■概要
Slackでの重要なやり取りを、後からMiroのボードにまとめたり、Notionのデータベースに記録したりする作業に、手間を感じていませんか。手作業での転記は、抜け漏れや入力ミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定のチャンネルに投稿されたメッセージをきっかけに、自動でMiroにカードを作成し、Notionにレコードを追加できます。情報共有のプロセスを自動化し、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの議論やアイデアをMiroやNotionで管理しており、転記作業に手間を感じている方
- チーム内の情報共有プロセスを自動化し、抜け漏れなくタスク管理を行いたいチームリーダーの方
- 複数のSaaSを連携させ、定型業務の効率化やDX推進を具体的に進めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- SlackのメッセージをMiroやNotionに手動で転記する手間が不要になり、本来集中すべき業務に時間を活用できます。
- 自動で情報が連携されるため、手作業によるコピー&ペーストのミスや、重要な情報の転記漏れを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Slack、Miro、NotionのアカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでMiroを選択し、「ボードにカードを作成」のアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでNotionを選択し、「レコードを追加する」のアクションを設定することで、関連情報をデータベースに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、どのチャンネルの投稿を対象にするかチャンネルIDで指定し、フローの起動間隔も任意で設定が可能です。
- Miroでカードを作成するアクションでは、どのボードにカードを追加するかをボードIDで指定してください。
- Notionでレコードを追加するアクションでは、対象のデータベースIDを指定し、Slackの投稿内容などのアウトプットを活用して各項目に値を設定します。
■注意事項
- Miro、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。