Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートに蓄積した情報を、手作業でChatGPTを使って要約し、Codaへ転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、Codaのテーブルに新しい行として自動で追加します。CodaとChatGPTを連携させることで、定型的な転記作業から解放され、情報の整理と活用を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・CodaとChatGPTを活用して情報集約を行っているものの、手作業での連携に課題を感じている方 ・Google スプレッドシートの情報を基に、手動で要約を作成しCodaへ転記している担当者の方 ・複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、生産性の向上を目指しているすべての方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、ChatGPT、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
「議事録の要約をChatGPTに依頼して、その結果をCodaのテーブルに貼り付ける作業が面倒…」 「毎回手作業でコピー&ペーストするのは時間がかかるし、転記ミスも怖い…」 このようにChatGPTとCodaを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間やリスクを感じていませんか?
もしChatGPTが生成したテキストや要約をCodaの指定の場所へ自動登録する仕組み があれば、こうした定型的な作業から解放されますね。情報の集約や活用といった、本来時間をかけるべき業務に集中する時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。これまで自動化に触れたことがない方でもすぐ実践可能です。 ぜひこの機会に日々の反復作業をなくして、業務をもっとスマートに進めましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはChatGPTとCodaを連携するためのテンプレート が用意されています。
すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートに蓄積した情報を、手作業でChatGPTを使って要約し、Codaへ転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、Codaのテーブルに新しい行として自動で追加します。CodaとChatGPTを連携させることで、定型的な転記作業から解放され、情報の整理と活用を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・CodaとChatGPTを活用して情報集約を行っているものの、手作業での連携に課題を感じている方 ・Google スプレッドシートの情報を基に、手動で要約を作成しCodaへ転記している担当者の方 ・複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、生産性の向上を目指しているすべての方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、ChatGPT、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
ChatGPTとCodaを連携してできること
ChatGPTとCodaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報生成から転記・登録までの一連のプロセスを自動化できます。例えば他ツールで収集した情報をChatGPTで要約し、その結果をCodaに自動で追加するといったことが可能です。情報整理やナレッジ蓄積の効率を向上させるのに役立つでしょう。
ここでは具体的な自動化例をいくつかご紹介します。アカウントを登録するだけですぐ連携を体験できるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
Google スプレッドシートに収集した長文のテキスト情報などをChatGPTに要約させ、その結果をCodaに自動で転記するフローです。
情報収集後の要約作成からCodaへのナレッジ蓄積までがスムーズに実行される ため、手作業による時間と手間を削減できます。この連携は、Google スプレッドシートへの行追加をトリガーに処理が開始されるパターンです。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートに蓄積した情報を、手作業でChatGPTを使って要約し、Codaへ転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、Codaのテーブルに新しい行として自動で追加します。CodaとChatGPTを連携させることで、定型的な転記作業から解放され、情報の整理と活用を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・CodaとChatGPTを活用して情報集約を行っているものの、手作業での連携に課題を感じている方 ・Google スプレッドシートの情報を基に、手動で要約を作成しCodaへ転記している担当者の方 ・複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、生産性の向上を目指しているすべての方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、ChatGPT、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
Notionでテキスト情報が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
Notionに蓄積された議事録やドキュメントなどの情報をChatGPTが自動で要約し、その内容をCodaのテーブルに登録するフローです。
Notionに情報を追加するだけで要約されたナレッジがCodaに自動で集約されていく ため、チーム内の情報共有や振り返りの効率を高めることができます。この自動化は、Notionへの情報追加をトリガーに処理が開始されるパターンです。
Notionでテキスト情報が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
試してみる
■概要 Notionに蓄積した情報をCodaへ転記する際、手作業でのコピー&ペーストや要約に手間を感じていませんか。このワークフローは、Notionのデータベースが更新されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、Codaのテーブルへ追加する作業を自動化します。CodaとChatGPTを連携させることで、ドキュメント管理や情報集約にかかる工数を削減し、よりスムーズな業務連携を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 NotionとCodaを併用しており、手作業での情報転記を効率化したいと考えている方 ChatGPTを活用して、Codaへの情報集約やコンテンツの要約作業を自動化したい方 ナレッジ管理や議事録作成といった定型業務の生産性を向上させたいチームの方 ■注意事項 ・Notion、ChatGPT、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
ChatGPTとCodaの連携フローを作ってみよう
それでは早速、実際にChatGPTとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきます。 もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォーム からアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:ChatGPT /Coda
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は一例として、Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する フローを作成していきます! 作成の流れは大きく分けて以下です。
Google スプレッドシート、ChatGPT、Codaをマイアプリ連携
該当のテンプレートをコピー
Google スプレッドシートのトリガー設定、ChatGPTのアクション設定、Codaのアクション設定、Google スプレッドシートのアクション設定
トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートに蓄積した情報を、手作業でChatGPTを使って要約し、Codaへ転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、Codaのテーブルに新しい行として自動で追加します。CodaとChatGPTを連携させることで、定型的な転記作業から解放され、情報の整理と活用を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・CodaとChatGPTを活用して情報集約を行っているものの、手作業での連携に課題を感じている方 ・Google スプレッドシートの情報を基に、手動で要約を作成しCodaへ転記している担当者の方 ・複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、生産性の向上を目指しているすべての方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、ChatGPT、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
ステップ1:Google スプレッドシート、ChatGPT、Codaのマイアプリ連携
ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。 まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
Google スプレッドシートについては上のナビで解説されているので、ここからはChatGPTとCodaのマイアプリ登録方法を解説します。
ChatGPTとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。ChatGPTのマイアプリ登録方法 も併せて確認しておきましょう。
CodaとYoomのマイアプリ登録
右上の検索窓からCodaを検索しましょう。
任意のアカウント名と、こちら から取得したアクセストークンを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。
ステップ2:テンプレートをコピー
まずはテンプレートをコピーします。 テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけで自動化が完成するため、初心者の方にもおすすめです! 下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する
試してみる
■概要 Google スプレッドシートに蓄積した情報を、手作業でChatGPTを使って要約し、Codaへ転記する作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、Codaのテーブルに新しい行として自動で追加します。CodaとChatGPTを連携させることで、定型的な転記作業から解放され、情報の整理と活用を円滑にします。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・CodaとChatGPTを活用して情報集約を行っているものの、手作業での連携に課題を感じている方 ・Google スプレッドシートの情報を基に、手動で要約を作成しCodaへ転記している担当者の方 ・複数のツールをまたぐ定型業務を自動化し、生産性の向上を目指しているすべての方 ■注意事項 ・Google スプレッドシート、ChatGPT、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定
今回はGoogle スプレッドシートに追加された行を基にChatGPTでテキストを生成し、その結果をCodaに自動登録するフローとなります。 そのため、まずはじめに連携用のシートを用意しましょう。
なお、作成するGoogle スプレッドシートには「一意の値」が必須 となります。 一意の値とはGoogle スプレッドシート内で他のレコードと重複しないデータのことを指します。以下、今回作成した連携用のGoogle スプレッドシートとなりますが、今回はA列の日付を他のレコードと重複しない列と定めて作成しました。そのため、今回用意したGoogle スプレッドシート上では同じ日付のデータは存在しないことが前提となります。 一意の値は日付以外にもナンバリングの列などを作成し、そこに定めることも可能です。運用に合わせてどの列を一意の値とするのかカスタマイズしましょう。
例として以下のようなシートを作成しました。C列の内容をChatGPTで要約し、その結果をCodaに登録後、さらにD列に追記するという想定で進めていきます。
用意できたらYoomの設定画面に戻りアプリトリガーの設定を行います。 Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずは「行が追加されたら」をクリック。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「行が追加されたら」のまま「次へ」をクリックしてください。
アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
次に、連携するスプレッドシートIDを候補から選択してください。先ほど作成したシートを選択します。
シートIDも同様に選択します。
最後にテーブル範囲を選択してテストしましょう。例として、今回の「一意の値が入った列」は日付が入ったA列としました。 ここまで設定ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、Google スプレッドシートのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です! 取得した値について、詳しくはこちら をご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。
ステップ4:ChatGPTのアクション設定
※ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プラン に契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。
先ほど取得したGoogle スプレッドシートの内容をChatGPTで要約します。 「テキストを生成」をクリックしてください。
ステップ3と同様、アクションは「テキストを生成」のまま「次へ」をクリック。
メッセージ内容を入力しましょう。 先ほど取得した値を活用することで、Google スプレッドシートの最新の追加データをその都度反映しテキスト生成が可能になります。 なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。そのため、Google スプレッドシートのデータ以外のプロンプトについては固定で入力することで、毎回同じプロンプトでのテキスト生成が自動化可能です。
あとは任意で以下の項目を設定しましょう。
ロールは「ユーザーと対話する際にChatGPTがどのような立場から回答を出力するか」という役割を指します。 temperatureと最大トークンはテキストボックス下部の説明通りです。
最後にモデルを候補から選択してテストしてください。
成功したら保存しましょう。ChatGPTがGoogle スプレッドシートの内容を要約してくれました!
ステップ5:Codaのアクション設定
ステップ3・4の情報をCodaに登録します。 はじめに、Codaでもテスト用のテーブルをご用意ください。
用意できたらYoomの設定画面に戻り「テーブルに行を追加」をクリック。
ステップ3・4と同様、アクションは「テーブルに行を追加」のまま「次へ」をクリックします。
まずドキュメントIDを候補から選択しましょう。連携しているアカウントに基づいて表示されます。
同様にテーブルIDも選択してください。
ここから追記する内容を設定していきます。 列IDを候補から選択し、それに対応する取得した値を以下のように設定しましょう。
「レコード情報を追加」から項目を増やし、残りの列も同じようにGoogle スプレッドシート・ChatGPTから取得した値を指定していきます。
設定が完了したらテストしてください。
成功したら保存しましょう。
CodaのテーブルにGoogle スプレッドシートの情報と要約結果が登録されました!
ステップ6:Google スプレッドシートのアクション設定
ステップ4で生成した要約結果を、はじめに用意したシートに書き戻します。 「レコードを更新する」をクリックしましょう。
上記2記事も併せてご参照ください。
データベースの連携に移ります。まず連携するアカウントが正しいか確認しましょう。
次に、ステップ3と同じ「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」を候補から選択します。 任意でテーブル範囲を選択して「次へ」をクリックしてください。
ここから詳細設定をしていきます。
「①更新したいレコードの条件」の左の欄は用意したシートの項目名がプルダウンになっているので、一意の値が入っている項目を選択しましょう。 今回でいうとA列の「日付」です。
次に「等しい」の右の欄に、先ほど選択した項目と同じ値を設定してください。 これで「日付」をキーとして更新するレコードを見つけ出すことができます。
最後に「②更新後のレコードの値」の更新したい列の欄に、ChatGPTの「返答内容」の値を設定しましょう。 今回でいうとD列の「要約」欄です。
※更新しない列は空欄のままにしてください。今回はA列の「日付」〜C列の「内容」は更新しないため、空欄にしています。
設定が完了したらテストしましょう。
成功したら保存してください。
用意したシートのD列に、ChatGPTによる要約結果が追記されました!
ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。 正しくフローボットが起動するか確認しましょう。
以上が、Google スプレッドシートで行が追加されたら、ChatGPTで要約してCodaに追加する方法 でした!
CodaのデータをChatGPTに連携したい場合
今回はChatGPTからCodaへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にCodaからChatGPTへデータ連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。 Codaに登録された情報を活用して、ChatGPTでさらに付加価値の高い情報を生成するといった自動化が可能です。
Codaにテキスト情報が追加されたら、ChatGPTで要約してレコードを更新する
Codaのテーブルに行が追加された際、その行に含まれるテキスト情報をChatGPTが自動で要約し、結果を元の行の別カラムに更新・追記するフローです。
Coda内で情報の登録から要約まで完結する ため、手動でのコピペ作業をなくしてドキュメント管理を効率化することができます。
Codaにテキスト情報が追加されたら、ChatGPTで要約してレコードを更新する
試してみる
■概要 Codaに蓄積された議事録や調査レポートなど、長文のテキスト情報を都度確認し、手作業で要約するのは手間がかかる作業です。 このワークフローは、そうした課題を解決するために設計されており、Codaのテーブルに新しい情報が追加されると、その内容をChatGPTが自動で要約し、元のレコードに情報を更新します。CodaとChatGPTを連携させることで、情報整理の手間を省き、業務の効率化を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Codaで議事録やドキュメントを管理しており、要約作業に時間を要している方 ・CodaとChatGPTを連携させ、情報整理やナレッジ活用の自動化を目指している方 ・顧客からのフィードバックなど、日々蓄積される長文テキストの要点を効率的に把握したい方 ■注意事項 ・CodaとChatGPTYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Codaで特定条件に合う行が作成されたら、ChatGPTで要約する
Codaのテーブルで特定のステータスを持つ行が作成された場合など、指定した条件に合致する情報のみを抽出しChatGPTで要約するフローです。
この自動化は分岐処理を含んでおり、膨大な情報の中から重要なものだけを効率的にピックアップして内容を把握したい 場合に役立ちます。手作業でのフィルタリングや要約依頼の手間を省き、迅速な情報活用を実現しましょう。
Codaで特定条件に合う行が作成されたら、ChatGPTで要約する
試してみる
■概要 Codaに蓄積される議事録や日報などのテキスト情報を、都度コピーしてChatGPTで要約する作業は手間がかかるものです。このワークフローは、CodaとChatGPTを連携させることで、こうした定型的な要約作業の自動化を実現します。Codaのテーブルに新しい行が作成されると、その内容が自動でChatGPTによって要約され、指定の列に書き戻されるため、情報確認や共有の効率を高めることが可能です。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Codaに蓄積したテキスト情報を、より効率的に要約・確認したいと考えている方 ・CodaとChatGPTをAPI連携させ、手作業による情報整理を自動化したいチームリーダーの方 ・日報や議事録の管理・共有プロセスを改善し、チーム全体の生産性を向上させたい方 ■注意事項 ・CodaとChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
ChatGPTやCodaのAPIを使ったその他の自動化例
ChatGPTやCodaのAPIを活用することで、情報整理や通知、データ管理といった日々の業務をスムーズに自動化できます。 Yoomにはこれらの業務を効率化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
ChatGPTを使った自動化例
ChatGPTを活用することで、問い合わせ対応やメール処理、フォーム回答の要約などを自動化できます。 例えば、SlackやChatworkでの投稿内容を自動で要約・返信したり、フォームの回答を分類してkintoneに追加したりといった業務をスムーズに進められます。テキスト処理が中心の業務効率化に特に効果的です!
ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類しSlackの適切なチャンネルに通知
試してみる
ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類し、Slackの適切なチャンネルに通知します。
Chatworkでの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知
試してみる
Chatwork(チャットワーク)に投稿した内容からChatGPTの回答を取得します。 ※ChatworkのアプリトリガーとChatworkのメッセージ送付の無限ループにならないよう分岐を設定する必要があります。(デフォルトでは「ChatGPTの回答です。」で分岐が設定されております)
Gmailで受信した内容をChatGPTで要約し、要約メールを自動返信する
試してみる
■概要 「Gmailで受信した内容をChatGPTで要約し、要約メールを自動返信する」フローは、日々大量に届くメールの対応を効率化する業務ワークフローです。 Gmailに届いたメールを自動的にChatGPTで要約し、その要約内容を元に自動で返信メールを送信します。 これにより、メール対応にかかる時間を大幅に削減し、重要な業務に集中できる環境を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・日々多くのメールを処理しているビジネスパーソン ・メール対応の効率化を図りたいサポートスタッフ ・AIを活用して業務を自動化したいIT担当者 ・GmailとChatGPTの連携を試してみたい方 ■注意事項 ・Gmail、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。 そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
Googleフォームの内容をChatGPTで要約して、Slackに通知する
試してみる
■概要 「Googleフォームの内容をChatGPTで要約して、Slackに通知する」ワークフローを利用すると、重要な情報を迅速に把握できるようになります。 自動で通知されるため、送信漏れのリスクも軽減されるでしょう。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームを利用してアンケートやデータ収集を行っている方 ・収集した情報をスピーディに分析し、共有したいと考えている方 ・Slackをコミュニケーションツールとして日常的に利用している方 ・チームメンバーと迅速に共有・連携を取りたいと考える方 ・手動でのデータ取りまとめや通知に手間を感じている方 ・個々のタスクを効率的に進め、プロジェクト管理を向上させたい方 ■注意事項 ・Googleフォーム、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Slackでの投稿内容に対するChatGPTの回答を自動で取得して通知
試してみる
Slackに投稿した内容からChatGPTの回答を取得します。 ※SlackのアプリトリガーとSlackのメッセージ送付の無限ループにならないよう分岐を設定する必要があります。(デフォルトでは「ChatGPTの回答です。」で分岐が設定されております)
毎朝Googleカレンダーの予定をLINE WORKSに通知する
試してみる
毎朝、指定の時間にGoogleカレンダーで登録されている本日の予定を取得し、LINE WORKSに通知するフローボットです。
フォームに回答があったらChatGPTで要約した内容をLINEに通知する
試してみる
■概要 フォームからの問い合わせやアンケートの回答内容は、一つひとつ確認して内容を把握するのに手間がかかります。 また、都度関係者に共有するのも面倒ではないでしょうか? このワークフローを活用すれば、フォームに回答が送信されるとChatGPTが自動で内容を要約し、その結果をLINE公式アカウントに通知できます。 これにより、内容の把握や情報共有がスムーズになります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・フォームからの問い合わせ対応を効率化したいカスタマーサポート担当者の方 ・アンケートの回答内容をスムーズに把握し、関係者と共有したいマーケティング担当者の方 ・手作業での情報共有に課題を感じ、自動化による業務改善を目指すチームリーダーの方 ■注意事項 ・ChatGPT、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態) https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ ・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
フォーム回答があったら、ChatGPTを使って回答種別を分け、kintoneのレコードに追加する
試してみる
フォーム回答があったら、ChatGPTを使って回答種別を分け、kintoneのレコードに追加するフローです。
受信メールの内容をChatGPTで要約してSlackに送信
試してみる
メールを受信したらその本文の内容をChatGPTで要約して、要約した文面をSlackに送信します。
受信メールの返信案をChatGPTで作成してLINEに通知する
試してみる
■概要 日々多くのメールを受信する中で、一件一件内容を確認し返信を作成する作業に、多くの時間を費やしていないでしょうか。このワークフローは、特定の条件で受信したメールの内容をトリガーとして、ChatGPTが自動で返信案を作成し、LINE公式アカウントに通知する一連の流れを自動化します。これにより、メール対応にかかる時間を削減し、より迅速な顧客対応を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・毎日大量の問い合わせメールが届き、返信業務に課題を感じているカスタマーサポート担当の方 ・ChatGPTを活用し、定型的なメール返信の作成業務を効率化したいと考えている方 ・外出先などでも手軽にメールの返信案を確認し、スピーディーな対応を実現したい方 ■注意事項 ・ChatGPT、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Codaを使った自動化例
CodaのAPIを利用することで、他ツールとのデータ連携や通知フローを簡単に自動化できます。 例えば、フォームの回答内容を自動でCodaに登録したり、行の更新をトリガーにDocuSignで承認依頼を送信したりすることで、チーム内での情報共有を効率化できます。タスクやドキュメント管理を行うチームにおすすめです!
Codaでテーブルに行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知する
試してみる
■概要 「Codaでテーブルに行が追加されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、CodaとMicrosoft Teamsの連携を活用して、データ更新時に自動的にチームへ通知を送る業務ワークフローです。Coda内で新しい行が追加されるたびに、Microsoft Teamsに迅速に通知が届くため、チーム全体での情報共有がスムーズになります。これにより、手動での通知作業を減らし、業務効率を向上させることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Codaでデータ管理を行い、最新情報を迅速にチームに共有したいチームリーダーの方 ・Microsoft Teamsでの通知を自動化し、手動作業を削減したいプロジェクトマネージャーの方 ・データ更新時の通知漏れを防ぎ、コミュニケーションの円滑化を図りたい業務担当者の方 ・業務ワークフローの効率化を目指し、CodaとMicrosoft Teamsの連携を活用したい方 ■注意事項 ・Coda、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Codaでテーブルに行が更新されたらDocuSignでエンベロープを送信する
試してみる
■概要 「Codaでテーブルに行が更新されたらDocuSignでエンベロープを送信する」フローは、CodaとDocuSignの連携を活用した業務ワークフローです。Codaのテーブルに新しいデータが追加または更新されると、自動的にDocuSignを通じてエンベロープが送信されます。これにより、契約手続きや承認プロセスがスムーズに進み、業務の効率化が図れます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Codaを日常的に利用しており、データ管理を効率化したい方 ・DocuSignを活用しているが、契約送信の手間を減らしたいビジネスパーソン ・業務フローの自動化を推進し、チームの生産性を向上させたいリーダー ・API連携やRPAを活用して、繰り返し作業を自動化したい方 ・AIやOCR機能を取り入れて、データ処理を高度化したい企業担当者 ■注意事項 ・Coda、DocuSignのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Codaで特定の行が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する
試してみる
■概要 Codaで管理しているタスクや顧客情報などを、関係者やお客様にLINE公式アカウントで都度連絡するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。 手作業での情報共有は、連絡漏れや遅延の原因にもなりかねません。 このワークフローは、Codaのテーブルに新しい行が作成されたら、その内容を自動でLINE公式アカウントに通知します。 CodaとLINE公式アカウントを連携させることで、こうした手作業による手間やミスを解消し、スムーズで確実な情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Codaで管理している情報を、LINE公式アカウントで顧客や関係者に共有している方 ・Codaの更新を手動でLINEに通知しており、連絡漏れや作業の非効率さに課題を感じている方 ・CodaとLINEをAPI連携させ、情報共有のプロセスを自動化したいと考えているチームリーダーの方 ■注意事項 ・Coda、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。 ・CodaのアウトプットはJSONPathから取得可能です。取得方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133 ・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Codaで行が作成されたら、Airtableにレコードを追加する
試してみる
■概要 ドキュメント作成ツールのCodaとデータベースツールのAirtableを併用する中で、双方の情報を手作業で転記する手間にお悩みではないでしょうか。このワークフローは、Codaのテーブルに行が作成されたことをきっかけに、指定した情報をAirtableへ自動でレコードとして追加します。CodaとAirtable間のデータ連携を自動化することで、面倒な転記作業から解放され、情報の二重管理といった課題を解消します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・CodaとAirtableを併用し、タスクやプロジェクト情報の同期を手作業で行っている方 ・Codaで収集したデータをAirtableのデータベースへ効率的に連携させたいと考えている方 ・手作業による転記ミスをなくし、CodaとAirtable間のデータ管理を正確に行いたい方 ■注意事項 ・CodaとAirtableのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
Codaで行が作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する
試してみる
■概要 Codaで管理しているタスクやイベント情報を、手作業でGoogleカレンダーに転記する業務に手間を感じていませんか。こうした二重入力は非効率であるだけでなく、入力ミスや反映漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、CodaとGoogleカレンダーの連携を自動化するものであり、Codaのテーブルに新しい行が作成されると、その情報をもとにGoogleカレンダーへ自動で予定が作成されるため、手作業による手間やミスを解消できます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Codaをデータベースとして活用し、Googleカレンダーでのスケジュール管理を手作業で行っている方 ・CodaとGoogleカレンダー間の情報転記における、入力ミスや反映漏れを防止したいと考えている方 ・プロジェクトのタスクや予定を、チームメンバーのGoogleカレンダーへ自動で反映させたい方 ■注意事項 ・CodaとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Codaから情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
■概要 ドキュメントとデータベースが融合したツールであるCodaでタスクや情報を管理する際、更新があるたびにSlackでチームに共有する作業を手間に感じていませんか?手作業での通知は、連絡の漏れやタイムラグにつながりかねません。このワークフローを活用することで、CodaとSlackをスムーズに連携させることが可能です。Codaのテーブルに新しい行が作成されると、その内容が自動でSlackに通知され、リアルタイムでの確実な情報共有を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Codaで管理している情報を、手作業でSlackにコピー&ペーストして共有している方 ・CodaとSlackをAPI連携させ、チーム内の情報共有をより迅速かつ円滑にしたい方 ・プロジェクトの進捗やタスクの更新を、リアルタイムでチームメンバーに周知したい方 ■注意事項 ・CodaとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Codaの情報を取得する方法は以下をご覧ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443
GitHubでプルリクエストが作成されたら、Codaにページを作成する
試してみる
■概要 「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Codaにページを作成する」フローは、開発チームのコラボレーションをスムーズにする業務ワークフローです。プルリクエストが発生すると、自動的にCodaに関連情報が記載されたページが生成されるため、タスクの管理や進捗確認が簡単になります。これにより、手動での情報入力や更新作業の手間を省き、チーム全体の効率化を図ることができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・GitHubを日常的に活用している開発チームのリーダー ・Codaをプロジェクト管理ツールとして利用している担当者 ・手動でのタスク管理に時間を取られているチームメンバー ■注意事項 ・Coda、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Jotformで回答が送信されたら、Codaでテーブルに行を追加する
試してみる
■概要 「Jotformで回答が送信されたら、Codaでテーブルに行を追加する」フローは、Jotformから収集したデータをCodaのテーブルに自動で追加する業務ワークフローです。 手動でのデータ入力の手間を省き、一元管理が可能になります。 フォームを通じて得た情報を迅速かつ正確にCodaに反映させることで、業務効率の向上を実現します。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Jotformから収集した顧客やユーザーからの回答を効率的に管理したい方 ・Codaを使用してデータベースやテーブルを運用しているが、手動入力に時間を取られている方 ・フォームからのデータ収集と管理を自動化し、業務プロセスをスムーズにしたいビジネスパーソン ・データの一元管理を目指し、異なるツール間の連携を強化したいチームリーダー ・ヒューマンエラーを減らし、正確なデータ管理を実現したい経営者や管理者 ■注意事項 ・Jotform、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Googleフォームで回答が送信されたら、Codaでテーブルの行を更新する
試してみる
■概要 「Googleフォームで回答が送信されたら、Codaでテーブルの行を更新する」フローは、Googleフォームで回答が送信された際、Codaのテーブルに自動的に反映させる業務ワークフローです。 手動でのデータ転記を減らし、情報管理をスムーズに行うことができます。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・Googleフォームを使用してデータを収集しているビジネスユーザーの方 ・Codaでのデータ管理を効率化し、手動入力の手間を減らしたい担当者の方 ・フォームからの回答をCodaのテーブルに速やかに反映させたいチームリーダーの方 ・業務フローの自動化を通じて、作業時間の削減を目指している経営者の方 ・データの一元管理を実現し、情報の正確性を向上させたい方 ■注意事項 ・Googleフォーム、CodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
Zendeskでチケットが作成されたら、Codaに行を追加する
試してみる
■概要 「Zendeskでチケットが作成されたら、Codaに行を追加する」フローは、顧客サポートの管理を効率化する業務ワークフローです。Zendeskで新しいチケットが発生すると、自動的にCodaにその情報が記録され、チーム全体で状況を共有しやすくなります。これにより、サポート業務の透明性が向上し、迅速な対応が可能になります。 ■このテンプレートをおすすめする方 ・ZendeskとCodaを既に活用しており、データの一元管理を目指しているサポート担当者の方 ・顧客からの問い合わせ管理を効率化し、チーム内での情報共有をスムーズにしたいビジネスオーナーの方 ・ZendeskとCodaの連携による業務自動化に興味があり、手動作業を減らしたい管理職の方 ■注意事項 ・ZendeskとCodaのそれぞれとYoomを連携してください。 ・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。 ・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 ・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 ・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
まとめ
ChatGPTとCodaの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたChatGPTによる要約や文章生成・Codaへの転記といった一連の作業をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより担当者は面倒な反復作業から解放され、情報の分析や活用といったより創造的で付加価値の高いコア業務に集中する環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用することで、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで簡単に構築可能です。 もしChatGPTとCodaの連携をはじめとする業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ こちら から無料登録 してYoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
よくあるご質問
Q:要約以外にどのような内容をChatGPTで自動化できますか?
A:翻訳・質問への回答・アイデア出し・感情分析・特定の情報の抽出・内容の分類・文章のトーン変更など、様々な用途にご活用いただけます。
Q:長い議事録などを連携する場合の注意点はありますか?
A:長文の議事録をそのままChatGPTに渡すと、トークン数の上限を超えて処理できないことがあります。 GPT-3.5 Turbo では 4,096 トークン、GPT-4 系列なら 8,192 トークンなど、使用するモデルによって最大トークン数が異なりますのでご注意ください。
Q:Google スプレッドシートに一意の値がないとどうなりますか?
A:一意の値がない場合ステップ6の更新アクションが行えない、または意図しない列が更新される可能性があります。 どの行を更新すべきか判断できず、誤った行が更新されたり、更新自体が失敗したりします。つまり、データ整合性が崩れ、意図しない情報上書きや作業ミスにつながります。