■概要
Salesforceでの商談管理において、次のアクションプランの策定に時間がかかったり、提案の質が担当者によって異なったりすることはありませんか。このワークフローは、SalesforceとChatGPTを連携させることで、こうした課題の解決を支援します。新しい商談がSalesforceに登録されると、その情報に基づいたアクションプランがChatGPTによって自動で生成され、該当レコードに追記されるため、営業活動の質の均一化と効率化に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとChatGPTを連携させて、営業活動の効率化を図りたいと考えている営業担当者の方
- 商談ごとのアクションプラン作成を自動化し、チームの営業品質を標準化したいマネージャーの方
- 手作業での情報整理や入力の時間を減らし、より戦略的な活動に時間を充てたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceへの商談登録を起点にChatGPTがアクションプランを自動生成するため、プラン作成の時間を短縮し、顧客との対話などコア業務に集中できます。
- AIが客観的な情報に基づいてアクションプランの草案を作成することで、担当者ごとの提案内容のばらつきを防ぎ、営業活動の属人化解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとChatGPTをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるように設定します。
- 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで取得した商談情報を基にアクションプランを生成させます。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「商談オブジェクトのレコードを更新」アクションを設定し、生成されたテキストを該当のレコードに追記します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceとの連携設定では、ご利用の環境に合わせたマイドメインURLを設定してください。
- 分岐機能では、商談のフェーズや金額など、前段で取得した情報を利用して後続のオペレーションを起動させるための条件を任意で設定できます。
- ChatGPTのオペレーションでは、アクションプランを生成するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、Salesforceから取得した情報を変数として活用することが可能です。
- Salesforceのレコードを更新するオペレーションでは、ChatGPTが生成したテキストをどの項目に追記するかを任意で設定できます。
■注意事項
- Salesforce、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。