・
「Tumblrに投稿したコンテンツを、バックアップのためにDropboxにも保存したい!」
「投稿のたびに手作業でファイルを移すのが面倒で、後回しにしてしまいがち…」
このように、TumblrとDropbox間での手作業によるデータ連携に、非効率さや煩わしさを感じていませんか?
特に、コンテンツのバックアップやチームでの共有を行う際、一つ一つの投稿を手動で処理するのは時間がかかります。コピー&ペーストのミスや保存漏れといった、ヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Tumblrに新しい投稿があった際に、その内容が自動でDropboxに保存される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。
コンテンツの企画や制作といった、より創造的な業務に集中できる貴重な時間を確保することができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間を減らしながら業務の効率化を実現できます。
ぜひこの機会に自動化を導入し、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとDropboxを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TumblrとDropboxのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた多くの作業を自動化できます。
例えば、Tumblrでの投稿をトリガーにして、その内容をDropboxに自動でバックアップする、といったことが可能です。
これにより、手作業による時間や手間を削減し、コンテンツ管理の効率の向上に役立てられるでしょう。
これから、具体的な自動化の連携例をいくつかご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tumblrに新しい投稿が行われるたびに、その内容を手動でコピーしてDropboxに保存する作業は、手間がかかる上に、対応漏れのリスクも伴います。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">Tumblrで特定の投稿が作成されたことを検知した際に、投稿内容のテキストを自動で抽出して、Dropbox内に新しいフォルダを作成できます。</span>
このフローにより、コンテンツのバックアップ作業が自動化が可能です。重要な情報の保存漏れを防ぎながら、管理工数を削減できるでしょう。
それでは、さっそく実際にTumblrとDropboxを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとDropboxの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tumblr/Dropbox
[Yoomとは]
今回はTumblrで特定のNew Postを検知したら、テキストを抽出しDropboxでフォルダを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面を表示したら、右上にある検索ボックスにTumblrと入力し、アイコンを見つけてクリックします。
任意のアカウントでTumblrにログインすると、YoomがTumblrのアカウントに権限を求める画面が表示されます。
内容を確認して「許可」をクリックしてください。
「マイアプリを登録しました。」と表示されれば、Tumblrとの連携は完了です!
以下の手順をご参照ください。
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、Tumblrの「新しい投稿があったら」というアクションを設定しましょう。
タイトルを任意で設定し、Tumblrと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
「Blog Identifier」には、Tumblrにログインして自分のブログURLから該当部分を抽出し、ペーストしましょう。
詳細はこちらのTumblr公式ページもご参照ください。
Blog Identifierを設定できたら、一度Tumblrでテスト用のブログを投稿してみましょう。これでアプリトリガーを動かすための、「新しい投稿があったら」という条件が整います。
今回はDropboxと連携するブログの例として、以下のような投稿をしてみました。
Tumblrにテスト用の投稿ができたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「テスト成功」の文字とリクエスト内容がJSON Pathで表記され、共に「取得した値」として、Tumblrに投稿した内容が反映されていれば成功です!
Yoomでは、テストを実行した際に取得できる情報のことを「取得した値」と定義しています。
取得した値を後続オペレーションに活用することにより、フローボットが起動される度に値の内容が変動します。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックして、次のステップに進みましょう。
Tumblrに新しい投稿があったことをYoomで検知したら、分岐オペレーションを設定して、「投稿内容がDropboxにフォルダを作成する必要があるものか否か」を判別していきます。
まずはアクションタイトルを任意で設定し、「分岐対象の取得した値」を設定していきましょう。
この例では、アプリトリガーで検知したTumblrの投稿内容の中から「Summary」を分岐の対象と設定してみます。
次に「分岐条件」を設定しましょう。ここで設定した条件を満たす場合のみ、フローボットが後続オペレーションに進行します。
この例では、TumblrのSummaryに「新作予告」と書かれてある場合のみ、後続のDropboxでフォルダを作成するオペレーションに進むよう設定しました。
ちなみに分岐条件は、任意で「特定の文字を含むor含まない場合」や「投稿日時が特定の日付より前or後」など、様々な設定が可能です。
任意の分岐条件を設定できたら「保存する」をクリックしてください。
分岐オペレーションで設定した条件を満たす場合のみ、こちらの後続オペレーションに進みます。
Dropboxにフォルダを作成するために必要な情報を、Tumblrの投稿内容からAI機能を使って抽出していきましょう。
タイトルや変換タイプは任意で設定して「次へ」を押してください。
変換タイプは処理する対象のテキストの文字数に応じて、別のモデルを選ぶこともできます。ただし処理する文字数が大きくなればなるほど、消費するタスクの量が増えるため気をつけましょう。
AIが情報を抽出する「対象のテキスト」を、取得した値の中から設定します。
例として、Tumblrに投稿されたテキスト本文である「Post Body」を選択してみましょう。
ここで取得した値を活用することにより、今後新しくTumblrに条件を満たす投稿がある度に、新しい投稿内容が反映されていきます。
次に、対象のテキストから抽出したい項目を、カンマ区切りで入力してください。
ここではDropboxのフォルダ名に使用するため、以下のように入力しました。
抽出したい項目を設定できたら、各項目をどのようなルールで抽出するのか、AIに分かりやすいような指示を入力します。
もしもAIを使用したデータの抽出設定で困ったことがあれば、こちらのページも参考にしてみてください。
この例では、以下のような指示内容を入力しています。
指示内容を入力できたら「テスト」ボタンを押してみましょう。
リクエスト結果と取得した値に、AIが抽出した項目が指示通りに表示されていれば成功です!
