■概要
Salesforceの商談管理において、ステージが更新されるたびに次のアクションプランを策定するのは重要な業務ですが、その都度内容を検討する手間や、担当者による内容のばらつきに課題を感じることはないでしょうか。このワークフローは、Salesforceでのステージ更新をトリガーとし、ChatGPTが自動でアクションプランを生成しSalesforceに記録します。これにより、営業活動の効率化と標準化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceを利用し、営業活動の効率化を図りたいと考えている営業担当者の方
- 営業チーム全体のネクストアクションの質を標準化したいと考えているマネージャーの方
- ChatGPTとSalesforceを連携させ、手作業による定型業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceの商談ステージが更新されると自動でアクションプランが作成されるため、これまでプラン策定に費やしていた時間を短縮できます。
- 担当者によるアクションプランの内容のばらつきを防ぎ、チーム全体の営業活動の質を安定させることに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、特定の商談ステージが更新されたらフローが起動するよう設定します。
- 次に、オペレーションの分岐機能を使い、特定のステージに更新された場合のみ後続の処理に進むよう条件を設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、Salesforceから取得した商談情報をもとに、アクションプランを生成するよう指示します。
- 最後に、再度オペレーションでSalesforceを選択し、ChatGPTが生成したアクションプランを該当の商談レコードに自動で記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceのトリガーおよびオペレーション設定では、ご利用の環境に合わせてマイドメインURLや、対象となるオブジェクトのAPI参照名を設定してください。
- ChatGPTにアクションプランの生成を依頼する際のメッセージ内容は自由にカスタマイズできるため、目的に応じたテキストを生成させることが可能です。
■注意事項
- SalesforceとChatGPTをYoomに連携する必要があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。