■概要
顧客対応でIntercomを使いつつ、Gmailでの個別連絡も発生し、情報が散在して管理が煩雑になっていませんか。重要な問い合わせの見落としや、二重対応は避けたい課題です。このワークフローを活用すれば、Gmailで受信した特定のメールをトリガーに、自動でIntercomへチケットを作成できます。手作業によるGmail Intercom間の連携作業をなくし、問い合わせ対応の一元管理と迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- IntercomとGmailを併用し、メールからの起票を手作業で行っている方
- Gmail経由の連絡もIntercomで一元管理し、対応品質を高めたいチームリーダーの方
- Gmail Intercom連携を自動化して、カスタマーサポート業務の効率化を目指す担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Gmailへのメール受信をトリガーにIntercomへ自動でチケットが作成されるため、手作業による転記漏れや対応の遅延といったミスを防ぎます
- 問い合わせに関する情報がIntercomに集約されるため、対応状況の管理が容易になり、チーム全体での情報共有が円滑になります
■フローボットの流れ
- はじめに、GmailとIntercomをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでIntercomを選択し、「チケットを作成」アクションを設定し、受信したメールの内容が反映されるように項目を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Gmailのトリガー設定では、チケット作成の対象としたいメールを特定するためのキーワードを任意で設定してください
- Intercomでチケットを作成するアクションでは、チケットのタイトルや説明文に、受信したメールのどの情報(件名、本文、差出人アドレスなど)を反映させるか任意で設定できます
■注意事項
- GmailとIntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。