ここまで確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
Tumblrの投稿内容から必要な情報を抽出できたら、それをもとにDropboxでフォルダを作成していきましょう。
タイトルを任意で設定し、Dropboxと連携するアカウントやアクション内容を確認したら「次へ」を押してください。
Dropboxに作成するフォルダのパスを任意で設定していきましょう。
フォルダ名には手入力による固定値だけではなく、取得した値を用いることも可能です。
取得した値を使ったフォルダ名を設定しておくと、Tumblrで条件を満たす投稿があるたびに投稿内容から抽出した情報を使ったフォルダが作成されていきます。
今回は例として「テスト」というフォルダの中に、取得した値を用いたフォルダ名を作成するよう、以下のような設定をしてみました。
フォルダ名とパスを設定できたら、「テスト」をクリックしてみましょう。
「テスト成功」の文字と共に、リクエスト結果(JSON Path)と取得した値が表示されていれば成功です!
ここで実際にDropboxにログインしてみます。設定した通りの場所と名前で、フォルダが作成されていますね。
ここまで確認できたら、Yoomの設定画面に戻って「保存する」をクリックしてください。
お疲れさまでした!すべての必要な設定を完了すると、以下のポップアップが表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットを動かしはじめましょう。
これでTumblrに特定の条件を満たす投稿があった場合に、投稿内容から自動でテキストを抽出し、Dropboxにフォルダが作成されるようになりました。
今回はTumblrからDropboxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDropboxからTumblrへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、さらに幅広い業務の自動化が可能になります。
Dropboxにアップロードした画像やPDFファイルの内容を、Tumblrのブログ投稿に活用したい場合、手動で文字起こしをして投稿を作成するのは時間がかかるでしょう。
この連携テンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">Dropboxに特定のファイルがアップロードされたことをトリガーに、OCR機能でファイル内の文字を自動で抽出し、そのテキストをもとにTumblrのブログ投稿を作成します。</span>
この仕組みにより、コンテンツ作成のプロセスが効率化され、情報発信のスピードと量の向上に役立てられるでしょう。
Yoomでは、TumblrとDropboxに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
TumblrとDropboxでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Tumblrで新しい投稿を検知したら、テキストを抽出してCloseでリード作成やSquareに顧客情報登録が可能です。
また、特定の投稿内容をMicrosoft Excelに追加したりSlackに通知したりできます。逆に、ZendeskやGoogle DriveのOCR結果をトリガーにTumblrでブログ投稿を作成するなど、情報発信と他のシステム連携を効率化できます。
Dropboxは、クラウドサインの書類やメール添付ファイル、Googleフォームの添付ファイルなどを自動で格納できます。
格納後は、OCRで内容を読み取りMicrosoft Excelに追加したり、Salesforceのレコードに紐づけたり、LINE WORKSに通知したりと、ファイル管理後の情報処理と共有を効率化できます。
TumblrとDropboxの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた、Tumblrの投稿内容をDropboxへバックアップする作業の手間を削減できます。ヒューマンエラーの発生を防ぐことにも繋がるでしょう。</span>
これにより、担当者はコンテンツのバックアップ管理に割いていた時間を節約でき、最新の状態で情報を整理・保存できます。
本来注力すべき、創造的なコア業務に集中できる環境を整えられるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす新しい働き方を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
その際には該当オペレーションを確認し、エラーの原因や種類が表示される「エラーコード」を確認して修正してください。
詳しくは「エラー時の対応方法」をご確認ください。ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:複数のキーワードで投稿を絞り込むことはできますか?
A:はい、可能です。分岐オペレーションでは分岐条件を5つまで設定可能です。
そのため、「内容にAを含む」「内容にBを含まない」といった、複数のキーワードを使った条件設定で投稿を絞り込み、後続オペレーションに繋げることが可能です。
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。
Q:AIがうまく情報を抽出できない時のコツはありますか?
A:「抽出したい項目」と、「項目を抽出するための指示内容」を具体的に指定することをおすすめします。指示内容は箇条書きなどにしておくと、AIの抽出精度を高められるでしょう。
また、あらかじめTumblrに投稿する際に、Dropboxと連携する項目についての記載方法をテンプレート化しておくこともおすすめです。
詳細は以下のページもご確認ください。