■概要
Zendeskで対応中のチケットが保留ステータスになった際、その後のフォローアップを失念してしまい、顧客対応に遅れが生じてしまった経験はないでしょうか。 このワークフローは、指定した日時にZendeskから保留中のチケット情報を自動で取得し、Google スプレッドシートへの記録とClickUpへのタスク作成を自動化します。手作業によるチケットのフォローアップ管理から解放され、対応漏れのないスムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskの保留チケットのフォローアップ対応を手作業で実施しているカスタマーサポート担当者の方
- ClickUpを活用して、チーム全体のタスクやチケットの対応状況を管理している方
- 手動での転記作業による対応漏れや遅延を防ぎ、顧客対応品質を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 指定した日時にZendeskの保留チケット情報を自動で取得するため、これまで手作業での確認に費やしていた時間を別の業務に充てることができます。
- 手作業による確認漏れやClickUpへの転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なフォローアップ体制の構築に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClickUp、Google スプレッドシート、ZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を設定し、フローボットを起動したい日時や繰り返し周期を指定します
- 次に、オペレーションでZendeskの「保留中のチケットを検索」アクションを設定し、対象のチケット情報を取得します
- 次に、取得した複数のチケット情報に対して、後続の処理を繰り返すよう設定します
- 繰り返し処理の中で、Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、チケット情報をスプレッドシートに追記します
- 最後に、同じく繰り返し処理の中でClickUpの「タスクを作成」アクションを設定し、フォローアップ用のタスクを自動で作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガー機能の設定では、フローボットを起動する日時や頻度を任意で設定してください。
- Zendeskのアクション設定では、お使いのアカウントのサブドメインを任意で設定してください。
- 処理繰り返しの設定では、Zendeskから取得したチケット情報のうち、どの情報を繰り返しの対象にするか任意で設定してください。
- Google スプレッドシートのアクション設定では、チケット情報を記録したい任意のスプレッドシートIDとシート名を指定してください。
- ClickUpの「タスクを作成」アクションでは、タスク名や説明欄にZendeskから取得したチケットの件名やIDなどを組み込んで設定してください。
■注意事項
- Zendesk、ClickUp、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 「同じ処理を繰り返す」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。