Google スプレッドシートとGoogle Chatの連携イメージ

Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとGoogle Chatの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-10

Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する方法

s.yamashita

Google スプレッドシートはデータの管理や共有を簡単に行えるツールとして多くの企業で利用されています。
そんなGoogle スプレッドシートにGoogle Chatを連携させることで、情報のリアルタイム共有やチーム内でのスムーズなコミュニケーションが可能となります。
この記事では、Google スプレッドシートとGoogle Chatの連携メリットだけでなく、ノーコードでアプリの一元管理ができるYoomを使用したアプリ連携の流れをご紹介します!

ぜひ最後までご覧ください。

Google スプレッドシートとGoogle Chatを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

更新を自動化する便利なテンプレート

[[87183,203610,199827,200877]]

書き込みを自動化する便利なテンプレート

[[94002]]

書類作成を自動化する便利なテンプレート

[[202003]]

通知を自動化する便利なテンプレート

[[92648,91363]]

テキスト抽出に便利な自動化テンプレート

[[210084,210062]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[[91363]]

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとGoogle Chatの連携フローの作り方

ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Google スプレッドシートとGoogle Chatのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびGoogle Chatのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[91363]]

ステップ1:Google スプレッドシートとGoogle Chatのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

【事前準備 Google スプレッドシート】
※今回のフローは、Google スプレッドシートの指定したシートに追記するため、Google スプレッドシートのを準備する必要があります。
(マイアプリ連携後に作成した場合、うまく連携できないことがあります)

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Google スプレッドシートのマイアプリ登録

3.入力欄にGoogle スプレッドシートと入力するとGoogle スプレッドシートのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

4.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Google Chatのマイアプリ登録

5.次はGoogle Chatをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からGoogle Chatをクリックして追加します。

以下の画面が表示されるので、「Client ID」と「Client Secret」を入力します。
詳しい連携方法は下記のサイトを参照ください。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[91363]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「行が追加されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、以下の注意事項を確認しましょう。

4.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
(基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!)

5.「スプレッドシートID」、「シートID」は候補から選択してください。

6.残りの項目を入力欄下の補足説明を参考に入力します。

※「一意の値が入った列」は、メールアドレスやIDなどの値を識別できる列にしましょう。

7.テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Google Chatに追加する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「スペースにメッセージを送信」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.画面が切り替わったら、必須項目の注釈を参考に入力しましょう。

・スペースID
GoogleチャットURL内の「/space/」以降の文字列がスペースIDとなります。例)AAAA3b8XTvw

・キー
「スペース名 > Webhookを管理」から取得したWebhookURL内の「key=」以降の文字列を記載してください。

・トークン
「スペース名 > Webhookを管理」から取得したWebhookURL内の「token=」以降の文字列を記載してください。その際、末尾の「%3D」は削除してください。

4.下にスクロールし、「メッセージ内容」を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

[注意事項]

・特定のスペースにメッセージを送信することが可能です。
・設定方法に関して、こちらのマニュアルをご確認ください。
・メンションの設定方法に関して、こちらのマニュアルをご確認ください。

5.入力後に、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Google Chatに通知ができていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これで「Google スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する」テンプレートの設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!

[[91363]]

Google スプレッドシートやGoogle Chatを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogle スプレッドシートやGoogle ChatのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Google スプレッドシートとGoogle Chatのその他の自動化例

Google Chatで投稿後にGoogle スプレッドシートを更新したり、特定のルームに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加することができます。
CSVがアップロードされたら、新しいGoogle スプレッドシートに変換しGoogle Chatに通知することも可能です。

[[87183,94002,146149]]

Google スプレッドシートを活用した自動化例

特定のルームに投稿した内容をGoogle スプレッドシートに追加する

メッセージの転記作業を自動化することでヒューマンエラーの防止をすることができ、業務の効率化を図ることができます。

[[93998,93991]]

受信した情報をAIで抽出し、Google スプレッドシートに追加する

受信した内容を抽出し、Google スプレッドシートに追加することで、メールの重要情報を一元管理することが可能となります。

[[135958,144117]]

Google スプレッドシートで行が更新されたら登録情報を削除する

Google スプレッドシートで行が更新されると、登録していた情報を削除できるフローボットです。

[[126042,126133,121358]]

Google Chatを活用した自動化例

Google Chatでメッセージが送信されたら、投稿内容を追加する

メッセージの転記作業や要約が自動化されることで、手動作業が不要となり、情報の蓄積を効率化することが可能です。

[[137214,136715]]

情報が追加されたら、Google Chatに通知する

新規の情報が登録されたら、Google Chatに通知するため、後続作業をスムーズに行えるようになるはずです。

[[74386,74352,76606]]

まとめ

この記事ではGoogle スプレッドシートで行が追加されたらGoogle Chatに通知する方法について画像付きで詳しく解説しました。
この自動化連携によりGoogle スプレッドシートの更新が即座にGoogle Chatで共有できるため、情報共有の遅れや抜け漏れを防ぐことができます。
Yoomを使って簡単に設定できるのでノーコードで業務の自動化を試してみたいという方におすすめの内容となっています。
ぜひこの記事を参考にして、Google スプレッドシートとGoogle Chatの連携にチャレンジしてみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
自動化
連携
通知
Google スプレッドシート
Google Chat
自動
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる