■概要
Zoho CRMで管理している商談情報と、関連資料を保管するGoogle Driveの連携は、手作業で行っていませんか?商談が発生するたびに手動でフォルダを作成するのは手間がかかり、作成漏れや命名ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Zoho CRMで新しい商談が作成されると、自動でGoogle Driveに指定した名前のフォルダが作成されるため、こうした連携作業を効率化し、ミスなく管理できるようになります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho CRMとGoogle Driveを利用しており、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている営業担当者の方
- 顧客や商談ごとのフォルダ管理を標準化し、命名ミスや作成漏れを防ぎたいチームリーダーの方
- Zoho CRMとGoogle Driveの連携を自動化し、営業活動の効率を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho CRMで商談が作成されると、Google Driveにフォルダが自動で作成されるため、手作業の時間を削減できます。
- 手動でのフォルダ作成が不要になることで、命名ルールの徹底や作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務を標準化できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho CRMとGoogle DriveをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでZoho CRMを選択し、「商談が作成されたら(Webhook)」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZoho CRMの「商談情報を取得」アクションを設定し、トリガーとなった商談の詳細を取得します。
- 最後に、オペレーションでGoogle Driveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、前段で取得した情報をもとにフォルダを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho CRMでWebhookを設定する際に、フローボットを起動させたいチャネルIDを任意で設定してください。
- Google Driveでフォルダを作成するオペレーションでは、格納先の親フォルダを任意で指定できます。
- 作成するフォルダ名は、固定のテキストだけでなく、Zoho CRMから取得した商談名などを変数として埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Zoho CRM、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。