Google スプレッドシートとSlackの連携イメージ
Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して、毎日一括でSlackに通知する方法
Yoomを詳しくみる
Google スプレッドシートとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-17

Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して、毎日一括でSlackに通知する方法

s.yamashita
s.yamashita

データの管理や共有に欠かせないツールとして、Google スプレッドシートは多くの企業で広く利用されています。しかし、日常的にデータの整理を行う方にとって、何度も同じような作業を手動で行うのは負担がかかるのではないでしょうか。

そんな方は、ぜひYoomというアプリを取り入れて、手間のかかる業務から解放されてみませんか?

今回紹介するのは、Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して、毎日一括でSlackに通知する方法です。
ノーコードでアプリの一元管理ができるYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

Google スプレッドシートとSlackを連携するメリット

メリット1: タスクの見逃し防止

指定した条件でGoogle スプレッドシート上の日々のスケジュールやタスクをSlackに自動通知することで、チーム全員が必要な情報をすぐに確認できるようになります。
特に締め切りが迫っているタスクや、当日に対応が必要な業務がある場合、スケジュールの自動通知を設定しておくことで、手動での確認作業が不要になり、重要なタスクの見落とし防止につながるでしょう。

このようにして、各メンバーが優先順位を適切に管理することができ、必要なアクションを迅速に行えるようになれば、チーム全体での業務効率化が可能になるはずです。

メリット2: データの一元管理

Google スプレッドシートのデータをSlackに自動通知する設定をしておくことで、一方のアプリのみでデータ管理が可能になります。
Google スプレッドシートのデータを誤って削除してしまった場合や、システムトラブルでデータが失われた場合でも、Slack側の通知履歴を参照することで該当のデータを特定するといった使い方もできそうです。
月や年毎にSlackの通知用チャンネルをアーカイブしておけば、過去の通知履歴を綺麗に整理できるのでぜひ参考にしてみてください。

こんな方におすすめ

  • 業務でGoogle スプレッドシートとSlackを活用している方
  • Google スプレッドシートとSlackを連携して、業務効率化を考えている方
  • Google スプレッドシートを使用して、日常的にデータ整理を行なっている方
  • チーム間のコミュニケーションを強化したいと考えている方

今すぐに試したい方へ

本記事では、ノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、プログラミング未経験の方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひ試してみてください!


毎日、Googleスプレッドシートで日付が今日に該当するレコードを取得してSlackに通知するフローです。

[Yoomとは]

Google スプレッドシートとSlackの連携フローの作り方

ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!

①マイアプリ連携

Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」を選択。

__wf_reserved_inherit

画面遷移後、「+新規接続」を押下してください。

__wf_reserved_inherit

連携したいアプリ名を検索窓に入力し、画面に従ってログインまたはサインインをすることで連携が完了します。
今回は「Google スプレッドシート」「Slack」を登録していきます。登録が完了するとマイアプリの一覧にアイコンが表示されます。

__wf_reserved_inherit

②既存のテンプレートをコピーする

テンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
まずはYoomでマイプロジェクトを開き「+新規接続」を押下してください。

__wf_reserved_inherit

次に、「テンプレートギャラリーから作成」を選択。

__wf_reserved_inherit

右上の検索窓に「Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でSlackに通知する」を入力して検索します。
表示されたテンプレートの右側に、青字で「テンプレート作成」とあるので選択してください。

__wf_reserved_inherit

これでテンプレートのコピーまで完了しました。
ポップアップが表示されるのでOKを押します。

__wf_reserved_inherit

③トリガーの設定

まずは「指定したスケジュールになったら」を選択して、設定の確認をしていきます。


__wf_reserved_inherit

今回は平日勤務で当日のデータを抽出したいので、以下のような設定になっています。
時刻を変更したい場合は、数字を変更してください。
※ただし、分単位の指定はできないので注意が必要です。

問題なければ「保存する」を押して、最初の画面に戻ります。

__wf_reserved_inherit

④連携アプリの設定

次に「複数のレコードを取得する(最大10件)」を選択して、
連携するアカウント情報を入力してください。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

下にスクロールしていくと「データベースの連携」という項目があります。
入力欄下部の補足を確認しつつ、入力を完了させてください。
入力後「次へ」を押します。

__wf_reserved_inherit

画面が遷移すると以下のような画面が出てきます。
取得したいレコード条件を以下のように設定することで、今日の日付のレコードを取得できます。


__wf_reserved_inherit

テストボタンを押すことで、動作確認ができるので必要に応じて試してみてください。
実際にテストに成功すると以下のような表示が出てきます。
※連携したスプレッドシートの内容により出力が異なります。

__wf_reserved_inherit

下にスクロールしていくと詳細設定部分があるので、必要に応じて設定してください。
このページの設定が完了したら「保存する」を押します。

__wf_reserved_inherit

最後に「チャンネルにメッセージを送る」の設定をしていきましょう。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

面が遷移すると「投稿先のチャンネルID」「メッセージ」の設定画面が出てくるので、案内に沿って入力してください。

__wf_reserved_inherit

この際、送信先のチャンネルにYoomのアプリが追加されている必要があります。

【Yoomアプリをインストールする手順】

  • 送信先のSlackチャンネルを開いて、チャンネル名をクリック

__wf_reserved_inherit

  • インテグレーション → 「アプリを追加する」

__wf_reserved_inherit

  • 検索バーで「Yoom」を検索 → 追加

__wf_reserved_inherit

上記の手順でYoomアプリをチャンネル追加できます。

画面をスクロールすると以下の詳細設定項目が出てくるので、必要に応じて設定してください。
設定に不足がなければ「保存する」を押します。

__wf_reserved_inherit

そうすると以下のポップアップが表示されるので、「トリガーをON」を押してください。
最初の画面上部のトリガーONが画像のようになっていたらOKです!

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

「Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でSlackに通知する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!


毎日、Googleスプレッドシートで日付が今日に該当するレコードを取得してSlackに通知するフローです。

Google スプレッドシートやSlackのその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもGoogle スプレッドシートやSlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!


■概要
Slackの投稿内容をGeminiで要約しGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
Slackでの日々のコミュニケーションを効率的に管理することができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しているチームリーダーの方
チーム内のコミュニケーション内容を効率的に整理・共有したい方
・Geminiの要約機能を活用して情報管理をしたい方
膨大なメッセージを手軽に要約し、重要事項を見逃さないようにしたい方‍
・Google スプレッドシートでデータを一元管理したいビジネスパーソン
複数のプラットフォーム間でデータを連携させ、整理整頓された情報を活用したい方‍
・業務効率化を目指す企業のIT担当者
自動化によって手作業を減らし、業務プロセスをスムーズにしたい方

■注意事項
・Gemini、Slack、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

Slackチャンネルに投稿されたら、投稿内容をGoogleスプレッドシートに追加するフローです。
問い合わせチャンネルの投稿内容の蓄積などに活用いただけます。

Google スプレッドシートを活用した自動化例

Google スプレッドシートの行更新をトリガーに、別アプリの連絡先を更新するフローボットです。
このような自動化により、入力ミスや更新漏れなどのヒューマンエラーの防止につながります。


Google スプレッドシートで行が更新されたら、Freshsalesの連絡先情報を更新するフローです。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、ClickSendの連絡先を更新するフローです。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Frontの連絡先情報を更新するフローです。

Googleスプレッドシート上の情報をもとに別アプリの登録情報を自動で削除することができます。
複数のアプリで情報を管理している際、このような自動化を使えば何度も同じ作業をせずに済みます。


Google スプレッドシートで行が更新されたら、Freshsalesの取引を削除するフローです。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Closeのリードを削除するフローです。

Google スプレッドシートで行が更新されたら、Capsule CRMのタスクを削除するフローです。

Google スプレッドシート内のデータを元に自動的にメールを送付します。


特定のスケジュールになったら、Googleスプレッドシートの情報をGmailでメール通知するフローです。

■概要
Google スプレッドシートで管理しているリストに新しい情報が追加されるたび、関係者へ手作業でメール通知をしていませんか?
手動でのメール作成と送信は時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや送信漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートへの行追加をきっかけに、Gmailからのメール送信を自動化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートの更新内容を都度Gmailで報告している方
・問い合わせリストなどへの新規追加時に、迅速なメール連絡をしたい方
・定型的なメール送信業務を自動化し、本来のコア業務に集中したい方

■注意事項
・Google スプレッドシート、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・Googleスプレッドシートをアプリトリガーとして使用する際の注意事項は下記を参照してください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/10010912
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Googleスプレッドシートで行が更新されたらGmailでメールを送信するフローです。

Slackを活用した自動化例

Slackで送信されたメッセージをAI機能で要約することで、原文の文章量を減らせる可能性があります。


Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をGoogleドキュメントに追加するフローです。

■注意事項
・Slack、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をNotionに追加するフローです。

■注意事項
・Slack、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。

Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をAirtableに追加するフローです。

■注意事項
・Slack、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。

毎日決まった時間にSlackで自動通知できるため、確認や通知にかかる手間を軽減できるはずです。
取得した内容をそのまま通知するので、ヒューマンエラーの防止もできます。


毎日OpenWeatherMapで天気予報を取得しSlackに通知するフローです。

毎日、自社出品カテゴリの商品ランキングを自動取得しSlackに通知するフローです。

毎日、Talentioで選考中ステータスの候補者情報をSlackに通知するフローです。

kintoneやHubspotなどのデータベースに登録された情報をSlackへ通知することが可能です。


HubSpotでお問い合わせがあったら、回答内容をDifyで作成してSlackに通知するフローです。

■概要
このフローでは、Notionでタスクの進捗を更新すると、自動的にSlackに通知が送られます。この自動化により、プロジェクトの現状を漏れなく把握でき、コミュニケーションの漏れや遅れを防ぐことができます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionやSlackを普段から使っている方‍‍
・プロジェクト管理を効率化したいチームリーダーの方
・リモートワークでのコミュニケーションを円滑にしたい企業の方
・業務の自動化を導入したいIT担当者の方‍

■注意事項
・NotionとSlackをYoomに連携させる必要があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

まとめ

この記事ではGoogle スプレッドシートとSlackを連携させて、特定の日付のレコードを自動でSlackに通知する方法をご紹介しました。
Google スプレッドシートのデータをSlackに自動通知することで、タスクの見逃しを防ぎチーム全体で効率的に情報を共有できるでしょう。
また、Slackにデータの履歴を残すことで、バックアップとしても機能するので、過去のデータを簡単に参照できる利便性があります。
Yoomを使えば専門知識がなくても、ノーコードで簡単にアプリ連携ができるので、この記事を参考にしてGoogle スプレッドシートとSlackの連携をぜひ試してみてください!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.yamashita
s.yamashita
某上場企業のBPO事業部でSVを4年、メディア記事の編集・執筆を3年半ほど経験してきました。 他社からの委託業務を担当する仕事柄、多種多様なアプリを使用する機会がありました。 どうにか作業の効率化ができないかと悩んでいた時にYoomを知り、簡単にアプリ同士を連携させて自動化フローを作れることに感動したのを今でも覚えています! メディア記事に携わっていた経験を活かし、Yoomの魅力を分かりやすく伝えることで、みなさんの業務効率化をお手伝いできたら嬉しいです。
タグ
Google スプレッドシート
Slack
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる