TickTickとSlackの連携イメージ

【簡単設定】TickTickのデータをSlackに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TickTickとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-06

【簡単設定】TickTickのデータをSlackに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「TickTickで新しいタスクを作成したら、チームに共有するためにSlackにも手動で投稿している…」
「タスクの担当者や期限をTickTickで更新したのに、Slackでの連絡を忘れてしまい、認識齟齬が生まれてしまった…」
TickTickとSlackを併用していると、このような情報の二重入力や連携ミスといった課題に直面することはありませんか?
これらの手作業は時間も手間もかかり、重要なタスクの共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">TickTickでタスクが作成・更新された際に、その内容を自動的にSlackの指定チャンネルへ通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、チーム内の情報共有をよりスムーズかつ正確に行えるかもしれません。

また、手作業による転記作業がなくなることで、本来集中すべきコア業務に時間を充てられるだけでなく、チーム全体の生産性向上にも繋がります。

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでも簡単にTickTickとSlackの連携自動化を実現できます。
ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TickTickとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されていますので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[268554]]

TickTickとSlackを連携してできること

TickTickとSlackのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたタスク情報の共有プロセスを自動化できます。
例えば、フォームから受け付けた依頼内容をもとにTickTickにタスクを自動で作成し、その旨をSlackで関係者に通知する、といった一連の流れを自動化することが可能です。
これにより、タスクの登録漏れや共有の遅れを防ぎ、業務の透明性を高めることができます。

これから具体的な自動化例を複数紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

フォームに送信された情報からTickTickにタスクを作成して、Slackで通知する

問い合わせフォームや依頼フォームに送信された内容をもとに、自動でTickTickに新しいタスクを作成し、Slackの指定チャンネルへ通知を送る連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">依頼受付からタスク化、そしてチームへの共有までの一連の流れが自動化される</span>ため、手動でのタスク登録や通知の手間がなくなり、対応漏れや共有ミスを根本から防ぐことができます。

[[268554]]

フォームに送信された特定条件の情報からTickTickにタスクを作成して、Slackで通知する

フォームに送信された情報の中から「緊急」や「重要」といった特定のキーワードが含まれるものだけを抽出し、自動でTickTickにタスクを作成してSlackで通知する連携です。

すべての依頼をタスク化するのではなく、<span class="mark-yellow">優先度の高い依頼だけを自動でフィルタリングして対応フローに乗せる</span>ことができるため、重要な案件を見落とすことなく、迅速かつ効率的に対応を進めることが可能になります。

[[268555]]

TickTickとSlackの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTickTickとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTickTickとSlackの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TickTickSlack

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はフォームに送信された情報からTickTickにタスクを作成して、Slackで通知するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TickTickとSlackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • TickTickのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[268554]]

ステップ1:TickTickとSlackをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

【TickTickのマイアプリ連携】

検索窓にTickTickと入力し、検索結果から選択します。

サインインの画面が表示されるので、連携したいアカウントでサインインしましょう。

以下の画面が表示されるので「許可」をクリックします。

【Slackのマイアプリ連携】

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[268554]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:フォームの設定

最初の設定です!フォームに回答があった際にフローボットが起動します。
以下の赤枠をクリックしてください。

クリックすると、フォームを作成する画面が表示されます。

ここでは、すでに設定されていますが、フォームのタイトルや質問項目など、自由にカスタマイズも可能です。
プレビューページでは、フォームの完成形を確認できます!

それでは、質問文、質問形式などを設定しましょう!
「タイトル」の部分が質問項目です。
今回は、次のステップでTickTickにタスク登録することを想定して設定してください。

質問形式は、上記の画面では「テキスト」と設定されていますが、プルダウンを開いて表示される項目の中から選ぶことができます。

続いて、「完了ページ」の設定です!特に変更しない場合はそのままで大丈夫です。今回は、以下のように設定してみました。

※完了ページとは、フォームへの回答が送信されたあとに表示される画面のことです。
「完了メッセージの見出し」と「説明文」をデフォルト設定以外のものに設定したい場合は、赤枠部分をクリックして入力しましょう。

次に、アクセス制限を選択後、共有フォーム利用時のフローボットの起動者を設定しましょう。
今回はフローボットを作成したメンバーにしました。

入力を終えたら、「次へ」をクリックしましょう!


続いて、フォームの表示確認と詳細設定画面に遷移します。
「プレビューページ」や「完了ページ」をクリックすると、作成したフォームや完了ページのプレビューを確認できます。

次に「取得した値」を、入力しましょう!
ここでは、次のステップで使用するサンプル値を入力してください。
フロー実行時は、実際の回答内容が使用されます。
今回は以下のように設定しました。

入力を終えたら、「保存する」をクリックします。
以上で、フォームトリガーの設定は完了です!

ステップ4:TickTickにタスクを作成する設定

赤枠部分をクリックしましょう!

次の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報が合っているか確認をします。
アクションはそのままで「次へ」をクリックしてください。

次の画面で、必須項目を設定していきましょう!

  • 「タスクのタイトル」・「タスクの内容」:入力欄をクリックして表示される取得した値を引用して設定します。
    取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
  • 「期限日時」:入力欄をクリックして表示される取得した値から引用して設定しましょう。
    入力欄に直接入力すると、固定値として設定されてしまうので、注意が必要です。

他の項目は任意で設定してください。
設定後、「テスト」をクリックし、取得した値を確認しましょう。

ここで、TickTickの画面に移り、タスクが作成されたか確認します。
作成されたことを確認後、Yoomの画面で「保存する」をクリックしましょう。
以上で、TickTickの設定が完了です!

ステップ5:Slackに通知する設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしましょう。

次の画面で、連携するアカウントが間違っていないか確認をします。
タイトルは任意で修正し、アクションはそのままで、次に進みましょう!

続いて、API接続設定の画面で必須項目を設定しましょう!
まずは「投稿先のチャンネルID」を設定します。
下図のように入力欄をクリックして表示される「候補」から選択ができます。

続いて、「メッセージ」を入力します。
入力欄をクリックして表示される取得した値を活用して入力しましょう!
ここでは、以下の画像のように任意で入力した文章と組み合わせて設定が可能です。

「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、取得した値が問題なく表示されているか確認してください。


最後に、Slackに通知ができていることを確認します。無事に通知されましたね。

Yoomの画面に戻って「保存する」をクリックします。
以上で、フローボットの完成です!お疲れ様でした。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。

SlackのデータをTickTickに連携したい場合

今回はTickTickからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからTickTickへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Slackでの会話内容を起点にタスクを生成することで、コミュニケーションの中から生まれた「やるべきこと」を確実に管理下に置くことができます。

Slackで受信した内容をもとに、TickTickにタスクを作成する

Slackの特定のチャンネルやダイレクトメッセージで受信した内容を、そのままTickTickのタスクとして自動で作成する連携です。

チャットでの依頼事項や議論の中から生まれたタスクを、<span class="mark-yellow">手動でコピー&ペーストすることなくシームレスにタスクリストへ追加できる</span>ため、タスクの登録漏れをなくし、依頼から実行までのプロセスをスピードアップさせます。

[[268557]]

Slackで受信した特定条件の内容をもとに、TickTickにタスクを作成する

Slackで受信したメッセージの中から、「#タスク依頼」といった特定のキーワードが含まれるものや、特定のメンバーからの投稿だけを条件として、TickTickにタスクを自動作成する連携です。

この設定により、<span class="mark-yellow">タスク化すべき重要なメッセージだけを自動で抽出し、不要な情報がタスクリストに混在するのを防ぐ</span>ことができます。

これにより、本当に対応すべき業務に集中できる環境が整います。

[[268558]]

TickTickやSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、TickTickやSlackのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

TickTickを使った自動化例

様々なツールで発生するイベントをトリガーに、タスク管理ツールへタスクやプロジェクトを自動作成します。
カレンダーアプリへの予定登録、メールの受信、チャットツールでのメッセージ送信、CRMへのレコード登録など、10種類の連携テンプレートを活用。
手動でのタスク登録や転記が減ることで、タスクの登録漏れを防止。
情報連携の正確性とスピードが向上し、業務効率を高めます。

[[163208,149877,162311,222446,262680,266589,267954,268265,269362,222470]] 

Slackを使った自動化例

各種ツールでのイベントをトリガーに、Slackへ自動通知します。
チャットツール間のメッセージ連携、電子契約の締結、データベースやCRMへのデータ登録、フォーム回答、ノーコードDBでの更新などを素早く共有。
これにより、手動での転記作業が減るため、情報共有の正確性とスピードが向上。
チーム全体の生産性を高めます。

[[70976,72604,1483,20954,22796,66206,1638,1538,25114,66603]] 

まとめ

TickTickとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたタスク情報の転記や共有作業の手間を削減し、通知漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、チームメンバーは常に最新のタスク情報をスピーディーに把握でき、迅速かつ正確な情報に基づいた業務遂行が可能になるため、プロジェクトの進行がよりスムーズになり、チーム全体の連携強化に繋がるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slackで特定の人にメンション付きで通知できますか?

A:はい!可能です。<@メンバーID>と記載することでメンションを付けられます。
詳しくは以下をご覧ください。

Q:TickTickやSlackの無料プランでもこの連携は可能ですか?

A:今回ご紹介した連携は、Yoomの無料プランでも利用可能です。
料金はかかりませんが、無料プランでは毎月100タスクまでの利用上限があります。
今回のフローは

  1. ‍タスクを作成(1タスク)
  2. チャンネルにメッセージを送る(1タスク)

の計2タスク使用します。

そのため、月に40件以上フォーム回答を受ける予定がある場合は有料プランをおすすめします。

Q:フォーム以外のトリガーで連携を開始できますか?

 A:はい、可能です。
今回のフローを修正したい場合は、下記の手順に沿って

  1. トリガーを削除
  2. 手動起動から変更
  3. 変更したいトリガーを選択

してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
TickTick
Slack
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる