[Yoomとは]
Google スプレッドシートとGoogle Chatの連携フローの作り方
ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!
フローの作成方法
今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- Google スプレッドシートとGoogle Chatのマイアプリ連携
- テンプレートをコピー
- Google スプレッドシートのトリガー設定およびGoogle Chatのアクション設定
- トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[91363]]
ステップ1:Google スプレッドシートとGoogle Chatのマイアプリ連携
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
【事前準備 Google スプレッドシート】
※今回のフローは、Google スプレッドシートの指定したシートに追記するため、Google スプレッドシートのを準備する必要があります。
(マイアプリ連携後に作成した場合、うまく連携できないことがあります)
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録
3.入力欄にGoogle スプレッドシートと入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。
Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

4.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Google Chatのマイアプリ登録
5.次はGoogle Chatをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からGoogle Chatをクリックして追加します。
以下の画面が表示されるので、「Client ID」と「Client Secret」を入力します。
詳しい連携方法は下記のサイトを参照ください。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
ステップ2:テンプレートをコピーする
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
[[91363]]
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガーアクション設定
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「行が追加されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、以下の注意事項を確認しましょう。

4.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!)

5.「スプレッドシートID」、「シートID」は候補から選択してください。

6.残りの項目を入力欄下の補足説明を参考に入力します。
※「一意の値が入った列」は、メールアドレスやIDなどの値を識別できる列にしましょう。

7.テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Google Chatに追加する設定
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「スペースにメッセージを送信」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、必須項目の注釈を参考に入力しましょう。
・スペースID
GoogleチャットURL内の「/space/」以降の文字列がスペースIDとなります。例)AAAA3b8XTvw
・キー
「スペース名 > Webhookを管理」から取得したWebhookURL内の「key=」以降の文字列を記載してください。
・トークン
「スペース名 > Webhookを管理」から取得したWebhookURL内の「token=」以降の文字列を記載してください。その際、末尾の「%3D」は削除してください。

4.下にスクロールし、「メッセージ内容」を設定しましょう。
アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。
今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!
[注意事項]
・特定のスペースにメッセージを送信することが可能です。
・設定方法に関して、こちらのマニュアルをご確認ください。
・メンションの設定方法に関して、こちらのマニュアルをご確認ください。

5.入力後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Google Chatに通知ができていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これで「Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する」テンプレートの設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!