をMicrosoft Excelへ転記する作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、担当者は正確な情報が反映された管理表をもとに業務を進められるようになり、単純な更新作業から解放され、本来注力すべき分析や企画といったコア業務に集中できるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もしConfluenceとMicrosoft Excelの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ登録フォームから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!