TumblrとDiscordの連携イメージ
【簡単設定】TumblrのデータをDiscordに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TumblrとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】TumblrのデータをDiscordに自動的に連携する方法

はるさら

■概要
Tumblrの新しい投稿をチームやコミュニティに共有する際、都度URLをコピーしてDiscordに手動で貼り付けていませんか?この作業は単純ですが、投稿のたびに行うのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Tumblrでの新規投稿を自動で検知し、指定したDiscordチャンネルへメッセージを送信できるため、情報共有を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの更新情報を、運営するDiscordコミュニティへ迅速に共有したい方
・TumblrとDiscord間の情報連携を手作業で行っており、手間や共有漏れを感じている方
・複数ツール間の定型的な情報共有を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Tumblr、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「Tumblrに新しいコンテンツを投稿するたびに、その更新情報をDiscordのコミュニティに手動で共有している…」
「投稿のURLをコピーして、メッセージを作成して通知する作業が地味に面倒で、投稿頻度が高いと対応が漏れてしまうことがある…」
このように、TumblrとDiscord間での情報共有を手作業で行うことに、手間や限界を感じていませんか?

もし、Tumblrでの新規投稿を検知して、関連情報をDiscordの特定チャンネルへ自動でメッセージ送信する仕組みがあれば、こうした日々の定型業務から解放されるかもしれません。

より迅速で正確な情報共有が実現し、その結果として生まれた時間でコンテンツの質を高めたり、コミュニティとの交流を深めたりといった、より重要な業務に集中できるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定が可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有をもっと楽に、効率的にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはTumblrとDiscordを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Tumblrの新しい投稿をチームやコミュニティに共有する際、都度URLをコピーしてDiscordに手動で貼り付けていませんか?この作業は単純ですが、投稿のたびに行うのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Tumblrでの新規投稿を自動で検知し、指定したDiscordチャンネルへメッセージを送信できるため、情報共有を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの更新情報を、運営するDiscordコミュニティへ迅速に共有したい方
・TumblrとDiscord間の情報連携を手作業で行っており、手間や共有漏れを感じている方
・複数ツール間の定型的な情報共有を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Tumblr、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

TumblrとDiscordを連携してできること

TumblrとDiscordのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報共有を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。例えば、Tumblrに新しい投稿があった際に、その内容をDiscordの指定チャンネルに通知するといった連携が可能です。
ここでは、Yoomで提供している具体的な自動化のテンプレートをご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

TumblrでNew Postを検知したら、Discordでメッセージを送信する

Tumblrに新しいブログ投稿があった際に、その投稿のタイトルやURLといった情報を自動で取得し、指定したDiscordチャンネルにメッセージとして送信します。

この連携により、更新情報をコミュニティへリアルタイムで共有する手間が自動化されるため、手作業による共有漏れや遅延を防ぎ、スムーズな情報伝達を実現できます。


■概要
Tumblrの新しい投稿をチームやコミュニティに共有する際、都度URLをコピーしてDiscordに手動で貼り付けていませんか?この作業は単純ですが、投稿のたびに行うのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Tumblrでの新規投稿を自動で検知し、指定したDiscordチャンネルへメッセージを送信できるため、情報共有を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの更新情報を、運営するDiscordコミュニティへ迅速に共有したい方
・TumblrとDiscord間の情報連携を手作業で行っており、手間や共有漏れを感じている方
・複数ツール間の定型的な情報共有を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Tumblr、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

TumblrとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTumblrとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TumblrDiscord

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「TumblrでNew Postを検知したら、Discordでメッセージを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TumblrとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Tumblrのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Tumblrの新しい投稿をチームやコミュニティに共有する際、都度URLをコピーしてDiscordに手動で貼り付けていませんか?この作業は単純ですが、投稿のたびに行うのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Tumblrでの新規投稿を自動で検知し、指定したDiscordチャンネルへメッセージを送信できるため、情報共有を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの更新情報を、運営するDiscordコミュニティへ迅速に共有したい方
・TumblrとDiscord間の情報連携を手作業で行っており、手間や共有漏れを感じている方
・複数ツール間の定型的な情報共有を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Tumblr、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:TumblrとDiscordのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Tumblrの連携

検索ボックスにTumblrと入力し、Tumblrのアイコンをクリックします。

Yoomとの連携が求められるため、許可ボタンをクリックしましょう。

マイアプリにTumblrが追加されたことを確認出来たら、Tumblrのマイアプリ登録は完了となります。

Discordの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。


■概要
Tumblrの新しい投稿をチームやコミュニティに共有する際、都度URLをコピーしてDiscordに手動で貼り付けていませんか?この作業は単純ですが、投稿のたびに行うのは手間がかかり、共有漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Tumblrでの新規投稿を自動で検知し、指定したDiscordチャンネルへメッセージを送信できるため、情報共有を効率化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの更新情報を、運営するDiscordコミュニティへ迅速に共有したい方
・TumblrとDiscord間の情報連携を手作業で行っており、手間や共有漏れを感じている方
・複数ツール間の定型的な情報共有を自動化し、本来の業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Tumblr、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Tumblrのトリガー設定

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはフローが動き出すきっかけとなるTumblrのトリガー設定を行いましょう。
画面赤枠の「New Post」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をしたTumblrが反映されていることを確認しましょう。
  • Tumblrと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
    対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(New Post)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

次の画面では以下を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

  • Blog Identifier:新しいポストを検知したいブログの識別子を入力します。
    ブログ名、ホスト名、またはUUIDのいずれかです。ブログの詳細ページまたはURLで確認できます。詳しくはこちらをご覧ください。

設定が完了したら連携テストを行います。Blog Identifierで設定した内容を含むブログをポストしたのちに、テストボタンをクリックしましょう。

テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Tumblrのブログデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。

ステップ4:Discordの送信設定

次にDiscordの送信設定を行います。
画面赤枠の「メッセージを送信」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をしたDiscordが反映されていることを確認しましょう。
  • Discordと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
    対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(メッセージを送信)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

API接続設定画面では、Discordのどのチャンネルにどういったメッセージを送信するかを設定していきます。

  • チャンネルID:Discordより対象のチャンネルのIDを取得して入力してください。
  • メッセージ内容:送信するメッセージを設定できます。プルダウンより取得した値を活用して設定しましょう。
    取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
    そのため、下記画像のように取得した値とテキストの直接入力を組み合わせることをおすすめします。

__wf_reserved_inherit

設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にDiscordにメッセージが送信されます。)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

Discordを参照し、メッセージが送信されていることも確認しましょう。

テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックしましょう。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

DiscordのデータをTumblrに連携したい場合

今回はTumblrからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、
逆にDiscordからTumblrへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

コミュニティでの重要な発言をコンテンツとして蓄積するなど、活用の幅がさらに広がります。

Discordのチャンネルで特定のメッセージが送信されたら、テキストを抽出しTumblrでBlog Postを作成する

Discordの特定チャンネルで、指定したキーワードを含むメッセージが投稿された際に、そのメッセージ内容を自動で取得し、Tumblrにブログ投稿として下書き作成します。

この連携は特定条件に合致するデータのみを処理する構成になっており、コミュニティ内での有益な情報や議論を効率的にコンテンツ化し、情報資産として蓄積することが可能になります。


■概要
Discordでの有益な情報やアナウンスを、Tumblrでブログとして発信したいものの、手作業でのコピー&ペーストに手間を感じてはいないでしょうか。
また、手作業では投稿漏れや内容の間違いが発生してしまうこともあります。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定メッセージ投稿をきっかけに、Tumblrへのブログ投稿を自動化できるため、こうした情報発信の課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのアナウンスや議論をTumblrでアーカイブ・発信しているコミュニティ運営者の方
・DiscordとTumblrの連携を手作業で行っており、情報転記の手間をなくしたいと考えている方
・コミュニティ内の重要な情報を整理し、外部へ効率的に発信したいコンテンツクリエイターの方

■注意事項
・Discord、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

TumblrやDiscordのAPIを使ったその他の自動化例

TumblrやDiscordのAPIを活用することで、投稿の共有や通知業務、コンテンツ管理をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Tumblrを使った自動化例

Tumblrの自動化を導入することで、ブログ投稿を他のプラットフォームと連携し、情報共有を効率化できます。
例えば、新規投稿を検知してSlackやNotion、Microsoft Excelなどへ自動で反映することで、チーム間の情報共有をスムーズに行えます。
さらに、DropboxやCloseなど他ツールと組み合わせることで、リード管理やファイル整理の自動化も可能です。

 

■概要
Dropboxに保存した画像やPDFからテキストを抽出し、Tumblrのブログ記事を作成する際、手作業での転記に時間を要していませんか?このような定型的な作業は、入力ミスや更新漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Dropboxへのファイルアップロードをきっかけに、OCR機能で文字情報を自動で読み取り、Tumblrへブログ投稿を作成するため、コンテンツ作成の効率化に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Dropboxに保存した画像やPDFの内容をTumblrへ定期的に投稿している方
・DropboxとTumblrを連携させ、手作業によるコンテンツ転記の手間をなくしたい方
・OCR機能を活用して、画像やPDFからの文字起こし業務を効率化したいと考えている方

■注意事項
・Dropbox、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
Notionでコンテンツを管理し、Tumblrでブログとして発信しているものの、手作業での転記に手間を感じてはいないでしょうか。
また、手動での作業はコピー&ペーストのミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースでページが更新されると、その内容がTumblrへ自動で投稿されるため、このような課題を解消し、コンテンツ発信業務を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを情報ストックの場として活用し、Tumblrへの連携を手作業で行っている方
・NotionとTumblrを利用したコンテンツ投稿の作業時間を短縮したいと考えている方
・手作業による転記ミスや投稿漏れを防ぎ、コンテンツの品質を維持したい担当者の方

■注意事項
・Tumblr、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Slackで共有されたアイデアや情報を、手作業でTumblrにブログ投稿していませんか?
この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや投稿漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。

このワークフローを活用すれば、SlackとTumblrの連携を自動化でき、特定のSlackメッセージ投稿をきっかけに、TumblrへBlog Postを自動で作成することが可能です。これにより、情報発信業務の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackで共有した情報をTumblrのブログコンテンツとして手動で投稿している方
・SlackとTumblrを連携させる際の手作業による転記ミスや投稿遅延を防ぎたいチーム
・日々の情報発信プロセスを自動化し、より創造的な業務に時間を充てたい方

■注意事項
・Slack、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Squareで新しい注文が入るたびに、その情報をTumblrのブログ記事として手動で作成・投稿する作業に手間を感じていませんか?この作業は単純ですが、迅速な情報発信が求められる場面では対応の遅れや入力ミスが発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Squareでの注文作成をきっかけに、注文情報を基にしたTumblrのBlog Post作成を自動化し、TumblrとSquareを連携させた効率的な情報発信を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Squareの注文情報を活用し、Tumblrでのコンテンツ作成を効率化したいオンラインストアの運営者の方
・手作業による情報転記や投稿の遅れ、入力ミスなどの課題を解消したいマーケティング担当者の方
・TumblrとSquareの連携による新しいプロモーションや情報発信の方法を模索している方

■注意事項
・Square、TumblrのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
TumblrとMediumの両方で情報発信を行う際、同じ内容をそれぞれのプラットフォームに手動で投稿する作業に手間を感じていませんか?コンテンツの二重投稿は時間がかかるだけでなく、転記ミスや投稿漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Tumblrへの投稿をトリガーとして、MediumへのPost作成を自動化し、TumblrとMedium間でのコンテンツ連携をスムーズに行うことが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・TumblrとMediumの両方で情報発信を行い、投稿作業を効率化したいと考えている方
・Tumblrでの投稿内容をMediumへ自動的に連携させ、コンテンツ管理の手間を削減したい方
・複数のプラットフォームでのコンテンツ投稿における、転記ミスや投稿漏れを防ぎたい方

■注意事項
・Tumblr、MediumのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Tumblrの投稿内容をコンテンツの分析やバックアップのために、Microsoft Excelへ手作業で転記しているものの、手間や時間がかかると感じていませんか。
このワークフローを活用すれば、Tumblrで新しい投稿があった際に、自動でMicrosoft Excelの指定したシートにレコードを追加することが可能です。TumblrからMicrosoft Excelへの面倒な転記作業を自動化し、データの管理を効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿データを分析や記録のためにMicrosoft Excelで管理している方
・手作業による情報転記の手間を削減し、コンテンツ制作に集中したいと考えている方
・投稿データのバックアップやアーカイブ作成のプロセスを自動化したいWeb担当者の方

■注意事項
・Tumblr、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Tumblrで収集した情報や自社の投稿を、後から見返せるようにNotionへ手作業で転記するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業による転記では、コピー&ペーストのミスや重要な投稿の見逃しが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、TumblrとNotionを連携させ、新しい投稿があった場合にNotionのデータベースへ自動で情報を追加できるため、こうした情報管理における課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrで収集した情報をNotionで管理しており、転記作業を自動化したい方
・TumblrとNotionを活用したコンテンツ管理の効率を向上させたいと考えている方
・手作業による情報転記の手間や、転記漏れなどのミスをなくしたいと考えている方

■注意事項
・Tumblr、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Tumblrの新しい投稿をチームに共有する際、手作業でSlackにURLをコピー&ペーストしていませんか?
この定型的な作業は、更新のたびに発生するため手間がかかるだけでなく、共有漏れや遅延の原因にもなりがちです。

このワークフローを活用すれば、TumblrとSlackを連携させ、新しい投稿があった際に自動でSlackの指定チャンネルへメッセージを送信できるため、こうした情報共有に関する課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの更新情報をチーム内に素早く共有したいと考えている方
・手作業によるTumblrからSlackへの情報共有に非効率を感じている方
・複数のメディアやブログの更新チェック業務を自動化したいマーケティング担当者の方

■注意事項
・Tumblr、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Tumblrの投稿をビジネスのリードソースとして活用しているものの、投稿の監視やCRMツールへの手動入力に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Tumblrでの新規投稿を自動で検知し、投稿内容からAIが必要な情報を抽出してCloseへリードとして自動で作成します。手作業による情報収集や転記作業をなくし、tumblrとcloseの連携をスムーズに実現することで、リード管理業務の効率を高めます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿を定期的にチェックし、Closeへ手作業で情報を入力している方
・情報収集のプロセスを自動化し、より効率的なリード獲得を目指すマーケティング担当者の方
・TumblrとCloseを連携させ、手作業による入力ミスや対応漏れをなくしたいと考えている方

■注意事項
・Tumblr、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Tumblrの投稿内容を管理するため、手動で情報を確認しDropboxへフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、対応漏れやフォルダの作成ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。

このワークフローを活用すれば、Tumblrで新しい投稿があった際に、AIがテキスト内容を解析し、Dropboxへ自動でフォルダを作成する一連の流れを自動化できるため、こうした課題を円滑に解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Tumblrの投稿を手作業で管理しており、情報整理に手間を感じている方
・Tumblrのコンテンツをもとに、Dropboxで資料やフォルダを管理している方
・TumblrとDropbox間で行っている定型的な作業を自動化し、業務を効率化したい方

■注意事項
・Tumblr、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Discordを使った自動化例

Discordでの自動化は、社内外の通知管理や情報共有を効率化します。
例えば、SlackやNotion、Google スプレッドシートなどと連携し、レポートやメッセージを自動で通知することで、確認漏れを防ぎ、業務のスピードアップが図れます。
また、YouTubeやX(Twitter)、Redditとの連携により、SNS運用やレポート作成をより効率的に進められるでしょう。

 

■概要
Discordでのコミュニケーションは活発な反面、重要なメッセージが他の通知に埋もれてしまい、確認が遅れることはないでしょうか。
特に複数のチャンネルを管理していると、すべての情報を追いかけるのは大変です。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿された際に、自動でOutlookにメール通知を送信できます。
手動での確認作業をなくし、重要な情報の見逃しを防ぎ、スムーズな対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを主要な連絡ツールとして利用し、重要な通知を見逃したくない方
・Outlookのメールでタスクや通知を一元管理し、業務を効率化したい方
・手作業による情報連携でのミスや、確認の遅れといった課題を解消したい方

■注意事項
・Discord、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

‍■概要
Discordでの活発なコミュニケーションの中で、関連する情報をRedditで検索し、共有する作業を手間に感じていませんか。特定の話題が出た際に都度手動で検索し、その結果を共有するプロセスは、時間がかかるだけでなく情報共有の遅れにも繋がります。このワークフローを活用すれば、Discordの特定メッセージをきっかけに、Redditの投稿を自動で検索し、その結果を要約してDiscordに通知できます。discordとredditを連携させることで、情報収集と共有のプロセスを効率化します。

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとRedditを活用した情報収集やリサーチ業務を効率化したい方
・コミュニティ内の会話を起点に、関連情報を自動で検索し共有したいチーム
・手作業による情報検索や転記作業に課題を感じており、自動化を検討している方

■注意事項
・Discord、RedditのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Discordのコミュニティで共有された有益な投稿やファイルを、X(Twitter)でも発信したいけれど、都度手作業で転記するのは手間がかかる、と感じることはないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、添付ファイルをOCRで読み取り、AIが生成した文章をX(Twitter)へ自動で投稿できます。DiscordとX(Twitter)を連携させることで、情報発信の効率化が可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordで運営するコミュニティの活動内容を、X(Twitter)でも迅速に発信したい方
・DiscordとX(Twitter)を連携させ、情報発信やコンテンツ共有の業務を自動化したいマーケティング担当者の方
・Discordチャンネルの重要な投稿や添付ファイルを、現在手作業でX(Twitter)に転記している方

■注意事項
・Discord、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上、OCRのAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・仕様上、Discordの投稿ファイルの名称が反映されない場合があります。その際は、下記を参考に「title」の値を取得してください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443

Google Driveで画像がアップロードされたらGeminiで解析して、その内容をDiscordに通知するフローです。

■概要
Slackに新しいメッセージが投稿されたら、Discordに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先はカスタマイズ可能です。

■注意事項
SlackとDiscordそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Discordの通知先やメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

■概要
「Notionで特定のステータスに更新されたら、Discordに通知する」ワークフローは、情報共有の迅速化に貢献します。
Notion上の情報更新と同時にDiscordに通知が届くため、重要な情報をすぐに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionを活用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・チームでNotionを使ってタスク管理をしているが、重要なステータス更新を見逃してしまうことが多い方
・タスクの進捗状況を迅速に把握し、効率的にプロジェクトを進めたいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてDiscordを利用している方
・Discordを日常的に使っていて、タスクのステータス更新をすばやく確認したい方

■注意事項
・NotionとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Discordの特定の投稿をもとに、YouTubeのチャンネルレポートを取得し通知する」フローは、DiscordとYouTubeの連携を活用した業務ワークフローです。
YouTubeチャンネルのパフォーマンスを必要なタイミングで迅速に共有することが可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを活用してコミュニケーションをとっている企業の方
・YouTubeチャンネルのパフォーマンスをこまめにチェックしたいクリエイターの方
・複数のプラットフォームを効率的に連携させたいIT担当者の方
・手動でのレポート取得や通知作業に時間を取られているチームリーダーの方
・Discordの重要な投稿を見逃さずに対応したい方

■注意事項
・Discord、YouTube Analytics APIのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・仕様上、YouTubeのチャンネルレポートの取得は3日前のデータから取得が可能です。日付を設定する際は日時の加算減算オペレーションなどを用いるかあらかじめ3日より前の日付データを取得し、その日付で範囲指定を行ってください。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にDiscordに通知するフローです。

毎日Google アナリティクスから最新のレポートを取得し、Discordに通知するフローです。

■概要
Google スプレッドシートでタスクやスケジュールを管理しているものの、毎日内容を確認してDiscordへリマインドの投稿を手作業で行うのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、毎日決まった時間にGoogle スプレッドシートからその日のタスク情報を自動で取得し、指定したチャンネルへリマインドを通知できるため、こうした定型業務を効率化し、重要な通知の漏れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートの情報を基に、Discordへの定期的なリマインド投稿を手作業で行っている方
・チームのタスクや締切管理を効率化し、確実な情報共有を実現したいプロジェクトマネージャーの方
・手作業による通知の漏れや遅れを防ぎ、業務の信頼性を高めたいと考えているすべての方

■注意事項
・Googleスプレッドシート、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。

まとめ

TumblrとDiscordの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていた情報共有やコンテンツ転記の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。

これにより、担当者は単純な繰り返し作業から解放され、コミュニティのエンゲージメントを高めるための企画や、より質の高いコンテンツ作成といった、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、
プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築することが可能です。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:TumblrのBlog Identifierはどこで確認できますか?

A:Tumblrのユーザー画面を開いた際のURLなどから取得が可能です。詳しくはこちらをご覧ください

Q:特定のタグが付いたTumblr投稿のみを通知できますか?

A:はい。分岐のオペレーションを使用することで対応が可能です。
例えば、以下のように「取得したPostにタグxxxが含まれている場合のみ、Discordに連携する」といったフローも作成することが可能です。

※なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

__wf_reserved_inherit

Q:連携が失敗した場合、通知は再実行されますか?

A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。そのため、再実行はされません。
お送りしたメールから原因を確認することが可能ですが、もし対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
はるさら
Microsoft Office Specialist認定資格、Word文書処理技能認定、基本情報技術者資格を保有。新人教育や資格取得のための社内勉強会等の講師経験がある。また、Oracle Certified Java Programmer Bronze SE7、Javaプログラミング能力認定2級などJavaプログラミングに関する資格も持つ。 システムエンジニアとして8年の実務経験があり、PythonやWindowsバッチを用いてスクリプトを自作するなど、タスクの簡略化や作業効率化に日々取り組んでいる。自身でもIT関連のブログを5年以上運営しており、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信している。
タグ
Discord
Tumblr
自動
自動化
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる