Re:lationとYoomの連携イメージ
【Re:lation API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Re:lationとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-10-17

【Re:lation API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

k.hieda
k.hieda

■概要
「Re:lationで新しいチケットが作成されたら、Outlookに通知する」ワークフローは、API経由で新規チケットを瞬時にキャッチし、Outlookにプッシュ通知を送信する業務ワークフローです。
問い合わせの見逃しを防ぎ、チーム全体がリアルタイムでタスクを共有。
チェック作業は減り、重要な対応に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Re:lationで日々たまるチケットをつい見逃しがちで、対応漏れが心配なサポート担当者
・メールの受信履歴をこまめに確認する手間を減らしたいヘルプデスクチーム
・Re:lationにおけるAPI連携でOutlook通知を自動化し、作業効率を上げたいIT運用担当者
・チーム全体の問い合わせステータスをスムーズに共有したいカスタマーサクセス部門
・初動対応のスピードを高め、顧客満足度を向上させたいチームリーダー

■注意事項
・Re:lation、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Re:lationを使った問い合わせ管理や情報共有の業務において、日々の手作業に手間を感じていませんか?
APIを活用すれば業務を自動化できると知りつつも、「プログラミングの知識が必要なのでは…」と、導入へのハードルを高く感じてしまうこともあるかと思います。
特に、社内に専門知識を持つエンジニアがいない場合や、開発リソースが限られている状況では、何から手をつければ良いか分からず、自動化への一歩を踏み出せないことも少なくありません。

そこで本記事では、Re:lation APIの基本的な知識から、プログラミングの知識がなくても様々なアプリとRe:lationを連携させる具体的な方法までを分かりやすくご紹介します。
この記事を読めば、これまで手作業で行っていた定型業務を自動化し、人的ミスの削減やコア業務への集中を実現するためのヒントが得られますので、「エンジニアに頼らず、自分たちの手で業務を効率化したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くRe:lationのAPIを利用したい方へ

YoomにはRe:lation APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Re:lation APIとは

Re:lation APIはRe:lationと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Re:lationを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Re:lation APIの場合は「Re:lation」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Re:lation APIでできること

Re:lation APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにRe:lation APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

新たにチケットが作成されたらOutlookに通知する

Re:lationで新しいチケットが作成されたことをアクションの起点として利用し、担当者や関係者にOutlookで自動的に通知メールを送信することができます。
これにより、重要な問い合わせの見落としを防ぎ、迅速な初動対応を実現できるため、顧客満足度の向上に繋がります。


■概要
「Re:lationで新しいチケットが作成されたら、Outlookに通知する」ワークフローは、API経由で新規チケットを瞬時にキャッチし、Outlookにプッシュ通知を送信する業務ワークフローです。
問い合わせの見逃しを防ぎ、チーム全体がリアルタイムでタスクを共有。
チェック作業は減り、重要な対応に集中できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Re:lationで日々たまるチケットをつい見逃しがちで、対応漏れが心配なサポート担当者
・メールの受信履歴をこまめに確認する手間を減らしたいヘルプデスクチーム
・Re:lationにおけるAPI連携でOutlook通知を自動化し、作業効率を上げたいIT運用担当者
・チーム全体の問い合わせステータスをスムーズに共有したいカスタマーサクセス部門
・初動対応のスピードを高め、顧客満足度を向上させたいチームリーダー

■注意事項
・Re:lation、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

チケットが作成または更新されたらGoogle Chatに通知する

Re:lationのチケットステータスが変更されたことをトリガーとして活用し、指定したGoogle Chatのスペースに進捗状況を自動で通知できます。
手動での報告作業が不要になることで、チーム全体の情報共有がスムーズになり、対応状況の透明化を図ることが可能です。


■概要
「Re:relationでチケットのステータスが変更されたら、Google Chatに通知する」ワークフローは、お客様対応の遅れや見落としを減らし、関係者との情報共有をかんたんにする業務ワークフローです。
Re:lationをトリガーにステータス変化を検知し、Google Chatへ通知。
次のアクションへすぐにつなげられます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Re:relationを使ってチケット管理をしており、ステータス変化を見逃しがちなサポートチームの方
・Google Chatを日常的に活用し、社内連携をもっと素早くかんたんにしたい方
・Re:relationのAPIを使った自動化に興味があるエンジニアやIT推進担当の方
・チケットステータスの更新タイミングで次のアクションをすぐに取りたいマネージャーの方

■注意事項
・Re:lation、Google ChatのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336

フォーム回答をもとにアドレス帳に顧客を登録する

Googleフォームなどで受け付けた問い合わせや申し込み情報を、Re:lationのアドレス帳に顧客情報として自動で登録するアクションをフローに組み込めます。
手作業によるデータ入力の手間と入力ミスをなくし、迅速かつ正確に顧客情報を一元管理できるようになります。


■概要
「Googleフォームから回答が送信されたら、Re:lationのアドレス帳に顧客を登録する」業務ワークフローは、Re:lationのAPIを活用し、問い合わせや申込情報を手作業なしで正確に反映。
二度入力の手間を減らし、スムーズな顧客管理をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで申込やアンケートを収集し、Re:lationに手作業で登録している営業やCS担当者の方
・複数のフォーム回答をコピー&ペーストする度に、ミスや漏れが心配で自動化したい方
・Re:lationのAPIを活用した自動化に興味があるIT担当者・エンジニアの方
・業務ワークフローをまとめて管理し、顧客データを常に最新に保ちたいチームリーダーの方
・フォーム回答の受付から顧客登録までを一連で自動化し、作業を減らしたいマーケティング担当者の方

■注意事項
・Googleフォーム、Re:lationのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Re:lation APIの利用料金と注意点

Re:lation APIは、Re:lationの利用プランに関わらず追加料金なしで利用できます。無料のフリープランでもAPIを活用できるため、小規模なチームでの試験導入や、まずはコストをかけずに自動化を試してみたい場合に最適です。

ただし、APIを利用する際にはいくつかの注意点があります。

リクエスト制限

Re:lation APIには、全てのプランで共通の利用回数制限(レートリミット)が設定されており、1分間に60回までのリクエストが上限となっています。短時間に大量のデータをやり取りするような自動化を設計する際は、この制限を超えないように注意が必要です。

有料プランの機能

API利用自体は無料ですが、Re:lationの有料プランに登録することで、より多くの機能やストレージ容量を利用できるようになります。自動化したい業務の規模や内容に応じて、適切なプランを選択することをおすすめします。

※詳細はRe:lationのサービスサイトをご確認ください。

※2025年06月16日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してRe:lation APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Re:lation APIとの連携方法

はじめにRe:lation APIとYoomを連携する方法を紹介します。

Re:lationにログイン後、設定画面からAPIキーを発行します。その後、Yoomのマイアプリ連携ページで「Re:lation」を選択し、発行したAPIキーとドメイン情報を登録するだけで連携は完了です。

今回は「Re:lationで新しいチケットが作成されたら、Outlookに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

<ul>

<li>Outlookをマイアプリ連携</li>

<li>該当のテンプレートをコピー</li>

<li>Re:lationのトリガー設定およびOutlookのアクション設定</li>

<li>トリガーをONにし、フローが起動するかを確認</li>

</ul>


■概要  
「Gmailの特定ラベルのメールに添付されたファイルをBoxに保存して、Google スプレッドシートにレコードを追加する」は、Gmail apiで指定ラベルのメールを自動検知し、
添付ファイルをBoxに保存、さらにGoogle スプレッドシートにレコードを追加する業務ワークフローです。手作業のミスを削減できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailの特定ラベルを使って添付ファイル管理をもっとスムーズにしたい方
・Boxへのアップロードやスプレッドシート登録を手作業で行い、工数削減を図りたい方
・Gmail apiを活用した社内ファイル整理の自動化に興味がある開発者・管理者の方
・Google スプレッドシートへのレポート作成を効率化して残業を減らしたい総務・管理部門の方

■注意事項
・Gmail、Box、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:マイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。

Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

Re:lation

検索結果からアプリ名をクリックします。Re:lationで取得した値を入力する画面が表示されます。

  • アカウント名
    • 識別しやすい値を入力してください。メールアドレスなど、アカウントが識別できる値にします。
  • アクセストークン
    • Re:lationの管理画面から取得します。

  • Re:lationの管理画面左下にある「システム設定」をクリックしてください。
  • システム設定内のメニューから「APIトークン」を選択。
  • 既存の値がある場合は、APIトークンの目隠しアイコンをクリックすると値が表示されます。この値が必要です。
  • 新たに生成する場合は、右上の「+」ボタンをクリックしてください。

必須項目を入力し「追加」をクリックすると、Re:lationのマイアプリ登録が完了です。

Outlook

検索結果からOutlookを選択します。サインインの画面に遷移後、Microsoft 365のパスワードを入力します。

サインインができたら、Outlookのマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。


■概要  
「Gmailの特定ラベルのメールに添付されたファイルをBoxに保存して、Google スプレッドシートにレコードを追加する」は、Gmail apiで指定ラベルのメールを自動検知し、
添付ファイルをBoxに保存、さらにGoogle スプレッドシートにレコードを追加する業務ワークフローです。手作業のミスを削減できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailの特定ラベルを使って添付ファイル管理をもっとスムーズにしたい方
・Boxへのアップロードやスプレッドシート登録を手作業で行い、工数削減を図りたい方
・Gmail apiを活用した社内ファイル整理の自動化に興味がある開発者・管理者の方
・Google スプレッドシートへのレポート作成を効率化して残業を減らしたい総務・管理部門の方

■注意事項
・Gmail、Box、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「新たにチケットが作成されたら」

テンプレートの1つ目をクリックします。この工程では、Re:lationで新しくチケットが作成されたことを定期的に検知する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Re:lationと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

次へをクリックします。

(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定

  • トリガー起動間隔
    • フローの起動間隔を選択します。最短は5分間隔で起動できます。※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

  • サブドメイン
    • URLから取得できます。Re:lationのURLは次の形式です。
      「https://{サブドメイン}.relationapp.jp/」
  • 受信箱
イベントを発生させる

連携したRe:lationでテスト用のチケットを作成します。

イベントの発生ができたら、テストボタンをクリックします。成功すると、新規チケットから検知できる項目・値が取得できます。

この値は、後の工程で引用します。

保存するをクリックして次に進みましょう。

ステップ4:アプリと連携する「ファイルをアップロード」

テンプレートの2つ目をの工程をクリックします。この工程では、アップロードされたファイルをYoomがダウンロードする設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • Outlookと連携するアカウント情報
  • アクション
メールの内容

メールの送信先や、件名・本文を設定します。

  • To,Cc,Bcc
    • 通知先のアドレスを設定します。複数件設定することが可能です。

下へスクロールします。

  • 件名
    • Re:lationの通知とわかるような内容にします。
    • フィールドをクリックすると、プルダウンメニューが表示されRe:lationで取得した値を引用できます。今回はチケットIDを引用してみました。

  • 本文
    • 本文のフィールドでも、引用コードを利用できます。

設定ができたら、次へをクリックします。

(2/2)メール送信のテスト

設定したメールのプレビューを確認できます。

内容に問題がなかったら、テストボタンをクリックしましょう。成功すると、以下のような表示になります。

実際に、メールを確認できました。

保存するをクリックします。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。シートAを追加すると、シートCが更新されるようになりました。プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。

トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトでは登録しているメールへ通知ですが、普段使っているチャットアプリでも通知を受け取れて便利です。

Re:lation APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Re:lationを使った業務フローを自動化しましょう!

1.Re:lationのチケット更新を各種コミュニケーションツールへ通知する

Re:lationで新しいチケットが作成されたり、チケットのステータスが変更されたりした際に、Google Chat、Chatworkなどといった多様なコミュニケーションツールへ自動で通知できます。
これにより、顧客対応の状況をリアルタイムでチーム全体に共有し、迅速な初動対応や情報連携を可能にします。特に、チケット作成時にAI(Dify)で回答内容を生成し、Google Chatに通知する高度な連携も可能です。


Re:lationで新しいチケットが作成されたらChatworkに通知するフローです。

Re:lationで新しいチケットが作成されたらDiscordに通知するフローです。

Re:lationで新しいチケットが作成されたらGoogle Chatに通知するフローです。

Re:lationで新しいチケットが作成されたらLINE WORKSに通知するフローです。

Re:lationで新しいチケットが作成されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

■概要
「Re:lationでチケットが作成されたらGmailに通知する」フローは、チケット管理とメール通知をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
チケットが発生した際、手動でメールを送信する手間や通知漏れの心配はありませんか?Re:lationとGmailの連携を活用することで、チケット作成時に自動的にGmailへ通知が送信されます。これにより、迅速な対応が可能となり、チーム全体のコミュニケーションが円滑になります。日々の業務を効率化し、重要な情報を見逃さないための便利なワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Re:lationを利用してチケット管理を行っているサポート担当者
・チケット発生時の迅速な情報共有を実現したいチームリーダー
・手動でのメール通知に煩わしさを感じている業務効率化を目指す企業
・Re:lationとGmailを既に活用しており、連携によるさらなる効率化を検討しているIT担当者

■注意事項
・Re:lationとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Re:lationでチケットが作成されたら、回答内容をDifyで作成してGoogle Chatに通知するフローです。

■概要
「Re:lationでチケットのステータスが変更されたら、Slackに通知する」ワークフローは、サポートチームの業務を効率化する自動化のためのワークフローです。
このワークフローを導入することで、チケットのステータスが変更されると自動的にSlackに通知が届き、スムーズな情報共有が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・サポートチームでRe:lationを使用しているが、チケットステータス更新後の通知に手間がかかっている担当者の方
・チームメンバーとの情報共有を効率化したいと考えているプロジェクトリーダー
・手動での通知業務に時間を取られているサポートチームの管理者の方
・SlackとRe:lationを組み合わせて、業務をもっとスムーズに進めたいと考えている企業のIT担当者

■注意事項
・Re:lation、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Re:lationで新しいチケットが作成されたらSlackに通知するフローです。

2.Re:lationのチケット情報を他システムへ自動連携・同期する

Re:lationで新しいチケットが作成されたり、チケットのステータスが変更されたりした際に、その情報をGoogle スプレッドシートやNotionに自動で追加または更新できます。これにより、Re:lationで管理している顧客対応データを他の業務システムと連携させ、手動でのデータ入力や転記の手間を省き、情報の一貫性と最新性を保ちます。


Re:lationで新しいチケットが作成されたらGoogle スプレッドシートに追加するフローです。

■概要
「Re:lationでチケットのステータスが変更されたら、Google スプレッドシートを更新する」ワークフローは、サポートチームの業務を効率化する自動化ワークフローです。
このワークフローを使うことで、チケットのステータスが更新されるたびに、Google スプレッドシートが自動で更新され、最新のデータが即座に反映されます。
手動入力の手間が省け、情報管理がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Re:lationを使用しているサポートチームで、チケットステータス更新後に手動で情報をGoogle スプレッドシートに記録している担当者
・サポートチームの情報管理を効率化したいと考えているプロジェクトリーダー
・チケットの進行状況をリアルタイムで追いたい企業のIT担当者
・Google スプレッドシートを使ってサポートデータを管理しており、手動作業を減らしたいと考えている管理者

■注意事項
・Re:lation、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Re:lationでチケットのステータスが変更されたら、Notionを更新する」ワークフローは、サポートチームの業務を効率化する自動化フローです。
このワークフローを活用すると、チケットのステータスが変更されるたびに、Notionが自動的に更新され、最新の進行状況がスムーズに反映されます。
手動入力の手間が省け、情報管理がスムーズになります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Re:lationを使用してサポート業務を行っているが、チケットステータス更新後に手動でNotionを更新している担当者
・サポートチームでNotionを活用しており、データ更新を自動化したいと考えているリーダー
・サポートチームの業務フローを効率化し、情報管理を一元化したいIT担当者
・複数のツールを使って業務を進めており、手作業の負担を減らしたいと考えている企業の管理者

■注意事項
・Re:lation、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Re:lationで新しいチケットが作成されたら、Notionに追加する」ワークフローは、サポートチームの業務効率を高める自動化フローです。
このワークフローを使うことで、チケットが新規作成されるたびにNotionに自動で追加され、チーム全体が最新の情報を簡単に確認できるようになります。
手動でのデータ入力の手間が省け、作業がスムーズに進みます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Re:lationを使ってサポート業務を行っているが、新しいチケットを手動でNotionに入力している担当者
・Notionを使用してチケットの情報を管理しているが、手作業を減らしたいと考えているサポートチームのリーダー
・サポートチームの情報共有を効率化したい、または業務の自動化を進めたいと考えているIT担当者
・チケットの進行状況をNotionで管理しており、手動入力の手間を減らしたいと考えている企業の管理者

■注意事項
・Re:lation、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

Re:lation APIを活用することで、これまで手作業で行っていた通知や情報共有といった定型業務を自動化し、作業工数の大幅な削減とヒューマンエラーの防止に繋がります。
また、日々の繰り返し作業から担当者が解放されることで、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる時間と環境を生み出すことが可能です。

今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を利用することで、プログラミングの知識がない方でもまるでブロックを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に実現できます。
もしRe:lationを活用した業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する新しい業務の形を体験してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.hieda
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
Re:lation
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる