・
連絡先登録を自動化して、日々の業務をより効率化しませんか。
本記事では、Google スプレッドシートとPHONE APPLI PEOPLEを連携し、スプレッドシートに行が追加された際にPHONE APPLI PEOPLEに社外連絡先が自動的に作成される方法をご紹介します。
これにより、情報共有や登録作業の手間を削減できます。
このアプリ連携は、プログラミング不要で手軽に導入できますので、ぜひお試しください。
Google スプレッドシートにデータを入力するだけで、PHONE APPLI PEOPLEに社外連絡先が自動登録される仕組みは、二重登録の手間を削減し作業効率を向上させます。
さらに、入力時の誤字や記入漏れといった人為的なミスを防ぎ、連絡先データを異なるシステム間で効率的に同期できます。
特に、営業部門や広報部門など頻繁に連絡先を追加・共有する部門では、日常的な業務負担が軽減され、より多くのタスクを素早く進められるようサポートします。
普段の業務に含まれる単純作業を自動化することで、全体的なチームのパフォーマンス向上が期待できます。
Google スプレッドシートに新しい行が追加されると、すぐにPHONE APPLI PEOPLEに情報が反映される仕組みで、社内全体で素早く情報を共有できるようサポートします。
例えば、新しいクライアントとの取引が決定した際、その連絡先をGoogle スプレッドシートに追加するだけで、営業部門や管理部門がすぐに連絡先情報を確認できるようになります。
これにより、情報確認から次のアクションまでのタイムロスが最小化され、クライアント対応や取引開始準備が円滑に進むことが期待できます。
特に、取引後は可能な限り素早いクライアント対応が求められる状況では、この素早い情報共有が役立つと予想されます。
新規プロジェクトが立ち上がった際、必要な関係者の連絡先をGoogle スプレッドシートに登録するだけで、PHONE APPLI PEOPLEでメンバー全員がすぐに連絡先を活用できる状態を整えることができます。
例えば、新規取引先との共同プロジェクトやキャンペーン実施時に、関係者間でスムーズなやり取りが求められる場合、Google スプレッドシートに入力した情報が自動的にPHONE APPLI PEOPLEに反映され、各チームスタッフが連絡を取ることを容易にします。
また、登録作業が効率化されることで、準備期間を短縮し、プロジェクトの早期スタートが期待できます。このプロセスにより、時間的な制約があるプロジェクトでも高い柔軟性を発揮できると予想されます。
それではここからノーコードツールYoomを使って、Google スプレッドシートで行が追加されたら、PHONE APPLI PEOPLEに社外連絡先を自動作成する方法をご説明します。
[Yoomとは]
Google スプレッドシートの行が追加が登録されたことをGoogle スプレッドシートのAPIを利用して受け取り、PHONE APPLI PEOPLEの提供するAPIを用いてGoogle スプレッドシートのデータを基に、PHONE APPLI PEOPLEで社外連絡先を自動作成することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
Yoomに登録している方はログインし、未登録の方は無料登録後に設定を進めてください

まず、Google スプレッドシートとAirtableをマイアプリに連携します。
Yoomにログインしたら、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「+ 新規接続」からGoogle スプレッドシートを検索してクリックしてください。

「Sign in with Google」からサインイン操作をしてください。


アクセスを許可すると、マイアプリ連携が完了します。
同様に、「+ 新規接続」からPHONE APPLI PEOPLEを検索してください。


「アカウント名」は任意の名称を設定してください。
「APIキー」は、注釈と画像を参考にしながら、PHONE APPLI PEOPLEから発行したAPIキーを設定してください。
各項目を設定後、「追加」をクリックしてアプリ連携を完了します。
次に、テンプレートを利用して設定を進めます。Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

「テンプレートがコピーされました!」と表示されるので、「OK」をクリックしてコピーを完了してください。

Google スプレッドシートのアクションを設定します。「行が追加されたら」をクリックしてください。

次に、「Google スプレッドシートと連携するアカウント情報」を確認してください。
タイトルは自由に編集できますが、トリガーアクションは変更せずに「次へ」をクリックしてください。

APIの接続を設定します。
「トリガーの起動間隔」は、5分、10分、15分、30分、60分を選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますのでご注意ください。
「スプレッドシートID」と「シートID」は、欄をクリックし表示された候補から該当IDを選択してください。
「テーブルの範囲」と「一意の値が入った列」は、該当シートを確認しながら設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。

アウトプットにGoogle スプレッドシートから取得した情報が表示されていることを確認し「保存する」をクリックしてください。

PHONE APPLI PEOPLEのアクションを設定します。「社外連絡先を作成」をクリックしてください。

タイトルの任意編集と、アカウント情報の確認を行い、「次へ」をクリックして先に進みます。

各項目の欄をクリックし、表示された候補からGoogle スプレッドシートの値を選択してください。

「電話帳タイプ」と「フォルダ認識番号」は、PHONE APPLI PEOPLEの設定を確認しながら適切な項目を選択してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックしてください。

アウトプットに、PHONE APPLI PEOPLEで作成された連絡先データが表示されていることを確認し「保存する」をクリックしてください。

Google スプレッドシートのアクションを設定します。「レコードを更新する」をクリックしてください。

タイトルの任意編集と、アカウント情報の確認を行なってください。
その後、ステップ2で設定した値と同じものを「データベースの連携」に設定し、「次へ」をクリックしてください。

「①更新したいレコードの条件」を設定してください。今回は「スプレッドシートに保存されている管理Noと、連絡先を作成した管理Noが等しい場合」という条件を設定しました。
「②更新後のレコードの値」には、欄をクリックしPHONE APPLI PEOPLEで作成した値を選択してください。未入力の場合は、元の値から更新されません。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてください。
Google スプレッドシートのデータが更新されたことを確認できたら「保存する」をクリックしてください。

「トリガーをON」をクリックし、フロー稼働の準備が完了です。
これでGoogle スプレッドシートで行が追加されたら、PHONE APPLI PEOPLEで自動的に社外連絡先を作成し、Google スプレッドシートの値も更新されます。
他にもGoogle スプレッドシートを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
Google スプレッドシートで行が更新されると、その情報がDiscordに自動で通知されます。これにより、素早くGoogle スプレッドシートの更新内容を共有でき、各部署が次の対応を迅速に進められるようサポートします。
特定のスケジュールに達すると、Google スプレッドシートの情報がGmailを通じて自動で通知されます。これにより、Google スプレッドシートに登録されている情報を必要なタイミングで素早く共有できる仕組みが整い、業務の効率化を支援します。
kintoneでレコードが登録されると、詳細情報を取得してGoogle スプレッドシートに自動で記録されます。これにより、kintoneでレコードが登録されると、詳細情報が取得され、Google スプレッドシートに自動で記録されます。
Google スプレッドシートとPHONE APPLI PEOPLEの連携により、手動で行っていたデータ登録や情報共有のプロセスを効率化できました。
この自動化により、登録作業にかかっていた時間を節約し、より重要な業務に集中できるようサポートします。
また、チーム全体での情報共有が素早くなることで、プロジェクトのスムーズな進行が期待できます。
Yoomのアプリ連携はプログラミング不要で簡単に導入できます。ぜひ、この機会に自動化による業務効率化を体験してください。