■概要
Re:lationでのお客様からのお問い合わせに対し、迅速な対応をしたいものの、新しいチケットの作成に気づくのが遅れてしまうことはありませんか。担当者が常にRe:lationの画面を確認するのは非効率的であり、対応漏れのリスクにも繋がります。このワークフローを活用すれば、Re:lationで新しいチケットが作成された際に、自動でSlackに必要な情報を通知できるため、こうした課題を解消し、顧客対応の迅速化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Re:lationでのお客様対応をSlackで連携しながら進めているチームの方
- 手動での通知連絡に手間を感じ、対応漏れのリスクを減らしたいと考えている方
- カスタマーサポート業務の効率化やDX推進を担当しているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Re:lationで新しいチケットが作成されると自動でSlackに通知されるため、確認や連絡の手間が省け、より迅速な顧客対応が可能になります。
- 手動での確認による連絡漏れや遅延を防ぎ、ヒューマンエラーのリスクを軽減することで、担当者によらない均質な対応品質を保つことができます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Re:lationとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでRe:lationを選択し、「新たにチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでRe:lationの「チケットの詳細情報を取得」アクションを設定し、通知したいチケットの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したチケット情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Re:lationのトリガー設定では、連携するアカウントのサブドメインや、どの受信箱を監視対象とするかを受信箱IDで任意に設定してください。
- Slackへの通知オペレーションでは、メッセージを投稿するチャンネルを指定できます。また、メッセージ本文には、固定のテキストに加え、前段のオペレーションで取得したチケット情報などを自由に組み込んでカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Re:lationとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。