・
データの管理や共有に欠かせないツールとして、Google スプレッドシートは多くの企業で広く利用されています。しかし、日常的にデータの整理を行う方にとって、<span class="mark-yellow">何度も同じような作業を手動で行うのは負担がかかる</span>のではないでしょうか。
そんな方は、ぜひYoomというアプリを取り入れて、手間のかかる業務から解放されてみませんか?
今回紹介するのは、Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して、毎日一括でSlackに通知する方法です。
ノーコードでアプリの一元管理ができるYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
指定した条件でGoogle スプレッドシート上の日々のスケジュールやタスクをSlackに自動通知することで、チーム全員が必要な情報をすぐに確認できるようになります。
特に締め切りが迫っているタスクや、当日に対応が必要な業務がある場合、<span class="mark-yellow">スケジュールの自動通知を設定しておくことで、手動での確認作業が不要になり、重要なタスクの見落とし防止</span>につながるでしょう。
このようにして、各メンバーが優先順位を適切に管理することができ、必要なアクションを迅速に行えるようになれば、チーム全体での業務効率化が可能になるはずです。
<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートのデータをSlackに自動通知する設定をしておくことで、一方のアプリのみでデータ管理が可能になります。</span>
Google スプレッドシートのデータを誤って削除してしまった場合や、システムトラブルでデータが失われた場合でも、Slack側の通知履歴を参照することで該当のデータを特定するといった使い方もできそうです。
月や年毎にSlackの通知用チャンネルをアーカイブしておけば、過去の通知履歴を綺麗に整理できるのでぜひ参考にしてみてください。
本記事では、ノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、プログラミング未経験の方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひ試してみてください!
[Yoomとは]
ここからは実際にYoomを使用したアプリ連携の流れを画像付きで紹介していきます!
Yoomにログイン後、左メニューにある「マイアプリ」を選択。
画面遷移後、「+新規接続」を押下してください。
連携したいアプリ名を検索窓に入力し、画面に従ってログインまたはサインインをすることで連携が完了します。
今回は「Google スプレッドシート」「Slack」を登録していきます。登録が完了するとマイアプリの一覧にアイコンが表示されます。
テンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
まずはYoomでマイプロジェクトを開き「+新規接続」を押下してください。
次に、「テンプレートギャラリーから作成」を選択。
右上の検索窓に「Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でSlackに通知する」を入力して検索します。
表示されたテンプレートの右側に、青字で「テンプレート作成」とあるので選択してください。
これでテンプレートのコピーまで完了しました。
ポップアップが表示されるのでOKを押します。
まずは「指定したスケジュールになったら」を選択して、設定の確認をしていきます。
今回は平日勤務で当日のデータを抽出したいので、以下のような設定になっています。
時刻を変更したい場合は、数字を変更してください。
※ただし、分単位の指定はできないので注意が必要です。
問題なければ「保存する」を押して、最初の画面に戻ります。
次に「複数のレコードを取得する(最大10件)」を選択して、
連携するアカウント情報を入力してください。
下にスクロールしていくと「データベースの連携」という項目があります。
入力欄下部の補足を確認しつつ、入力を完了させてください。
入力後「次へ」を押します。
画面が遷移すると以下のような画面が出てきます。
取得したいレコード条件を以下のように設定することで、今日の日付のレコードを取得できます。
テストボタンを押すことで、動作確認ができるので必要に応じて試してみてください。
実際にテストに成功すると以下のような表示が出てきます。
※連携したスプレッドシートの内容により出力が異なります。
下にスクロールしていくと詳細設定部分があるので、必要に応じて設定してください。
このページの設定が完了したら「保存する」を押します。
最後に「チャンネルにメッセージを送る」の設定をしていきましょう。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。
面が遷移すると「投稿先のチャンネルID」「メッセージ」の設定画面が出てくるので、案内に沿って入力してください。
この際、送信先のチャンネルにYoomのアプリが追加されている必要があります。
【Yoomアプリをインストールする手順】
上記の手順でYoomアプリをチャンネル追加できます。
画面をスクロールすると以下の詳細設定項目が出てくるので、必要に応じて設定してください。
設定に不足がなければ「保存する」を押します。
そうすると以下のポップアップが表示されるので、「トリガーをON」を押してください。
最初の画面上部のトリガーONが画像のようになっていたらOKです!
「Google スプレッドシート上で日付が今日に該当するレコードを取得して毎日一括でSlackに通知する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
今回ご紹介したフロー以外にもGoogle スプレッドシートやSlackのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
Google スプレッドシートの行更新をトリガーに、別アプリの連絡先を更新するフローボットです。
このような自動化により、入力ミスや更新漏れなどのヒューマンエラーの防止につながります。
Googleスプレッドシート上の情報をもとに別アプリの登録情報を自動で削除することができます。
複数のアプリで情報を管理している際、このような自動化を使えば何度も同じ作業をせずに済みます。
Google スプレッドシート内のデータを元に自動的にメールを送付します。
Slackで送信されたメッセージをAI機能で要約することで、原文の文章量を減らせる可能性があります。
毎日決まった時間にSlackで自動通知できるため、確認や通知にかかる手間を軽減できるはずです。
取得した内容をそのまま通知するので、ヒューマンエラーの防止もできます。
kintoneやHubspotなどのデータベースに登録された情報をSlackへ通知することが可能です。
この記事ではGoogle スプレッドシートとSlackを連携させて、特定の日付のレコードを自動でSlackに通知する方法をご紹介しました。
Google スプレッドシートのデータをSlackに自動通知することで、タスクの見逃しを防ぎチーム全体で効率的に情報を共有できるでしょう。
また、Slackにデータの履歴を残すことで、バックアップとしても機能するので、過去のデータを簡単に参照できる利便性があります。
<span class="mark-yellow">Yoomを使えば専門知識がなくても、ノーコードで簡単にアプリ連携ができる</span>ので、この記事を参考にしてGoogle スプレッドシートとSlackの連携をぜひ試してみてください!