Google スプレッドシートとBitlyの連携イメージ

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをBitlyに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Google スプレッドシートとBitlyの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-08

【簡単設定】Google スプレッドシートのデータをBitlyに自動的に連携する方法

y.akinaga

「Google スプレッドシートで管理しているURLリストを、一つひとつBitlyで短縮してまたシートに貼り戻す作業をしている」
「大量のURLを扱うキャンペーンなどで、この単純作業に多くの時間を費やしてしまっている」
このように、Google スプレッドシートとBitlyを使った手作業でのURL管理に課題を感じていませんか?
特にURLの数が増えれば増えるほど、その負担は大きくなり、ヒューマンエラーのリスクも高まりますよね…。

もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートに新しいURLが追加されるたびに、自動でBitlyの短縮URLを生成し、同じシートに記録してくれる仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されます。これによりキャンペーンの企画や分析といった、より創造的な業務に時間を使えるようになるでしょう!

今回ご紹介するのは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる自動化の方法です。
面倒なURL短縮作業をなくし、業務の正確性とスピードを向上させることができるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとBitlyを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[184164]]

Google スプレッドシートとBitlyを連携してできること

Google スプレッドシートとBitlyのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたURLの短縮や管理といった一連の業務を自動化できます。
例えば、Google スプレッドシートに行が追加されたことをトリガーに、自動でBitlyの短縮URLを生成し、元のシートに書き戻すといったことが可能になります。
この連携により、作業時間の短縮とヒューマンエラーの削減が実現し、より重要な業務にリソースを集中させることができるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Google スプレッドシートに追加されたURLをBitlyで短縮して、同じシートに記録する

Google スプレッドシートに新しいURLを追加するたびに、手動でBitlyを開いて短縮URLを作成し、それをまたスプレッドシートにコピー&ペーストする作業を自動化します。

このフローを使えば、<span class="mark-yellow">URLの追加をトリガーに自動で短縮URLが生成され、指定のセルに記録される</span>ため、URL管理にかかる手間と時間を削減し、貼り付けミスなどのヒューマンエラーも防ぐことができます。

[[184164]]

Google スプレッドシートとBitlyの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogle スプレッドシートとBitlyを連携させる自動化フローを作成していきましょう。
今回ご紹介する方法は、ノーコード自動化ツール「Yoom」を利用するため、プログラミングの知識は不要で、画面の指示に従って設定するだけで誰でも簡単に連携を実現できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Google スプレッドシートBitly

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Google スプレッドシートに追加されたURLをBitlyで短縮して、同じシートに記録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Google スプレッドシートとBitlyをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Google スプレッドシートのトリガー設定およびBitlyのアクション指定
  • Google スプレッドシートのレコード処理
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[184164]]

ステップ1:Google スプレッドシートとBitlyのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

なお、Google スプレッドシートのマイアプリ連携については、ナビと同じ操作を行うことで完了します。ぜひ真似してみてくださいね!

Bitlyの連携

アプリ一覧の検索窓からBitlyを検索し、クリックします。

‍下記画面に移行するので、いずれかの方法でサインインしてください。

アクセス許可画面が表示されます。
内容を確認し、「許可する」または「Allow」を押して進みましょう。

これでBitlyのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートを活用すれば、あらかじめ大枠が作成されており、それに沿って設定するだけで完成します。
下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[184164]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Google スプレッドシートのトリガー設定

Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。まずはこのトリガーの設定を行いましょう。
Google スプレッドシートの「行が追加されたら」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Google スプレッドシートと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここでテスト操作の準備を行います。
設定方法を確認の上、Bitlyで短縮したいURLが入ったGoogle スプレッドシートを作成しましょう。



なお、作成するGoogle スプレッドシートには「一意の値」が必須となります。
一意の値とはGoogle スプレッドシート内で他のレコードと重複しないデータのことを指します。
以下、今回作成した連携用のGoogle スプレッドシートとなりますが、この場合はA列にナンバリングレコードを用意し、他のレコードと重複しない列としました。
これはBitlyで短縮したURLをGoogle スプレッドシートに追加する際に必要になるため、必ず一意の値を用意したGoogle スプレッドシートを作成してください。また、短縮URLを追加する列も忘れずに用意しましょう。

Google スプレッドシートの用意ができたらYoomの画面に戻ります。
「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。 ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「スプレッドシートID」は、候補から選択するか、スプレッドシートIDを指定してください。
URL内の「/spreadsheets/d/●●●/」の部分がスプレッドシートIDとなります。なお、候補は連携しているGoogle スプレッドシートのアカウントに基づいて表示されます。

「シートID」も、候補から選択するか、シートIDを指定してください。
URL内の「/edit?gid=●●●/」の部分がシートIDとなります。

「テーブルの範囲(始まり)」と「テーブルの範囲(終わり)」は、作成したシートのテーブルの範囲を手入力してください。
今回は用意したGoogle スプレッドシートに基づき、A列のNoからC列の短縮URLまでとしています。

「一意の値が入った列」は値が重複しない列の列名を選択します。今回は先ほどの説明にあるようにナンバリングであるA列としました。
ここまで設定が完了したら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。

テストが成功すると下記のようなテスト成功画面と取得した値が表示されます。これらにはそれぞれGoogle スプレッドシートのデータが表示されているので、用意したGoogle スプレッドシートのデータで間違いないか確認しましょう。
なお、取得した値はこのあとの設定で活用し、Bitlyと連携を進めていきます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

シートの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!

ステップ4:Bitlyのアクション指定

URLをBitlinkに変換する設定を行います。
「リンクを短縮する」を、クリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Bitlyと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「対象のURL」は、短縮させるURLを取得した値から選択しましょう。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。

「ドメイン」と、「グループGUID」は任意で設定可能です。

ここまで設定ができたら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。

テストに成功したら先ほどと同じように、テスト成功画面と取得した値が表示されます。
確認後、「保存する」を、クリックしましょう。

ステップ5:Google スプレッドシートのレコード処理

短縮したURLをGoogle スプレッドシートに追加する設定を行います。
「レコードを更新する」を、クリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
再度、連携するアカウントに間違いがないかを確認しましょう。

「スプレッドシートID」と「スプレッドシートのタブ名」を、ステップ3と同様に候補から選択、または指定してください。

「テーブル範囲」を、作成したシートに合わせて手入力してください。
全ての設定が完了したら「次へ」進みましょう。

Google スプレッドシートのどのレコードを更新するかを、具体的に設定していきます。

「更新したいレコードの条件」は、レコードの更新条件を指定します。
入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので、条件にしたいものを選択しましょう。今回はGoogle スプレッドシートのNoが等しい行に短縮したURLを追加してGoogle スプレッドシートを更新するため、以下のように設定しています。
「+トリガー条件を追加」から、条件の追加も可能です。

「更新後のレコードの値」には、更新するレコードの内容を設定します。
こちらも、取得した値から選択してください。
今回は「短縮URL」のレコードを更新したいので、以下のように設定しました。

入力が完了したら「テスト」を、実行しましょう。

テストに成功すると以下の画面が表示されます。

また、実際Google スプレッドシートのレコードが更新されるので確認してみましょう。
短縮URLが追加されていますね!

確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上が、Google スプレッドシートに追加されたURLをBitlyで短縮して、同じシートに記録するフローの連携手順になります!

Google スプレッドシートやBitlyのAPIを使ったその他の自動化例

Google スプレッドシートやBitlyのAPIを活用することで、データの記録・共有やURL管理をスムーズに自動化できます。
Yoomにはこれらの業務を効率化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!

Google スプレッドシートを使った自動化例

Google スプレッドシートでの自動化を導入することで、レポート作成や情報共有の作業を効率化できます。
他ツールとの連携により、データの記録や通知、情報更新を自動で行えるため、マーケティングや営業、バックオフィス業務まで幅広く活用可能です。

[[75012,91335,91826,100354,115901,105973,99074,93964,93311,84243]]

Bitlyを使った自動化例

Bitlyを活用した自動化では、URLの短縮と共有作業を効率化できます。
メールやチャットツール、タスク管理アプリと連携させることで、リンク共有をスムーズに行えるようになり、チーム間の情報伝達や外部連携がよりスピーディーになります。

[[179454,184247,184258,184195,223079,266408,280546,282760,294504,266390]]

まとめ

今回は、Google スプレッドシートとBitlyを連携し、URLの短縮と記録作業を自動化する方法についてご紹介しました。この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたURLのコピー&ペーストや短縮作業といった定型業務から解放され、入力ミスや貼り付けミスといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者はキャンペーンの効果測定や分析といった、より付加価値の高い業務に時間を割けるようになり、業務全体のスピード向上が期待できます!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし日々の繰り返し作業の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Bitlyのカスタムドメイン(独自ドメイン)は使えますか?

A:はい、設定可能です。
Bitlyのアクション設定でドメインを自由に設定できます。ただし、Bitlyで自社ドメインを使用する場合は、有料プランへの入会が必要です。

Q:無料プランだと、月に何件まで自動化できますか?

A:Google スプレッドシートとBitlyはフリープランから利用できるツールです。
Yoomでは、オペレーションの実行をタスクとしてカウントしており、無料プランでは毎月100タスクまで利用可能です。
今回のフローの場合、リンクを短縮する(1タスク)とレコードを更新する(1タスク)の2タスク消費となります。

そのため毎月50件以上の登録がある場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
また、ご利用のプランで設定可能なテーブル(表)の範囲に上限がございます。詳しくはこちらをご確認ください。

Q:連携エラーが発生した場合、どのように気づけますか?

A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Google スプレッドシート
Bitly
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる