Google DriveとGoogle Chatの連携イメージ
【簡単設定】Google DriveのデータをGoogle Chatに自動で連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google DriveとGoogle Chatの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】Google DriveのデータをGoogle Chatに自動で連携する方法

h.fukuda
h.fukuda

「Google Driveに新しいファイルをアップロードするたびに、Google Chatで関係者に通知するの面倒…」
「ファイル名や共有リンクを手作業でコピー&ペーストするのは大変だし、通知を忘れてしまうこともある…」
このように、Google DriveとGoogle Chatを使った情報共有で手作業による手間やミスにお悩みではありませんか?
もしGoogle Driveにファイルが追加された際、その情報が自動でGoogle Chatの指定したスペースに通知される仕組みがあれば、こうした日々の定型業務から解放されますね。情報共有の漏れや遅れを防ぎ、チーム全体の業務をよりスムーズに進めることができるでしょう。
今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに業務効率化を実現できますので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはGoogle DriveとGoogle Chatを連携するためのテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

■概要
Google Driveに新しいファイルが作成されたら、Google Chatで通知するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとGoogle Chatを業務で使用している方
・Google Driveを使用してファイル管理をしている担当者
・手動によるGoogle Chatのメッセージ入力を自動化したいと考えている方

■注意事項
・Google Drive、Google ChatのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336‍
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924‍
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google DriveとGoogle Chatを連携してできること

Google DriveとGoogle ChatのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイル共有に関する通知業務などを自動化し、業務の手間を削減することができます。
Yoomではこれらの連携をノーコードで実現するためのテンプレートを多数ご用意しており、アカウント登録後すぐにお試しいただけます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Google Driveにファイルが作成されたら、Google Chatで通知する

Google Driveの特定フォルダに新しいファイルが追加された際、そのファイル名やリンクをGoogle Chatに自動通知するフローです。
関係者への情報共有を迅速に、漏れなく行うことができます。手動での通知作業が不要になり、ファイル共有のスピードと確実性が向上しますね。

■概要
Google Driveに新しいファイルが作成されたら、Google Chatで通知するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとGoogle Chatを業務で使用している方
・Google Driveを使用してファイル管理をしている担当者
・手動によるGoogle Chatのメッセージ入力を自動化したいと考えている方

■注意事項
・Google Drive、Google ChatのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336‍
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924‍
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle Chatに通知する

請求書や契約書などのPDFファイルがGoogle Driveにアップロードされた際、OCR機能でファイル内のテキスト情報を自動で読み取り、その内容をGoogle Chatに通知するフローです。
ファイルを開かなくても内容の概要を把握できるため、確認作業の時間を短縮し、迅速な対応が可能になるでしょう。

■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle Chatに通知する」ワークフローを利用すると、Google Driveへのファイルアップロードが自動で処理されます。
OCRで読み取った情報がGoogle Chatに通知され、情報共有が効率化されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・文書管理や情報共有をGoogle Driveで行っている方
・ファイルがアップロードされたタイミングで迅速に内容を確認したい方
・OCR(光学文字認識)技術を利用して画像やスキャンデータから文字情報を抜き出したい方
・Google Chatを社内コミュニケーションツールとして利用している方
・ファイルに関する情報をスピーディにチームメンバーと共有したいと考えている方
・手動で確認する手間を省きたいと感じている方

■注意事項
・Google DriveとGoogle ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

Google DriveとGoogle Chatの連携フローを作ってみよう

それでは実際に、Google DriveとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても業務自動化を実現できるツールYoomを使用して、ノーコードで連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Google DriveGoogle Chat
[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はGoogle Driveにファイルが作成されたら、Google Chatで通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Google DriveとGoogle Chatのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google Driveのトリガー設定、Google Chatのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認


■概要
Google Driveに新しいファイルが作成されたら、Google Chatで通知するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとGoogle Chatを業務で使用している方
・Google Driveを使用してファイル管理をしている担当者
・手動によるGoogle Chatのメッセージ入力を自動化したいと考えている方

■注意事項
・Google Drive、Google ChatのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336‍
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924‍
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Google DriveとGoogle Chatのマイアプリ連携

ここではYoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google DriveとYoomのマイアプリ登録
上のナビで解説されているGoogle スプレッドシートと同じ手順で連携できます。
Google ChatとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法も併せて確認しておきましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はGoogle Chatでスペースにメッセージを送る方法をご参照ください。‍

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

■概要
Google Driveに新しいファイルが作成されたら、Google Chatで通知するフローです。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google DriveとGoogle Chatを業務で使用している方
・Google Driveを使用してファイル管理をしている担当者
・手動によるGoogle Chatのメッセージ入力を自動化したいと考えている方

■注意事項
・Google Drive、Google ChatのそれぞれとYoomを連携させてください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336‍
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。‍
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924‍
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

‍ステップ3:Google Driveのトリガー設定

準備として、Google Driveのフォルダにテスト用ファイルをアップロードしておきましょう。
今回は例として「経理」フォルダを作成し、請求書のPDFファイルを格納しました。

用意できたらYoomの設定画面に戻り「新しくファイル・フォルダが作成されたら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「新しくファイル・フォルダが作成されたら」のまま「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、トリガーの起動間隔をプルダウンから選択してテストしてください。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

成功したら保存しましょう。ここで取得した値を次以降のステップで活用します。
取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に「テスト」を実行して取得した値のことです。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ4:Google Chatのアクション設定

先ほど取得したGoogle Driveのファイル情報をGoogle Chatで通知します。
「メッセージを送信」をクリックしましょう。

ステップ3と同様、アクションは「メッセージを送信」のまま「次へ」をクリック。タイトルは任意で変更しておきましょう。

API接続設定に移るので、まずスペースのリソース名を候補から選択してください。

次にメッセージ内容を入力しましょう。
固定の文章や、Google Driveから取得した値などの変数を組み合わせて自由にカスタマイズできます。
※メンションも可能です。Google Chatでメンション付きのメッセージを送る方法
設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。

Google Driveのファイル情報が、Google Chatのスペースに届きました!

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Google Driveにファイルが作成されたら、Google Chatで通知する方法でした!

Google ChatのデータをGoogle Driveに連携したい場合

今回はGoogle DriveからGoogle Chatへデータ連携する方法をご紹介しました。
逆にGoogle ChatからGoogle Driveへデータ連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
チャットでのやり取りを起点としたファイル管理業務などを自動化し、さらなる効率化を図ることができます。

■概要
Google Chatで受けた依頼内容を都度確認しながら、Google Driveに手動でフォルダを作成する作業は、手間がかかる上に抜け漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Google Chatの特定メッセージをトリガーとして、Google Driveに自動でフォルダを作成する仕組みを構築できます。手作業による負担を減らし、依頼内容に基づいたフォルダ管理を円滑に進めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatでの依頼をもとにGoogle Driveのフォルダ作成を手作業で行っている方
・Google ChatとGoogle Driveを連携させ、チームの情報共有を円滑にしたいと考えている方
・日々の定型的なフォルダ作成業務を自動化し、本来のコア業務に集中したい方

■注意事項
・Google Chat、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Google Chatのトリガー設定

ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「スペースにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
  • タイトル:任意設定
  • トリガーアクション:「スペースにメッセージが送信されたら」を選択


次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「スペースのリソース名」を候補から選択します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。

次に、Yoomでの設定テストを行います。テストを行う際はトリガーとなるメッセージが必要です。以下のように、Google Chatでメッセージを送信してみてください。
この際、Google Driveのフォルダ名にしたいワードなどを含めることをおすすめします。

テストが成功すると取得した値が表示され、先ほど送信したGoogle Chatのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!

ステップ2:テキストの抽出設定

Google Chatのメッセージから、フォルダ名として使うテキストの抽出設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。
AIを使用した「データの抽出」アクションの設定方法もご参照ください。
続いて、アクションを選択に進みます。
それぞれの内容を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
※「変換タイプ」は、「変更する」をクリックして表示されるポップアップ画面で変更可能です。この際実行するタスク数が異なるため注意が必要です。
なお、今回は短い言葉を抽出するためデフォルトの設定で問題ありません。

次に、詳細を設定へ進みます。
「対象のテキスト」を取得した値から選択してください。取得した値を使用することで、毎回最新のメッセージからテキストを抽出できます。

「抽出したい項目」には、 Google Driveでのフォルダ作成を想定し、フォルダ名にしたいものを手動で入力します。
「指示内容」は必要に応じて設定してください。

テストを実行し、成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:Google Driveのアクション設定

Google Chatから抽出したテキストを使って、Google Driveにフォルダを作成するための設定をします。
最後のオペレーションにある、「フォルダを作成する」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「フォルダ名」を、取得した値から選択します。

「作成先のフォルダID」は、候補から選択してください。

テストを実行し、Google Driveにフォルダが作成されていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

Google DriveやGoogle Chatを活用したその他の自動化テンプレート

Google DriveやGoogle Chatを組み合わせると、ファイル管理やチームへの情報共有がスムーズになります。

日常的な作業を自動化することで、転記や通知の負担を減らし、業務の効率化につなげられます。

Google Driveを使った便利な自動化例

Google Driveに保存されたファイルを活用すれば、バックアップやOCR処理、権限付与などの業務を自動化できます。ファイル管理にかかる手間を減らし、整理や共有を効率的に行うことで、チーム全体の業務を支援できます。


■概要
Discordのチャンネルで共有された画像や書類を、その都度手動でPDFに変換しGoogle Driveに保存する作業は、手間がかかる上に保存漏れのリスクも伴います。特にチームでの情報共有において、この手作業は非効率的ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Discordで受信したファイルを自動でPDF化し、指定のGoogle Driveフォルダに格納できます。これにより、PDFへの変換・保存フローが効率化され、重要な情報の管理がスムーズになります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordでのファイル共有が多く、手動でPDFに変換して保存している方
・チームで共有された情報を一元管理するため、PDFへの変換・保存フローの自動化を検討している方
・ファイル管理のルールを統一し、手作業による保存漏れを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Discord、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924


■概要
・Google DriveにPDFファイルがアップロードされたら、boxの指定フォルダにそのファイルを連携するフローです。

■注意事項
・各アプリとYoomとの連携が必要です。

Google Driveにアップロードされたファイルを元に、Misocaで見積書を作成するフローです。

■概要
・Google Driveに格納されたPDFファイルを画像解析し、データベースへ追加およびチャットへの通知を行います。
・途中に担当者依頼を加えることで、より確実なデータ追加を可能にしています。

■事前準備
・Yoomデータベースに追加したいPDF内の情報の列名を予め設定します。
※列名とは、このような項目を指します。「会社名」「氏名」「メールアドレス」 etc

■作成方法
①トリガーからアプリトリガーを選択し、Google Driveを選びます。
②特定のフォルダにファイル・フォルダが格納されたアクションを選択し、次のページで起動間隔と対象のフォルダIDを設定します。
③一度指定したフォルダに取得したい形式と同様のPDFをテストで格納し、Yoomに戻ってトリガーテストを行い取得を確認したら保存します。
④トリガー下の+マークを押し、アプリと連携するオペレーションからGoogle Driveを選択します。
⑤画像ファイル・PDFファイルをダウンロードするアクションを設定し、次のページでファイルIDの欄をクリックして表示されたアウトプットからトリガーを選択し、トリガーで取得しているファイルIDを{{ファイルID}}のように埋め込みます。このようにすることで、取得したファイルIDをそのまま動的に使用できます。
※アウトプットを使って動的に値を変更する点についてはこちらを参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/8223528
⑥+マークを押し、画像・PDFから文字を読み取るオペレーションを選択します。
⑦アクションから画像・PDFファイルを読み取るを選択し、次に進みます。
⑧ファイルの添付方法で、「取得した値を使用」を選択し、候補から⑤で取得したファイルを設定します。
⑨追加で抽出したい項目に、そのPDF上から取得した文字列の項目名を入力します。
※ファイル全体の文字列や複数行などの、複雑な取得はAIの仕様上うまく作動しない場合がありますので、ご注意ください。
※詳細の設定方法はこちらをご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/8679686
⑩テストを行い、値が取得できたか確認して保存します。
⑪+マークを押し、担当者へ対応を依頼するオペレーションを選択します。
⑫任意の担当者を設定し、メッセージ欄をクリックして、⑩のテストで取得した値を{{●●}}のようにそのまま埋め込みます。このようにすることで、⑤と同様に取得した値をそのまま担当者依頼に表示させることができます。
⑬フォームを追加をクリックし、項目に⑩で取得した項目名をそのまま入力します。このようにすることで、⑩で取得したアウトプットをそのまま引き継ぐor担当者が修正した値を使用するといったアウトプットの引き継ぎを行う事が可能です。
※アウトプット引き継ぎについてはこちらをご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6780877
⑭+マークを押し、データベースを操作するからYoomを選択後、事前に用意したテーブルを選択して、レコードを追加アクションを設定します。
⑮次のページで事前に設定した列名が表示されるので、各列名の欄をクリックし、⑬の担当者へ対応を依頼するオペレーションで取得した項目をそれぞれ対応した列名のところに入力します。
⑯+マークを押し、アプリと連携するからLINE WORKSを選択してトークルームにメッセージを送信アクションを選びます。
⑰次のページで、BotIDやトークルームIDを設定し、メッセージ内容に任意の内容を設け設定完了です。
※LINE WORKSの詳細設定はこちらをご参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6228178

■概要
「Google Driveにファイルがアップロードされたら、特定のフォルダにバックアップを自動で作成し、Microsoft Teamsに通知する」
フローは、ファイル管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
Yoomを活用してGoogle Driveのアップロードを検知し、自動でバックアップを作成、さらにMicrosoft Teamsに通知することで、業務の効率化と安心感を提供します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを日常的に使用し、ファイルのバックアップ管理に手間を感じている方
・チーム内でのファイル共有や通知を自動化し、コミュニケーションを円滑にしたい方
・Yoomを活用して業務ワークフローの自動化を進めたいIT担当者や管理者
・ファイルの安全性とチーム連携を同時に強化したい企業の経営者

■注意事項
・Google Drive、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
Shopifyでの新しい商品登録は、ECサイト運営の根幹をなす重要な業務ですが、登録した商品画像のバックアップや他部署との共有を手作業で行うのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
入力作業は効率化できても、それに付随する業務に時間がとられているケースも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Shopifyに新しい商品が作成されたタイミングをトリガーに、自動で商品画像を抽出しGoogle Driveに保存するため、手作業による画像管理の手間を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Shopifyでの商品登録と、それに伴う画像管理を手作業で行っているEC担当者の方
・商品登録に関連する一連の業務を自動化したいと考えている方
・商品画像のバックアップや、他部署との共有をもっと効率的に行いたいと考えている方

■注意事項
・Shopify、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924

■概要
Google Driveにファイルが格納されたら、Slackに通知するフローです。
このフローにより、ファイル共有をスムーズにすることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Driveを頻繁に活用しているチームリーダー
ファイル共有が日常的に行われている環境で、通知の手間を省きたい方
・SlackとGoogle Driveを連携させて情報共有を強化したいエンジニアやプロジェクトマネージャー
チームメンバーに迅速に情報を届けたい方
・手動での通知によるミスや漏れを防ぎたい業務担当者
自動化を活用して確実に情報を共有したい方

■注意事項
・Google Drive、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
kintoneに新しい案件や顧客情報が登録されるたびに、関連書類を保管するGoogle Driveのフォルダを手作業で作成し、関係者へメールで通知する、といった定型業務に時間を要していませんか。
このワークフローを活用すれば、kintoneへのレコード登録をきっかけに、Google Driveへのフォルダ作成からメール通知までの一連の業務を自動化でき、手作業による手間や対応漏れといった課題を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneとGoogle Driveを併用しており、手作業でのフォルダ作成に手間を感じている方
・kintoneへのデータ登録後の、関係者への情報共有漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・kintoneを中心とした業務フローの自動化を進め、生産性を向上させたいチームリーダーの方

■注意事項
・kintone、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
記事コンテンツの作成は、企画、構成案、執筆と多くの工程があり、手間がかかる業務ではないでしょうか。
特にアイデア出しや下書き作成に時間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。
このワークフローを活用すれば、フォームに情報を入力するだけでGeminiが記事案を自動で生成し、Google Driveに保存までの一連の流れを自動化できます。
コンテンツ生成の自動化を実現し、コンテンツ作成業務の効率化を支援します。

■このテンプレートをおすすめする方
・記事作成のアイデア出しや下書き作成業務の効率化を目指しているコンテンツ担当者の方
・コンテンツ生成の自動化に関心があり、具体的な実現方法を探している方
・GeminiやGoogle Driveを活用し、コンテンツ制作フローを改善したいと考えている方

■注意事項
・Gemini、Googleドキュメント、Google DriveのそれぞれとYoomを連携してください。

Google Chatを使った便利な自動化例

Google Chatはチームでのやり取りを円滑にするコミュニケーションツールです。通知を自動化すれば、フォームの回答やメールの内容、データベースの更新などを見逃さず共有できます。これにより、作業の手間を省きつつ重要な情報をすぐに確認できる環境が整います。


Google Chatでメッセージが送信されたら、投稿内容をGoogleドキュメントに追加するフローです。

■注意事項
・Google Chat、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

■概要
Google Chatで受け取ったタスク依頼や連絡事項を、手作業でAsanaに転記する際に手間を感じたり、対応が漏れてしまったりすることはないでしょうか。
このような手作業は、重要なタスクの見落としや入力ミスの原因にもなり得ます。
このワークフローは、Google Chatの自動化を実現し、Google Chatのメッセージ受信をきっかけとしてAsanaへのタスク作成と別スペースへの完了通知までを自動化するため、タスク管理の抜け漏れ防止と効率化に貢献します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatで受けた依頼を、手作業でAsanaのタスクに登録している方
・タスクの登録漏れや転記ミスを防ぎ、管理の確実性を高めたいチームリーダーの方
・Google Chatの自動化を活用し、チーム全体の生産性を向上させたい方

■注意事項
・Google Chat、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Google Chatでの問い合わせ対応に、多くの時間を費やしていませんか?同じような質問に繰り返し回答するのは、担当者にとって大きな負担となります。
このワークフローを活用すれば、Google ChatでFAQボットを簡単に構築し、メンション付きの質問に対してOpenAIが自動で回答を作成・返信するため、こうした問い合わせ対応業務の効率化を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatでの社内問い合わせ対応に、日々多くの時間を割いている情報システムや総務担当者の方
・Google ChatでFAQボットを構築し、社内のナレッジ共有や問い合わせ対応を効率化したいと考えている方
・OpenAIを活用して定型的な質問への回答を自動化し、業務効率を改善したいと考えているDX推進担当者の方

■注意事項
・Google Chat、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Googleフォームに新しく面接予約の情報が送信されたら、Googleカレンダーに予約を作成しGoogle Chatに通知するフローです。

Hubspotにフォームが送信されたら、Google Chatに通知するフローです。

‍■概要
Notionでタスク管理や情報共有を行う際、更新のたびに手作業でGoogle Chatに通知するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。
重要な情報共有が遅れたり、抜け漏れが発生したりすると、業務に支障をきたすことも少なくありません。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でGoogle Chatに通知が送信されるため、こうした情報共有の課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで管理している情報を、都度手作業でGoogle Chatに通知している方
・手作業による通知で、連絡漏れや共有の遅延といったミスをなくしたいと考えている方
・チーム内の情報共有をより円滑にし、プロジェクトの進行をスムーズにしたいマネージャーの方

■注意事項
・Notion、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Outlookに新しいメールが届いたらAIで情報を抽出して、Google Chatに抽出した内容を通知するフローです。

■概要
Google Chatでの問い合わせや社内からの依頼などを、Zendeskへ手作業で転記する業務に手間を感じていませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、対応漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Google Chatの特定投稿をトリガーに、Zendeskのチケットが自動で作成されるため、迅速かつ正確な顧客対応や社内業務の管理を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chat経由の問い合わせをZendeskに手入力しており、作業を効率化したい方
・ZendeskとGoogle Chatを連携させ、迅速なチケット作成の仕組みを構築したい方
・社内からの依頼をGoogle Chatで受け付け、Zendeskで管理している情報システム部門の方

■注意事項
・Google Chat、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
・分岐するオペレーションはミニプラン以上、Zendeskとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象の機能(オペレーション)やアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

履歴書データをフォームで送信するとAIが自動で任意の情報を読み取り、Googleスプレッドシートに格納してGoogle Chatに通知するフローです。

毎日指定の時間に前日のGoogle Adsからレポート情報を取得して、自動的にGoogle Chatに通知するフローです。

こんな方におすすめ

  • Google ChatとGoogle Driveをそれぞれ活用している方
  • プロジェクト管理において、フォルダ作成の手間やミスを削減したい担当者
  • ファイル整理をスムーズにし、チームの情報共有を効率化したいチームリーダー
  • Google Chatと他ツールを連携して、業務を自動化したいIT担当者

Google ChatとGoogle Driveの連携メリットと具体例

メリット1:Google Driveにフォルダを自動作成して作業負担を軽減

Google ChatとGoogle Driveを連携することで、Google Chatでメッセージを投稿すると、Google Driveにフォルダが自動作成されます。
例えば、新しい顧客案件を受注した場合、あらかじめ設定しておいた特定のメッセージを投稿すると、自動的に新しい案件のフォルダが作成されます。
これにより、担当者は他の業務に集中でき、業務の生産性向上が期待できます。

メリット2:Google Driveへのフォルダ自動作成によるヒューマンエラーの防止

Google ChatとGoogle Driveの連携によって、あらかじめ設定したルールに従ってフォルダを作成できるため、ミスを防ぐことができます。
例えば、プロジェクトリーダーがプロジェクトの開始メッセージをGoogle Chatに投稿した場合、Google Driveにあらかじめ設定したルールに従ってフォルダを自動作成できるため、作成漏れや誤った命名などを防げます。
これにより、人の手を介さずにフォルダを作成できるため、ヒューマンエラーの防止につながります。

メリット3:自動フォルダ作成による情報共有の効率化

Google ChatとGoogle Driveを連携すると、特定のメッセージをGoogle Chatに送信するだけでフォルダが作成され、指定したメンバーと共有できます。
例えば、Google Chatであらかじめ設定した特定のメッセージを送ると、自動で会議用のフォルダを作成し、会議メンバー全員と共有できます。
これにより、情報共有を効率化することで、チームの連携強化が期待できます。

まとめ

Google DriveとGoogle Chatの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたファイル共有の通知や関連情報の転記といった定型業務から解放されますね。
これにより、ヒューマンエラーのない迅速かつ正確な情報共有を実現できるでしょう。担当者は通知漏れや共有遅延といった心配がなくなり、本来注力すべきコア業務に集中する環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定のファイルが追加された時だけ通知できますか?

A:

分岐設定を追加することで可能です。分岐条件を「ファイル名が特定のキーワード(または拡張子)を含む場合」に設定することで、特定のキーワードや拡張子を含む場合のみ通知するフローを作成することができます。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。

※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみましょう!


Q:共有ドライブのファイル追加でも連携できますか?

A:

可能です。普段の業務でお使いのドライブを選択してください。 

Q:通知先を特定のスレッドに設定できますか?

A:

可能です。Google Chatのアクションを「スレッドにメッセージを送信」に変更して設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Google Chat
Google Drive
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる