FreshsalesとShopifyの連携イメージ

【簡単設定】FreshsalesのデータをShopifyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
FreshsalesとShopifyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-15

【簡単設定】FreshsalesのデータをShopifyに自動的に連携する方法

猿野 加奈

「FreshsalesとShopifyを使っているけど、別々で管理するのが面倒…」
「Freshsalesに登録したコンタクト情報を毎回Shopifyに手作業でコピー&ペーストしていているけど、登録ミスとか転記漏れも怖い…」
このように、FreshsalesとShopifyの手作業でのデータ連携に、非効率さやリスクを感じていませんか?
そんなあなたに朗報です!

Yoomの自動化フローボットを活用すれば<span class="mark-yellow">Freshsalesのコンタクト情報が作成・更新されたタイミングで、Shopifyの顧客情報も自動的に同期</span>できるようになります。

また、手動作業が最小限に抑えられるので、入力ミスや更新漏れのリスクも減り、正確性の高いデータ管理が可能になります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
日々の業務を劇的に効率化させることができるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">FreshsalesとShopifyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[260268]]

FreshsalesとShopifyを連携してできること

FreshsalesとShopifyのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Freshsalesで管理している営業活動の最新情報を、ECサイトの顧客情報へ迅速に反映させることで、部門間の情報格差をなくし、一貫性のある顧客対応を実現します。

ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Freshsalesでコンタクトが作成されたら、Shopifyで顧客情報を登録する

Freshsalesに新しいコンタクト情報が追加された際に、その情報をトリガーとしてShopifyに新しい顧客情報を自動で登録します。

<span class="mark-yellow">営業担当者が獲得した新規リード情報をEC担当者が手動で入力する手間がなくなり、スピーディーかつ正確に顧客データを一元化</span>できます。

[[260268]]

Freshsalesでコンタクトが更新されたら、Shopifyの顧客情報も更新する

Freshsales上で既存のコンタクト情報(例えば、電話番号や住所など)が更新された場合に、Shopify上の対応する顧客情報も自動で更新します。

<span class="mark-yellow">常に両プラットフォームの顧客情報を最新の状態に保つことができ、結果、データの不整合による誤配送やコミュニケーションロスを防げるようになるかもしれません。</span>

手動での更新作業と確認の手間を削減でき、顧客管理の精度向上にもつながります。

[[260287]]

FreshsalesとShopifyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にFreshsalesとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでFreshsalesとShopifyの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:FreshsalesShopify

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Freshsalesでコンタクトが作成されたら、Shopifyで顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • FreshsalesとShopifyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Freshsalesのトリガー設定およびShopifyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[260268]]

ステップ1:FreshsalesとShopifyをマイアプリ連携

まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。これをマイアプリ連携といいます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からアプリを検索してください。

<Freshsalesの登録方法>

アプリを検索してアイコンをクリックすると、以下の画面が表示されます。
「アカウント名」は、任意の管理者名を入力してください。

「アクセストークン」「お使いのバンドルエイリアス」は、Freshsalesから取得します。
Freshsalesにログインし、右上の人物アイコンから「個人設定」を選択してください。

「API」タブをクリックし、API認証を行います。

APIキー・バンドルエイリアスが表示されるので、コピーしましょう。

Yoomの画面に戻り、「アクセストークン」APIキーを、「お使いのバンドルエイリアス」にコピーしたバンドルエイリアス情報を貼り付けて[追加]をクリックしましょう。
Freshsalesの登録が完了です!

<Shopifyの登録方法>

以下の解説をご参照ください。

・Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
・有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

これでShopifyの登録も完了!

これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[260268]]

コピーが完了すると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートはYoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。

ステップ3:Freshsalesのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Freshsalesでコンタクトが作成されたら、Shopifyで顧客情報を登録する」をクリックしてください。
(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)

以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「コンタクトが作成されたら」をクリックしてください。

移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
起動間隔とは、トリガーとなるアクションの何分後にフローボットを起動するか、というものです。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 ‍
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「フィルタID」は、入力バーをクリックすると「候補」に連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。ここから該当するものを選択しましょう。

フローボットの起動条件となるイベント(新規取引の作成)を実行し、[テスト]をクリックします。
テストが成功すると、以下のように表示されて登録した内容が取得できました!
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値はこの後のステップで活用できます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Shopifyで顧客情報を登録する設定

最後に、2つ目の「顧客情報を登録」をクリックします。

連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押しましょう。

次の画面に移行するので、注釈に沿って「サブドメイン」を入力します。

「メールアドレス」や「姓」を始めとする項目には、以下の画像のように、前ステップで取得した値を設定しましょう。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボット起動毎に異なる値が反映されます。
固定値を入れたまま設定してしまうと、毎回同じ値が登録されるのでご注意ください。

その他の項目は任意設定です。
運用状況に合わせて適宜入力してください。
【+ 〇〇を追加】と青く表示されているテキストを押すと、設定項目を増やすことができます。

情報を入力し終えたら、[テスト]を押しましょう。
テストに成功すると、以下のように表示されて実際に顧客情報が登録されます。

下記のように反映しました!

登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。

これで設定完了です!お疲れ様でした!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

ShopifyのデータをFreshsalesに連携したい場合

今回はFreshsalesからShopifyへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にShopifyからFreshsalesへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、ECサイトでの顧客のアクションを起点に、営業活動を自動化したい方におすすめです。
ご興味がある方は、下記のテンプレートも併せてご利用くださいね!

Shopifyで注文が発生したら、Freshsalesに取引を作成する

Shopifyで新しい注文が入ったタイミングで、Freshsalesに自動で取引(ディール)を作成します。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">ECサイトでの購買活動を営業チームが素早く把握し、アップセルやクロスセルのための迅速なアプローチが可能になります。</span>

注文情報を手動でCRMに入力する手間が省けるので、タイムラグが最小限に抑えられ、機会損失も防げるでしょう。

[[260252]]

Shopifyで顧客情報が作成されたら、Freshsalesに連絡先を作成する

Shopifyで新規顧客が登録された際に、その顧客情報をFreshsalesの連絡先(コンタクト)として自動で作成する自動化フローボットです。

<span class="mark-yellow">ECサイト経由の新規顧客リストが自動的にCRMに蓄積され、担当者はリード情報を手入力することなく、すぐにフォローアップ活動を開始できます。</span>

リード管理の効率が向上することで、営業活動のさらなる活発化が図れそうですね!

[[260257]]

FreshsalesやShopifyを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、FreshsalesやShopifyのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Freshsalesを使った自動化例

Freshsalesで取引が作成された際にAIが自動でテキストを生成し、承認後にGitHubのIssueとして作成することや、コンタクトやアカウントの更新をMailchimpやXeroにも自動で反映することが可能です。

また、CalendlyやGoogleカレンダーで予定が作成された際にFreshsalesへ自動的にタスクやノートを追加したり、AsanaやHubSpotでのタスク・コンタクト作成をFreshsalesへ同期することで、ツール間の情報の一元管理を実現します。

[[259495,260382,260937,187267,291807,259531,258844,259713,121344,193185]]

Shopifyを使った自動化例

Shopifyで商品情報を作成した際に自動でGoogle Driveにフォルダを生成したり、商品情報の更新内容をWordPressの記事にも自動反映することが可能です。
注文が発生した際にはMicrosoft Excelへのレコード追加やDiscord通知、特定商品の注文時にはOutlookでのクーポン送信といった処理も自動で行えます。

また、TallyやMicrosoft Teams、Gmail、Airtable、SPIRALといった多様なサービスと連携し、フォーム回答やメール内容、データベース更新をもとにShopifyの商品・顧客・注文情報を自動で作成・更新することができますよ!

[[94832,164086,86274,116323,129379,177165,107410,234322,187792,107692]]

まとめ

FreshsalesとShopifyの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCRMとECプラットフォーム間の煩雑なデータ転記作業が省略できます。</span>

常に同期された正確な顧客情報に基づいているので、安心して業務を進められるはずです!
ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築可能です!
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!

よくあるご質問

Q:特定の条件を満たすデータのみ連携できますか?

A:はい、できます。
Freshsalesトリガー「コンタクトが作成されたら」の直下にある+マークをクリックし、有料プランで利用可能な「分岐」オペレーションを追加することで実現可能です。
例えば役職が「店長」の場合のみ、Shopifyへ顧客登録することが可能です。

・有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

Q:連携はリアルタイムで行われますか?        

A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
選択した起動間隔でフローボットが起動します。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、詳しくは下記のページをご確認ください。

Q:この連携にSlackへの通知などを追加できますか?

A:はい、できます!
フローボットの終点にSlackやGoogle Chatといったコミュニケーションツールのアクションを追加することで、関係者に追加情報の詳細を共有できます。
▼参考テンプレート

[[149200]]
Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
猿野 加奈
API連携プラットフォーム「Yoom」がもたらすワークフローの自動化と、生産性の劇的な向上に感銘を受け、現在はコンテンツ制作を担当。カスタマーサポートとして、多様な業界のユーザーが抱える業務課題の解決に取り組む中で、定型業務の非効率性を目の当たりにした経験を持つ。ユーザー視点を武器に、SaaS連携による業務効率化の具体的な手法や、明日から実践できるIT活用のノウハウを分かりやすく発信している。
タグ
Freshsales
Shopify
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる