■概要
Zendeskで受け付けた問い合わせの中から、営業案件につながるものを手作業でPipedriveに転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、ZendeskとPipedriveの連携が自動化され、特定のチケット作成をトリガーにPipedriveへ取引を自動で追加できるようになるため、こうした課題を解消し、営業機会の損失を防ぎながらスムーズな顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskで受けた問い合わせをPipedriveで管理しており、手入力に手間を感じている方
- ZendeskとPipedriveの連携を自動化し、営業プロセスの効率化を図りたいと考えている方
- 顧客対応のスピードを向上させ、営業機会の損失を防ぎたいセールスやサポートチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskで特定のチケットが作成されるとPipedriveへ取引が自動で追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます
- 手作業によるデータの入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、営業案件の管理精度を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとPipedriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件(件名や本文の内容など)に合致するチケットの場合のみ、後続のアクションが実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「取引を追加」アクションを設定し、Zendeskのチケット情報をもとに取引を自動で追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskとの連携設定では、ご利用の環境に応じた任意のサブドメインを設定してください
- 分岐機能では、Zendeskのチケットの件名や本文に含まれる特定のキーワードなど、取得した情報をもとに条件を自由にカスタマイズ可能です
- Pipedriveで取引を追加する際、Zendeskのチケットから取得した顧客名や問い合わせ内容などの値を引用し、取引名やメモなどのフィールドに自由に設定できます
■注意事項
- Pipedrive、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。