ZoomとBitlyの連携イメージ

【簡単設定】ZoomのデータをBitlyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZoomとBitlyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-07

【簡単設定】ZoomのデータをBitlyに自動的に連携する方法

a.iwa

「Zoomで発行したミーティングURLを、毎回手動でBitlyを使って短縮URLに変換している…」
「短縮したURLをメールやチャットに貼り付ける作業が地味に面倒で、URLを間違えて送ってしまった経験がある…」

このように、ZoomとBitlyを連携させる日々の手作業に、わずらわしさやヒューマンエラーのリスクを感じていませんか?こうした細かな作業は、一つ一つは小さくても積み重なると大きな負担になりがちです。

もし、<span class="mark-yellow">Zoomでミーティングを作成するだけで、自動的にBitlyで短縮URLが生成され、関係者に共有される仕組み</span>があれば、これらの作業をもっとスムーズに済ませることができるはずですよね。

今回ご紹介するのは、これらの一連のフローを自動化する仕組みです。
ノーコードで誰でも簡単に行えるので、この機会に自動化の一歩を踏み出し、業務を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ZoomとBitlyを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[291846]]

ZoomとBitlyを連携してできること

ZoomとBitlyのAPIを連携すれば、Zoomでミーティングが作成された際に、その参加URLをBitlyで自動的に短縮し、関係者に共有するといった一連のフローを自動化できます。
これにより、手作業によるURLのコピー&ペーストや共有ミスがなくなり、業務の正確性とスピードが向上します。

これから具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Zoomでミーティングが作成されたら、Bitlyでリンクを短縮しメールで共有する

Zoomで新しいミーティングを作成するたびに、手動で参加URLをコピーしてBitlyで短縮し、関係者にメールで送る作業は手間がかかり、URLの貼り間違いなどのミスも起こりがちです。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Zoomでのミーティング作成をトリガーに、自動でBitlyの短縮URLを生成し、指定した宛先にメールで共有する</span>ことが可能です。URL共有にかかる時間と手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎます。

[[291846]]

Zoomで特定のミーティングが作成されたら、Bitlyでリンクを短縮しメールで共有する

全てのミーティングではなく、例えば「顧客定例」のように特定のキーワードを含むミーティングのURLだけを短縮して共有したいケースもあるかと思います。

この連携では、<span class="mark-yellow">ミーティングの件名などを条件に、特定のミーティングが作成された場合のみ、Bitlyでの短縮URL生成とメール共有を自動で実行</span>可能です。これにより不要な通知を防ぎ、本当に重要なミーティングの案内だけを確実に行うことができます。

[[291856]]

ZoomとBitlyの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にZoomとBitlyを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとBitlyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Zoomでミーティングが作成されたら、Bitlyでリンクを短縮しメールで共有する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ZoomとBitlyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Zoomのトリガー設定およびBitlyのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[291846]]

ステップ1:ZoomとBitlyをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

ZoomとYoomのマイアプリ登録

Zoomのマイアプリ連携についてはナビを用意しています。以下の手順をご参照ください。

BitlyとYoomのマイアプリ登録

マイアプリ>新規接続よりBitlyを検索し、クリックします。

Yoomへの権限許可のページが出るので、許可をして先に進むとマイアプリ登録が完了します。

これでZoomとBitlyのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[291846]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「ミーティングが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

連携するアカウントを確認します。タイトルはわかりやすいものをつけなおしてもOKです。問題なければ「次へ」で進んでください。

Webhookの設定を行います。ZoomのApp Marketplaceで、マイアプリ連携時に作成したZoomアプリページを開き、サイドメニューの「Access」を選択し、Event SubscriptionのトグルをONに変更します。

その後は以下のページの「Event Subscriptionの設定」以降を、設定方法の表記に沿って設定していってください。
※設定方法はこちら

設定しおわったらYoomのフローに戻ります。ホストIDを入れていきましょう。
ホストIDを設定すると、ユーザーがホストの場合にフローボットを起動します。設定しない場合、すべてのユーザーが対象となります。

次に連携テストを行います。トリガー条件を満たすためにZoomでテストミーティングを作成しましょう。

テストボタンをクリックしましょう。うまく接続できていればテスト成功画面と同時に取得した値が表示され、Zoomのデータが確認できます。
取得した値について詳しくはこちらをご覧ください。

ここまで完了したら、画面下部の「保存する」ボタンより設定を保存してください。

ステップ4:Bitlyでリンクを短縮する

次に、Bitlyでリンクの短縮を行います。Yoomのフローから「リンクを短縮する」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認します。問題なければ「次へ」で進みます。

短縮したい対象のURLを前段階で取得した値から入れていきます。参加URLが該当するので、参加URLを選択しましょう。

‍その他の項目は任意で設定可能です。ボックス下部の注釈にそって必要であれば設定してください。

ここまで設定ができたら「テスト」ボタンを押します。


テストが成功し、取得した情報に短縮URLが入ればOKです。

ここまで完了したらYoomの画面一番下より「保存するボタン」を押しましょう。

ステップ5:Bitlyで短縮したリンクをメールで送信する

URLの短縮ができたらメールで通知していきます。「メールを送る」をクリックしてください。

まず、メールの宛先と件名などを設定しましょう。
メールアドレスは任意の宛先を入力してください。

‍件名も入力しましょう。

また、取得した値を用いて設定を行うことも可能です。取得した値を活用すると、ミーティングの内容や開始日時などをさらにわかりやすく伝えることができます。
今回は以下のように取得した値を活用しました。
なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。

次のページに進み、メール送信内容の最終チェックを行い、問題なければテストボタンを押してみましょう。

テスト成功の表示が出たら、メール受取先に指定したメールアドレスを確認し、短縮ZoomミーティングのURLメールが来ていれば完了です。

Yoomのページ下部「保存する」から保存を行ってください。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

ZoomやBitlyのAPIを使ったその他の自動化例

ZoomやBitlyのAPIを活用することで、オンライン会議の運営やURL共有業務をスムーズに効率化できます。
Yoomには、これらのアプリを使った自動化テンプレートが多数用意されており、会議後の処理やリンク管理の負担を軽減できます。

Zoomを使った自動化例

Zoomの自動化を導入することで、会議の作成から録画データの保存、議事録共有まで一連の流れを効率化できます。
たとえば、フォーム回答やSalesforceのデータから自動でミーティングを作成したり、終了後に録画データをDropboxやNotionへ保存するなど、会議管理業務をスムーズに行えます。営業担当者やカスタマーサポート部門など、日常的にオンライン打ち合わせを行うチームに特に有効です!

[[71877,72145,95335,160811,134082,111597,177728,162918,150672,86713]]

Bitlyを使った自動化例

Bitlyを活用した自動化では、さまざまなアプリで生成・共有されるURLを一括で短縮・管理できます。
たとえば、GoogleフォームやSlack、GmailなどでURLを検知し、自動でBitlyに変換して通知・記録することで、リンク管理の手間を削減できます。マーケティング担当者や広報チームなど、外部共有が多い職種で業務の効率化に役立ちます!

[[179454,184164,184195,184247,184258,179463,282706,294504,223121,266398]]

まとめ

本記事では、ZoomとBitlyを連携し、ミーティングURLの短縮と共有を自動化する方法をご紹介しました。

この連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたURLのコピー、短縮、共有といった一連の作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

担当者はミーティング案内の手間を削減し、より重要な準備や本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することでプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくある質問

Q:他のメールアプリやチャットアプリにも送れますか?

A:はい。もちろん可能です。メールを送るオペレーションを削除した後、+をクリックしましょう。

‍右上のアプリ検索画面から使用したいアプリを検索してください。
なお、新たなアプリを設定した際はマイアプリ連携が必要となりますので注意が必要です。

Q:連携が失敗した場合はどうなりますか?

A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。詳しくは以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について

Q:Zoomウェビナーでも同じ自動化は可能ですか?

Webhookの設定時、「ウェビナーが作成されたら」を選択すれば同じような連携が可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
自動
自動化
連携
Zoom
Bitly
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる