JotformとMicrosoft Excelの連携イメージ

【簡単設定】JotformのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
JotformとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-06

【簡単設定】JotformのデータをMicrosoft Excelに自動的に連携する方法

s.ougitani

「Jotformで集めたアンケートの回答を、毎回手作業でMicrosoft Excelにコピー&ペーストしている…」
「手入力だとどうしても転記ミスや入力漏れが起きてしまい、データの正確性に不安が残る…」
このように、JotformとMicrosoft Excel間での手作業によるデータ連携に、時間と手間を取られていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Jotformに新しい回答が送信されるたびに、その内容が自動でMicrosoft Excelの指定したシートに行として追加される仕組み</span>があれば、こうした日々の手作業から解放されますよね。

さらに、データの集計や分析といった、より価値の高い業務に割く時間を確保できるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、面倒なデータ入力作業をなくしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JotformとMicrosoft Excelを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[75124]]

JotformとMicrosoft Excelを連携してできること

JotformとMicrosoft ExcelのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ転記作業を減らせるため、様々な業務の効率化を図れます。
これにより、入力ミスの削減や業務のスピードアップが実現可能です。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Jotformで回答されたら、Microsoft Excelにレコードを追加する

Jotformに新しい回答が送信されるたびに、その内容をMicrosoft Excelの指定したレコードに追加する連携です。

これにより、<span class="mark-yellow">データ転記作業を減らして、情報の登録漏れを防げるため、ヒューマンエラーを削減したいときに利用してみてください。</span>

[[75124]]

Jotformで回答が送信されたら、AIで分析してMicrosoft Excelに追加する

Jotformで受け取った自由記述の回答などをAIが自動で分析・要約し、その結果をMicrosoft Excelに追加する連携です。

これにより<span class="mark-yellow">アンケート結果の傾向把握や顧客の声の分析にかかる時間の短縮に繋がります。</span>

迅速な意思決定をサポートしてくれるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。

[[275656]]

JotformとMicrosoft Excelの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にJotformとMicrosoft Excelを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとMicrosoft Excelの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:JotformMicrosoft Excel

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Jotformで回答されたら、Microsoft Excelにレコードを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • JotformとMicrosoft Excelをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Jotformのトリガーとアクション設定およびMicrosoft Excelのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[75124]]

ステップ1:JotformとMicrosoft Excelをマイアプリ登録をしよう

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

JotformとYoomのマイアプリ登録手順

アプリ一覧でJotformを選択してください。

アカウント名は、「プロジェクト名」など任意の値を入力します。
アクセストークンはJotformのこちらにアクセスし、APIキーを取得して入力してください。

これでJotformのマイアプリ登録が完了です。

Microsoft ExcelとYoomのマイアプリ登録手順

注意事項

「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

それでは以下のナビを参考に進めてください。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

Yoomで用意されているテンプレートを活用して設定を進めていきます。
それでは下のバナーに表示されている「試してみる」をクリックしましょう。

[[75124]]

「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Jotformのトリガーを設定しよう(フォームが送信されたら)

次にフローボットの設定に進みましょう。
先ほどコピーしたテンプレートの「フォームが送信されたら」をクリックしてください。

Jotformで以下のフォームを作成しました。
こちらを使用して設定を進めます。

1.連携アカウントとアクションを選択

  • タイトルは編集可能です。
  • Jotformと連携するアカウント情報を確認しておきます。
  • トリガーアクションは「フォームが送信されたら」が選択されています。

設定できたら、「次へ」をクリックしましょう。

2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

WebhookURLをコピーし、Jotformで設定しましょう。

Webhookの設定は、連携するフォームの「SETTINGS」→「INTEGRATIONS」→「Webhooks」の順でクリックしてください。

Add WebhookにYoomでコピーしたWebhookURLを貼り付けてください。

設定できたら、Jotformでトリガー(フォームが送信されたら)を行います。
フォームに回答を送信できたら、Yoomに戻りテストをクリックしましょう。

テスト成功と表示されますが、取得した値が空の状態です。
次のJotformのアクションで詳細を取得しますので、ここまま保存でOKです。

ステップ4:Jotformのアクションを設定しよう(最新の回答を取得する)

次に「最新の回答を取得する」をクリックしましょう。

1.連携アカウントとアクションを選択

  • タイトルはOKです。
  • Jotformと連携するアカウント情報を確認してください。
  • アクションは「最新の回答を取得する」が選択されています。

設定したら、次へをクリックしましょう。

2.API接続設定

フォームIDは、トリガーで回答したフォームを候補から選択しましょう。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。

設定後、テストをクリックしてください。

テストが成功したら、以下の表示が出ます。

本来テストが成功したら、取得した値に情報が追加されますがJotformは手動で追加する必要があります。
「取得した値を追加」をクリックして、Jotformの回答情報を、取得した値に追加しましょう。
手順は以下のヘルプページを参考に進めてください。

取得する値を追加できたら、保存しましょう。

取得した値(アウトプット)について

ステップ5:Microsoft Excelのアクションを設定しよう(レコードを追加する)

1.データベースの連携

Microsoft Excelのデータベース設定は、こちらのヘルプページを参考にしてください。

  • タイトルは変更できます。
  • Microsoft Excelと連携するアカウント情報を確認しておきましょう。
  • 実行アクションは「レコードを追加する」が選択されています。

ファイルの保存場所をプルダウンから選びましょう。
ここではOneDriveを選択しています。

ドライブIDは候補に表示される中から選択してください。

アイテムIDも同様に候補から連携したいデータベースを選択しましょう。

シート名も同様に候補から選択してください。

テーブル範囲を設定し、次へをクリックします。

2.データベース操作の詳細設定

Microsoft Excelのレコード情報が表示されていると思います。
各項目に、Jotformで取得した値を追加しましょう。
値を手入力すると、同じ内容を繰り返し追加することになりますので注意してください。
追加したい項目に取得した値を選択できたら、テストを実行しましょう。

テストが成功と表示されたら、Microsoft Excelにも追加できているか確認してください。

Microsoft Excelのレコードに追加できていることを確認したら、Yoomに戻り保存をクリックしましょう。

ステップ6:動作を確認しよう

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に作動するか確認してください。

これでフローボットの設定ができました。

JotformやMicrosoft Excelを活用したその他の自動化例

JotformやMicrosoft ExcelのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Jotformを使った便利な自動化例

Googleカレンダーと連携することで、Jotformに送信された回答をもとに予定を自動で作成できます。
簡単な設定だけで、回答の転記漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[272930,171975,71260,74356,177584,177030,178750,85539,96445,174902]]

Microsoft Excelを使った便利な自動化例

Outlookと連携することで、受信したメールの内容をAIで抽出して、Microsoft Excelに自動で転記できます。
テンプレートを設定するだけで、メールを確認して転記する作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。

[[74070,261191,75283,137610,80810,67454,115684,128593,118995,203832]]

まとめ

JotformとMicrosoft Excelの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで時間を費やしていたフォームの回答データを転記する作業の負担を軽減し、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は最新かつ正確性の高いデータを元に分析や次のアクションへ移ることができ、本来注力すべき業務に集中できるはずです。

今回ご紹介したノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも画面の指示に従って操作するだけで直感的に自動化フローを構築できます。
もしJotformとMicrosoft Excelの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を実際に体験してみてください!

よくあるご質問

Q:特定の回答があった場合のみMicrosoft Excelに連携できますか?

A:はい!
「分岐」のオペレーションを活用すれば可能です。

「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

以下は、特定の回答が「はい」と記載された場合のみMicrosoft Excelに連携する例です。

Q:共有ドライブ(Microsoft SharePointなど)上のMicrosoft Excelファイルも連携できますか?

A:可能です。
Microsoft Excelのアクションを設定するオペレーションの「ファイルの保存場所」で「SharePoint」を選択しましょう。

Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?

A:フローボットがエラーとなった場合は、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届く設定になっています。
通知内容にエラーの詳細が記載されているので、内容を修正しましょう。
修正後、再度フローボットを起動してください。

通知先については、メール以外にSlackやChatworkに通知することも可能です。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Jotform
Microsoft Excel
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる