ZoomとGoogleカレンダーの連携イメージ

ZoomとGoogleカレンダーを連携してミーティング業務を効率化!

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ZoomとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-05

ZoomとGoogleカレンダーを連携してミーティング業務を効率化!

s.yamashita

Zoomを使ったミーティングが増えると、スケジュール管理が大変になりがちですよね。予定をGoogleカレンダーに追加するのを忘れたり、参加者の管理が面倒になったり…。
そんな悩みを解決するのが、ZoomとGoogleカレンダーの連携です。

たとえば、フォームでミーティングを申し込まれた場合、自動でZoomミーティングを作成してGoogleカレンダーに予定を追加すれば、管理の手間がぐっと減ると思いませんか。さらにGmailも連携すれば、予定の登録後にメールを送ることも可能です。ノーコードで実現できるので、面倒な作業を自動化して、ミーティング管理をもっとスムーズにしてみませんか?

ZoomとGoogleカレンダーを活用したすぐに試せる自動化テンプレート集はこちら

カレンダー機能を使った便利な自動化テンプレート

[[26678,76990,83182,189733,189749,189759]]

更新を自動化する便利なテンプレート

[[151191]]

書き込みを自動化する便利なテンプレート

[[151339,157100]]

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[[65807]]

[Yoomとは]

フォームの回答を元に自動でZoomミーティングを発行し、Googleカレンダーに予定追加する方法

今回は、「予約フォームの回答を元にZoomミーティングを発行し、Googleカレンダーに予定追加およびメールで連絡する」方法をご紹介します。画像も併せて解説するのでぜひ参考にしてみてください。

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Zoom,Googleカレンダー,Google スプレッドシート,Gmailのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • 予約フォームのトリガー設定およびその他のアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[65807]]

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。30秒で始められます!

また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してください。

ステップ1:Zoom,Googleカレンダー,Google スプレッドシート,Gmailをマイアプリ連携

Zoomのマイアプリ登録方法

Yoomにログインし、Yoomのマイアプリページの「新規接続」ボタンをクリックし「Zoom」を選択します。

※使用しているアカウントでログインしてください。

Zoomをマイアプリに登録するためには「Client ID」「Client secret」が必要です。

詳細はこちら

「Client ID」「Client secret」の入力が成功すると上記の画面に遷移するので、青いボタンの「Allow」を押下してください。

これでZoomのマイアプリ登録が完了になります。

Googleカレンダー,Google スプレッドシート,Gmailのマイアプリ登録方法

Yoomにログインし、Yoomのマイアプリページの「新規接続」ボタンをクリックし「Googleカレンダー」を選択します。

※使用しているアカウントでログインしてください。

画面が遷移するので、赤枠部分の「Sign in with Google」を押下してください。

Googleカレンダーのアクセス範囲を選択し、右下の「続行」を押下してください。

これでGoogleカレンダーのマイアプリ登録が完了になります。
Google スプレッドシートとGmailも同様にマイアプリ登録をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

‍続いて、フローボットを作成していきます。下記のテンプレートをコピーすると簡単に設定できます。

[[65807]]

ステップ3フォームが回答されたら起動するトリガーを設定

いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

フォームトリガーで、以下設定をして保存してください。

・各質問項目:予約フォーム用に、名前や連絡先、希望日程や時間等を質問項目に設定します。

・取得した値:次ページでデモの値を入力することができます。このあとのテストで使用するので、デモ値を入力してください。

※時間のデータタイプはないので、テキスト形式にし、説明欄に「15:00のように半角数字と:という形式で記載してください」といった説明書きを行ってください。

フォームの設定詳細についてはこちらをご参照ください。

ステップ4:スプレッドシートに回答を入力するアクションを設定

続いて、「セルに値を入力」をクリックします。

そうすると次の画面に遷移するので、以下設定をします。

アクション:セルに値を入力

‍続いて、以下の項目を入力しましょう。

スプレッドシートID:欄をクリックし、表示された候補から事前に準備した関数を含むスプレッドシートを選択します。

シート名:欄をクリックし、表示された候補から対象のシートを選択します。

対象のセル:フォームで取得した開始時間を入れるセルを設定します。今回の例ではA2と設定しています。

:フォームで取得した開始時間のアウトプットを選択します。

後続のGoogleカレンダーの設定時に終了時間が必要となります。スプレッドシートの関数を用いて開始時間から終了時間を算出するために必要な操作となります。

アウトプットの埋め込みについてはこちらをご参照ください。

設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ5:スプレッドシートから値を取得するアクションを設定

続いて、「値を取得する」をクリックします。

画面が遷移してから、以下設定をしてテスト・保存します。

アクション:値を取得する

スプレッドシートID:欄をクリックし、表示された候補から事前に準備した関数を含むスプレッドシートを選択します。

シート名:欄をクリックし、表示された候補から対象のシートを選択します。

範囲:関数で終了時間が反映されたセルの範囲を設定します。今回の例ではB2と設定しています。

方向:列方向を選択します。

この操作で関数によって反映された終了時間を取得することができます。

ステップ6:Zoomでミーティングを作成するアクションを設定

次に、「ミーティングを作成」をクリックします。

画面が遷移してから、以下設定をしてテスト・保存します。

アクション:ミーティングを作成

メールアドレス:ミーティングを作成するZoomアカウントのメールアドレスを入力します。

トピック:予定のタイトルを入力します。フォームで取得した値を埋め込むことも可能です。

日付:フォームで取得した日付の値を埋め込みます。

開始時刻:フォームで取得した時間の値を埋め込みます。

会議時間:指定の時間を入力します。1時間であれば60と入力してください。

ステップ7:Googleカレンダーに予定を追加するアクションを設定

続いて、「値を取得する」をクリックします。

画面が遷移してから、以下設定をしてテスト・保存します。

アクション:予定を作成

カレンダーID:欄をクリックし、候補に表示された中から反映したいIDを選択します。(通常はGoogleアカウントのアドレスになります)

予定のタイトル:予定のタイトルを入力します。①のフォームで取得した値を埋め込むことも可能です。

予定の開始日:フォームで取得した日付の値を埋め込みます。

予定の開始時間:フォームで取得した時間の値を埋め込みます。

予定の終了日:フォームで取得した日付の値を埋め込みます。

予定の終了時間:スプレッドシートから取得した関数で割り出した終了時間の値を埋め込みます。

予定の説明(任意):任意の説明を入力します。以下のようにフォームやZoomで取得した値を埋め込むことも可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ミーティングが入りました。

--------------

・ZoomミーティングID:{{ミーティングID}}

・当日聞きたいこと:{{当日のご質問されたいこと}}

--------------

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ステップ8:Gmailでメール送信するアクションを設定

続いて、「メールを送る」をクリックします。

画面が遷移してから、以下設定します。

To:欄をクリックし、フォームのトリガーで取得したアドレスを埋め込みます。

件名/本文:任意の値を入力します。これまで同様に以下のようにフォームやZoomで取得した値を埋め込むことも可能です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

{{お名前}} 様

お世話になっております。

この度はミーティングのご予約ありがとうございます。

当日は以下のURLからご入室をお願いします。

---------

・ZoomURL:{{招待リンク}}

・パスワード:{{パスコード}}

---------

どうぞよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Gmailに送信できていることを確認しましょう!

確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ9:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

これで、すべての設定が完了になります。

おつかれさまでした!

[[65807]]

ZoomやGoogleカレンダーを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもZoomやGoogleカレンダーのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Zoomを活用した自動化例

会議終了後に自動で文字起こしをしてデータベースに保存したり、データベースに情報が追加されたら、Zoomのウェビナーに登録者を追加したりすることも可能です。

[[71897,71877,72145,151339,187203]]

Googleカレンダーを活用した自動化例

Googleカレンダーの予定作成や更新を通知したり、データベースに追加したりできます。また、他システムの予定情報をGoogleカレンダーに転記可能です。

[[159355,165421,157126,82296,106950]]

まとめ

Yoomはさまざまなアプリと連携しYoom上で一元管理ができる点が魅力で、アプリ間を行き来しなくて良いのが本当に便利です。

この記事ではZoomとGoogleカレンダーの連携についてご紹介しました。
今回設定をしたようなトリガーアクションがすでにYoomに用意されている場合があり、そのテンプレートをそのまま利用することもできるので、ぜひ活用してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
自動化
Googleカレンダー
Zoom
Google スプレッドシート
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる