SquareとTumblrの連携イメージ

【簡単設定】SquareのデータをTumblrに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SquareとTumblrの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-10

【簡単設定】SquareのデータをTumblrに自動的に連携する方法

a.iwa

「Squareで新しい注文が入ったら、その情報をTumblrでブログ投稿として共有したい」
「Squareの注文情報を一つ一つコピーして、Tumblrに手動で投稿しているけど、正直面倒だし、ミスも怖い…」

このように、ECサイトの運営と情報発信を両立させる中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?日々の定型業務に追われ、本来注力すべき商品企画や顧客対応の時間が削られてしまっている方も多いかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">Squareで注文が作成されたタイミングで、その情報を基にTumblrのブログ投稿が自動で作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放され、入力ミスを心配することなく、より創造的な業務に時間を使えるはずですよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
ECサイトの運営と情報発信を両立している方は、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとTumblrを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[295466]]

SquareとTumblrを連携してできること

SquareとTumblrのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの作業を自動化可能です。
例えば、Squareでの注文情報をトリガーにして、Tumblrに新しいブログ投稿を自動で作成するといったことが可能になるため、手作業による転記の手間やミスをなくし、情報発信のスピードと正確性向上が期待できます。

ここでは具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Squareで注文が作成されたら、TumblrでBlog Postを作成する

Squareで新しい注文が入るたびに、その注文情報を手動でTumblrに転記してブログ投稿を作成する作業を自動化します。

この連携により、<span class="mark-yellow">新商品の注文情報などをリアルタイムでフォロワーに共有でき、手動での投稿作業にかかる時間と手間を削減</span>可能です。注文が発生するたびにその内容を公表することで、店舗の業績や信頼性アピールに繋がるかもしれません。潜在顧客の購買意欲を引き出すためにも役立つ可能性があります!

なお、この自動化は、Squareのデータを直接Tumblrに連携するシンプルな構成で実現可能です。

[[295466]]

SquareとTumblrの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSquareとTumblrを連携するフローを作成してみましょう。
ここからは、具体的な手順を解説していきます。Yoomを使えば、プログラミングの知識は一切不要で、画面の指示に従って操作するだけで、誰でも簡単に自動化の仕組みを構築できます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SquareTumblr

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Squareで注文が作成されたら、TumblrでBlog Postを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • SquareとTumblrをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Squareのトリガー設定およびTumblrのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[295466]]

ステップ1:SquareとTumblrをマイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

SquareとYoomのマイアプリ登録

今回は「Webhook」を使うので「Square」と検索し、アプリ一覧からSquare(Webhook)を選択します。
Webhookを使用することでデータ連携をリアルタイムで行えるようになります!

任意のアカウント名と連携したいアカウントのアクセストークンを入力します。アクセストークンの取得については、Square Developer Portal」にアクセスしてください。
アクセストークンはアプリケーションを作成すると発行されます。「Applications」にある対象のアプリの「Open」をクリックします。

Access token(Production) の部分です。

Yoomのページに戻ってアカウント名(任意)とアクセストークンを入力したら「追加」を押します。

これでSquare(Webhook)のマイアプリ登録が完了します。

TumblrとYoomのマイアプリ登録

マイアプリ>新規登録からTumblrを探してクリックしてください。

Tumblrのログイン画面が出てきます。アカウント情報を入力し、ログインしてください。

ログインが完了するとマイアプリ登録も完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーしましょう。
テンプレートは自動化の大枠があらかじめ作成されており、それに沿って設定するだけで自動化が完成するため、初心者の方にもおすすめです!
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[295466]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:アプリトリガーを設定する

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「注文が作成されたら」というアクションを設定していきましょう。

連携アカウントとアクションを確認していきます。タイトルは任意での変更が可能です。
アカウント情報はマイアプリ連携の際に使用したアカウントになっているか確認し、アクションは注文が作成されたら(Webhook)にしましょう。
次へをクリックします。

まずはWebhook名を設定し、YoomとSquareの連携状況を確認するためテストを行います。
Webhook名はお好きなわかりやすいものを入れてください。Webhook名を入力したらテストボタンをクリックしましょう。

テストが成功し、Squareのデータが下記のようにテスト成功画面に表示されます。
ここでテストが成功しない場合はSquare(Webhook)の連携がうまくいっていない可能性が高いので、マイアプリ連携を見直してみてください。
次へをクリックしましょう。

次は作成された注文を受け取るための連携テストを行います。そのため、Square側で新規の注文を作成しましょう。
注文が作成できたらYoomの画面に戻りテストボタンを押します。

テストが成功するとテスト成功画面と取得した値が表示され、作成した注文データが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
なお、この取得した値をこの後の設定で活用していきます。

※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。フローボットを起動する度に変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。

ここまで完了したら、画面下部の「保存する」ボタンより設定を保存してください。

ステップ4:Squareで特定の注文情報を取得

次は注文データの詳細なデータを取得していきます。「特定の注文情報を取得」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを確認していきます。タイトルは任意での変更が可能です。
アカウント情報はマイアプリ連携の際に使用したアカウントになっているか確認し、アクションは「特定の注文情報を取得」にしましょう。
次へをクリックします。

注文IDを指定していきます。前段階で取得した値から入れましょう。
ボックスをクリックし、注文が作成されたらのプルダウンから選択可能です。

ここまで設定ができたらテストボタンを押します。テストが成功し、取得した値が表示されれば保存を押します。

ステップ5:Tumblrにブログをポストする

次はTumblrにブログをポストします。「Create Blog Post」をクリック。

連携アカウントとアクションを確認していきます。タイトルは任意での変更が可能です。アカウント情報はマイアプリ連携の際に使用したアカウントになっているか確認し、アクションはCreate Blog Postにしましょう。次へをクリックします。

Blog Identifierには投稿したいアカウントのブログの識別子を入力します。
ブログ名、ホスト名、またはUUIDのいずれかです。ブログの詳細ページまたはURLで確認できます。詳しくはこちらをご覧ください。

URLの場合は以下の部分が該当します。

続いてどのようなブログを作成するのか設定しましょう。

取得した値と直接入力したテキストを組み合わせることをおすすめします。
取得した値=毎回値が異なる変数であり、テキスト直接入力=固定値のため定型文となります。そのため、下記のように設定を行うことで全体の文章は毎回同じ内容になり、商品名のみは注文の度に異なるといった自動投稿が実現可能です。

ほかの設定も任意で行い、テストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。

Tumblrを確認し、ブログがポストされているのも確認しましょう。

ここまで済んだら、設定画面の一番下から「保存する」を押してください。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。

TumblrのデータをSquareに連携したい場合

今回はSquareからTumblrへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTumblrでのアクションをきっかけにSquareのデータを操作する自動化も可能です。

例えば、Tumblrの投稿内容から特定の情報を読み取り、Squareの顧客情報として登録するといった使い方が考えられます。このような逆方向の連携にご興味がある場合は、以下のテンプレートもぜひ参考にしてみてください。

TumblrでNew Postを検知したら、テキストを抽出しSquareで顧客情報を登録する

Tumblrに特定のキーワードを含む新しい投稿があった場合に、その投稿内容から必要な情報を抽出し、Squareの顧客情報として自動で登録するフローです。

この連携は、<span class="mark-yellow">イベントの参加申し込みやキャンペーン応募などをTumblr投稿で行う際に、応募者の情報を手動でSquareに登録する手間を省き</span>、迅速な顧客管理を実現します。

この自動化は、投稿テキストから特定の情報を抜き出す抽出処理を含んだ構成になっています。

[[295453]]

SquareやTumblrのAPIを使ったその他の自動化例

SquareやTumblrのAPIを活用することで、決済処理やコンテンツ管理の業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Squareを使った自動化例

Squareを利用した自動化により、支払い後のフォローアップや社内通知、顧客情報の登録をスムーズに行えます。
例えば、決済が完了した際に自動でメール送信や会計データの登録を行うことで、手作業を減らし、業務全体の効率が向上します。オンライン決済や顧客管理を担当するチームに特におすすめです。

[[114984,135597,135595,114895,114290,178307,9402,273740,240017,237360]]

Tumblrを使った自動化例

Tumblrの自動化では、投稿検知やコンテンツ作成を他ツールと連携させることで、情報発信や管理を効率化できます。
たとえば、新しい投稿を検知してタスクや記事作成を自動で行ったり、他アプリで更新があった際にTumblrで自動投稿するなど、運用フローをスムーズに整えられます。SNS運用やブログ管理の効率化に役立つ構成です。

 [[293037,293248,293261,293670,295453,295822,295937,295788,296800]]

まとめ

本記事では、SquareとTumblrの連携を自動化する方法についてご紹介しました。

Squareで注文が作成された際にTumblrのブログ投稿を自動で作成する仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた情報発信のプロセスを効率化し、転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は単純な繰り返し作業から解放され、顧客とのコミュニケーションやマーケティング戦略の立案といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の世界を体験してみてください!

よくある質問

Q:Squareで注文がキャンセルされた場合の挙動は?

A:注文がキャンセルされた場合でも、すでに投稿されたポストに変更が加わったり削除されたりということはありません。もし変更を加えたい場合はTumblr側で編集いただく形となります。

Q:特定の注文データだけを投稿することはできますか?

A:はい。可能です。Yoomの分岐設定を使用することで実現できます。詳細は以下をご確認ください。
分岐について

‍※分岐は有料プランのみでご利用いただけます。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
エラー時の対応方法について

もし解決しない場合は、以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。
Yoomお問い合わせ窓口

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
a.iwa
web業界でコンテンツ制作を主に行っています。 自身の業務をYoomで自動化し、制作に充てる時間を増やすため日々奮闘中です。そんな中でのお役立ち情報を共有していきます。
タグ
自動
自動化
連携
Square
Tumblr
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる