TumblrとDiscordの連携イメージ

【簡単設定】TumblrのデータをDiscordに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TumblrとDiscordの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-09

【簡単設定】TumblrのデータをDiscordに自動的に連携する方法

はるさら

「Tumblrに新しいコンテンツを投稿するたびに、その更新情報をDiscordのコミュニティに手動で共有している…」
「投稿のURLをコピーして、メッセージを作成して通知する作業が地味に面倒で、投稿頻度が高いと対応が漏れてしまうことがある…」
このように、TumblrとDiscord間での情報共有を手作業で行うことに、手間や限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Tumblrでの新規投稿を検知して、関連情報をDiscordの特定チャンネルへ自動でメッセージ送信する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるかもしれません。

より迅速で正確な情報共有が実現し、その結果として生まれた時間でコンテンツの質を高めたり、コミュニティとの交流を深めたりといった、より重要な業務に集中できるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定が可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有をもっと楽に、効率的にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295988]]

TumblrとDiscordを連携してできること

TumblrとDiscordのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間の情報共有を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。例えば、Tumblrに新しい投稿があった際に、その内容をDiscordの指定チャンネルに通知するといった連携が可能です。
ここでは、Yoomで提供している具体的な自動化のテンプレートをご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

TumblrでNew Postを検知したら、Discordでメッセージを送信する

Tumblrに新しいブログ投稿があった際に、その投稿のタイトルやURLといった情報を自動で取得し、指定したDiscordチャンネルにメッセージとして送信します。

この連携により、<span class="mark-yellow">更新情報をコミュニティへリアルタイムで共有する手間が自動化される</span>ため、手作業による共有漏れや遅延を防ぎ、スムーズな情報伝達を実現できます。

[[295988]]

TumblrとDiscordの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にTumblrとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TumblrDiscord

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「TumblrでNew Postを検知したら、Discordでメッセージを送信する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TumblrとDiscordをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Tumblrのトリガー設定およびDiscordのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295988]]

ステップ1:TumblrとDiscordのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Tumblrの連携

検索ボックスにTumblrと入力し、Tumblrのアイコンをクリックします。

Yoomとの連携が求められるため、許可ボタンをクリックしましょう。

マイアプリにTumblrが追加されたことを確認出来たら、Tumblrのマイアプリ登録は完了となります。

Discordの連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

それでは自動化の設定を行っていきましょう!Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

[[295988]]

テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、
確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Tumblrのトリガー設定

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはフローが動き出すきっかけとなるTumblrのトリガー設定を行いましょう。
画面赤枠の「New Post」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をしたTumblrが反映されていることを確認しましょう。
  • Tumblrと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
    対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • トリガーアクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(New Post)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

次の画面では以下を設定していきます。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
  • Blog Identifier:新しいポストを検知したいブログの識別子を入力します。
    ブログ名、ホスト名、またはUUIDのいずれかです。ブログの詳細ページまたはURLで確認できます。詳しくはこちらをご覧ください。

設定が完了したら連携テストを行います。Blog Identifierで設定した内容を含むブログをポストしたのちに、テストボタンをクリックしましょう。

テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Tumblrのブログデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について、詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。

ステップ4:Discordの送信設定

次にDiscordの送信設定を行います。
画面赤枠の「メッセージを送信」をクリックしてください。

「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。

  • タイトル:任意の値に変更可能です。
  • アプリ:マイアプリ連携をしたDiscordが反映されていることを確認しましょう。
  • Discordと連携するアカウント情報:フローと紐づけるアカウントを選択してください。
    対象のアカウントがリストに表示されていないときは「アカウントを追加」から追加が可能です。
  • アクション:プルダウンより設定可能です。今回はデフォルトで設定されている項目(メッセージを送信)のまま進みましょう。

設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。

API接続設定画面では、Discordのどのチャンネルにどういったメッセージを送信するかを設定していきます。

  • チャンネルID:Discordより対象のチャンネルのIDを取得して入力してください。
  • メッセージ内容:送信するメッセージを設定できます。プルダウンより取得した値を活用して設定しましょう。
    取得した値を活用することで、トリガーが実行されるたびに最新情報の反映ができます。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
    そのため、下記画像のように取得した値とテキストの直接入力を組み合わせることをおすすめします。

設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。(※実際にDiscordにメッセージが送信されます。)

テスト成功が表示されていれば設定完了となります。

Discordを参照し、メッセージが送信されていることも確認しましょう。

テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックしましょう。

ステップ5:フローをONにして動作を確認

こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!

DiscordのデータをTumblrに連携したい場合

今回はTumblrからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、
逆にDiscordからTumblrへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

コミュニティでの重要な発言をコンテンツとして蓄積するなど、活用の幅がさらに広がります。

Discordのチャンネルで特定のメッセージが送信されたら、テキストを抽出しTumblrでBlog Postを作成する

Discordの特定チャンネルで、指定したキーワードを含むメッセージが投稿された際に、そのメッセージ内容を自動で取得し、Tumblrにブログ投稿として下書き作成します。

この連携は特定条件に合致するデータのみを処理する構成になっており、<span class="mark-yellow">コミュニティ内での有益な情報や議論を効率的にコンテンツ化し、情報資産として蓄積する</span>ことが可能になります。

[[295995]]

TumblrやDiscordのAPIを使ったその他の自動化例

TumblrやDiscordのAPIを活用することで、投稿の共有や通知業務、コンテンツ管理をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Tumblrを使った自動化例

Tumblrの自動化を導入することで、ブログ投稿を他のプラットフォームと連携し、情報共有を効率化できます。
例えば、新規投稿を検知してSlackやNotion、Microsoft Excelなどへ自動で反映することで、チーム間の情報共有をスムーズに行えます。
さらに、DropboxやCloseなど他ツールと組み合わせることで、リード管理やファイル整理の自動化も可能です。

 [[295931,295400,295859,293261,293239,293670,295937,295866,295386,295466]]

Discordを使った自動化例

Discordでの自動化は、社内外の通知管理や情報共有を効率化します。
例えば、SlackやNotion、Google スプレッドシートなどと連携し、レポートやメッセージを自動で通知することで、確認漏れを防ぎ、業務のスピードアップが図れます。
また、YouTubeやX(Twitter)、Redditとの連携により、SNS運用やレポート作成をより効率的に進められるでしょう。

 [[70976,78624,121341,290593,158778,100643,269436,162381,232594,226810]]

まとめ

TumblrとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報共有やコンテンツ転記の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純な繰り返し作業から解放され、コミュニティのエンゲージメントを高めるための企画や、より質の高いコンテンツ作成といった、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、
プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築することが可能です。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:TumblrのBlog Identifierはどこで確認できますか?

A:Tumblrのユーザー画面を開いた際のURLなどから取得が可能です。詳しくはこちらをご覧ください

Q:特定のタグが付いたTumblr投稿のみを通知できますか?

A:はい。分岐のオペレーションを使用することで対応が可能です。
例えば、以下のように「取得したPostにタグxxxが含まれている場合のみ、Discordに連携する」といったフローも作成することが可能です。

※なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

Q:連携が失敗した場合、通知は再実行されますか?

A:連携に失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomに登録しているメールアドレスへ通知が行われます。そのため、再実行はされません。
お送りしたメールから原因を確認することが可能ですが、もし対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、こちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
はるさら
Microsoft Office Specialist認定資格、Word文書処理技能認定、基本情報技術者資格を保有。新人教育や資格取得のための社内勉強会等の講師経験がある。また、Oracle Certified Java Programmer Bronze SE7、Javaプログラミング能力認定2級などJavaプログラミングに関する資格も持つ。 システムエンジニアとして8年の実務経験があり、PythonやWindowsバッチを用いてスクリプトを自作するなど、タスクの簡略化や作業効率化に日々取り組んでいる。自身でもIT関連のブログを5年以上運営しており、ITに馴染みのない方でも活用できるノウハウやTipsをわかりやすく発信している。
タグ
Tumblr
Discord
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる