AirtableとZendeskの連携イメージ

【簡単設定】AirtableのデータをZendeskに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AirtableとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-10

【簡単設定】AirtableのデータをZendeskに自動的に連携する方法

千坂 恵

「AirtableとZendeskを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Airtableに登録された情報をZendeskに手動で登録しているけど、手間がかかる...」
日常的にAirtableとZendeskを利用する中で、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?
毎回のコピー&ペーストは時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーを引き起こす原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Airtableのデータを自動的にZendeskに登録したり、更新する仕組み</span>があればどうでしょう。

定型業務から解放されるだけでなく、より重要な顧客対応や分析業務に集中できる時間を生み出すことができるのではないでしょうか。

今回ご紹介するのは「ノーコード」で簡単に設定できます。
ぜひ日々の作業をもっとラクにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">AirtableとZendeskを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[266255]]

AirtableとZendeskを連携してできること

AirtableとZendeskのAPIを連携すれば、AirtableのデータをZendeskに自動的に連携することが可能になります!
これまで手作業で行っていた情報転記の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。

これから具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Airtableでレコードが作成されたら、Zendeskにチケットを作成する

Airtableで管理している顧客情報やタスクリストに新しいレコードが追加された際に、<span class="mark-yellow">Zendeskに自動でサポートチケットを作成</span>できます。

手動でのチケット起票の手間を省きつつ、対応漏れや情報転記のミスも防ぐことが可能です。

[[266255]]

Airtableで特定条件のレコードが作成されたら、Zendeskにチケットを作成する

Airtableのレコードの中でも「優先度:高」や「ステータス:新規」といった<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすものだけを抽出し、Zendeskにチケットとして自動作成</span>できます。

不要なチケット作成を防ぐことで、重要な問い合わせに迅速に対応できる体制構築が期待できます。

[[266258]]

AirtableとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にAirtableとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでAirtableとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:AirtableZendesk

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はAirtableでレコードが作成されたら、Zendeskにチケットを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • AirtableとZendeskをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Airtableのトリガー設定およびZendesk・Airtableのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[266255]]

ステップ1:AirtableとZendeskのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

AirtableとYoomの連携方法

Airtableの連携方法は、以下の手順をご参照ください。

ZendeskとYoomの連携方法

Zendeskの連携方法は、以下の手順をご参照ください。

※Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリです。
フリープランやミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランは有料プランですが、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができるのでぜひお試しください!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[266255]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Airtableのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は必要ありません。設定を中断した際は「マイプロジェクト」からテンプレートを開いて設定を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Airtable)を開く

「レコードが登録されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能です。分かりやすい名前に修正してもOKです!
「Airtableと連携するアカウント情報」:ステップ1で連携したアカウントが表示されていることを確認します。
「トリガーアクション」:デフォルトで「レコードが登録されたら」が選択されるので、そのままでOKです!

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

まずはテスト用のレコードをAirtableに追加します。
「Created Time」を含んで作成するようにしてください。

※あくまでもテスト用なので架空の情報で問題ありません。

テスト用のレコード登録が完了したら「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
Airtableに登録したら早めにトリガーを起動したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に「ベースID」を赤枠の注記を確認しながら入力します。
Airtableに作成したレコードのURLから取得できます。

「テーブルID」もベースIDと同様にAirtableに作成したレコードのURLから取得できます。

最後に「Created Timeのフィールド名」を設定します。

入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。

テストに成功すると「テスト成功」の文字が表示され、1番下までスクロールすると「取得した値」の欄にAirtableに登録したレコードのデータが反映されているのを確認できます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

「取得した値」の欄について確認すると「タイトル」の内容が反映されていないことが分かります。
今回はZendeskにAirtableのタイトルも反映させたいので追加で取得したいと思います!

「+取得する値を追加」をクリックします。
下記のページを参考に、値を取得しましょう。

データ取得後の画面はこちらです!
必要なデータを全て取得できていることを確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ4:Zendeskのアクション設定

  1. Zendeskを開く

「チケットを作成」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3と同様に修正・確認を行います。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

まずは「サブドメイン」を赤枠の注記を参考に入力します。

次に「件名」にステップ3で取得した値を埋め込みます。
手入力してしまうと、今後自動的に作成される全てのチケットが同じ件名になってしまうので、必ず取得した値を選択ください。
ちなみに、取得した値だけでなく固定値(手入力)と組み合わせることも可能です!

【取得した値の選択方法】

  1. 入力欄をクリックして「取得した値」を表示
  2. 「レコードが登録されたら」をクリック
  3. 「タイトル」など埋め込みたい項目を選択

次に「詳細」を設定していきます。
「件名」同様に取得した値を選択することで、内容も自動で反映されるように設定できます。

他の項目は任意のため、必要に応じて入力してください。
全ての入力が完了したら「テスト」を押します。

テストに成功すると、Zendeskのデータが反映されるので「保存する」をクリックします。

最後に、Zendesk画面でもチケットが作成されていることを確認できたらOKです!

ステップ5:Airtableのアクション設定

  1. Airtableを開く

「レコードを更新」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

「タイトル」や「アカウント情報」について、ステップ3・4と同様に修正・確認を行います。

  1. APIの接続設定をする

ZendeskのチケットIDをAirtableのレコードに追記するための設定です。
あらかじめ、AirtableにZendeskのIDを入力する項目を準備しておいてください!

まずはステップ3と同様に「ベースID」「テーブルID」をAirtableのURLから入力してください。

次に「レコードID」を取得した値を埋め込んで設定します。
最後に、Airtableのテーブル内容に合わせて「フィールド名」と「値」を入力します。
※「フィールド名」はAirtableに作成したフィールド名を手入力します。

全ての項目の設定が完了したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、フィールドに反映された内容と「取得した値」としてレコードIDが表示されるので「保存する」をクリックしてください。

Airtableの画面でもレコードが更新されていることを確認できたらOKです!

ステップ6:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか確認しましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、Airtableでレコードが作成されたら、Zendeskにチケットを作成する連携手順になります!

ZendeskのデータをAirtableに連携したい場合

今回はAirtableからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからAirtableへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zendeskでチケットが作成されたら、Airtableにレコードを作成する

Zendeskに新しいサポートチケットが作成されたタイミングで、<span class="mark-yellow">チケット情報をAirtableのデータベースにレコードとして自動で追加</span>できます。

問い合わせ内容を手動で転記することなく一元管理でき、分析やレポート作成の効率化が図れます。

[[266260]]

Zendeskで特定条件のチケットが作成されたら、Airtableにレコードを作成する

Zendeskで作成されたチケットの中から、「緊急」や「クレーム」といった<span class="mark-yellow">特定のタグやステータスを持つものだけをAirtableにレコードとして記録</span>することが可能です。

需要なチケット情報のみをデータベースに蓄積することで、より精度の高い分析や傾向把握もできるようになります。

[[266261]]

AirtableやZendeskを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、AirtableやZendeskのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。

もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Airtableを使った自動化例

レコードが登録・更新されたら、チャットツールへ通知したり、Web会議システムで会議を自動作成します。
逆に、外部ツールからの情報をトリガーにDBへレコードを自動追加します。
手動でのデータ転記が減り、情報共有と業務処理のスピードが向上します。

[[115718,258244,162219,113360,100097,129728,115545,260202,232826,243915]] 

Zendeskを使った自動化例

チケットが作成・更新されたら、データベースへレコードを自動追加したり、チャットツールやメールへ通知します。
また、フォーム、メール、開発プラットフォームなど外部ツールからの情報をトリガーにチケットを自動作成できます。
情報連携の正確性と顧客対応のスピードが向上するでしょう。

[[86991,78688,86535,280265,159055,178395,127396,280946,284119,181732]]

まとめ

AirtableとZendeskの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両アプリ間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

その結果、より迅速に正確な情報に基づいて顧客対応を進められるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うかもしれません。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:レコードの「更新」をきっかけに連携できますか?

A:はい、できます。
Airtableのトリガー「レコードが更新されたら」に、Zendeskのアクションを「チケットのステータスを更新」に設定すると、データの転記漏れを防ぎつつ、情報を一元管理することができます。
顧客対応や進行中の案件管理などにオススメです。

Q:双方向の連携(Zendesk⇔Airtable)は可能ですか?

A:はい、可能です。
本記事では「Zendesk→Airtable」のテンプレートについてもご紹介していますが、「Zendeskでチケットが更新されたらAirtableも更新する」などのフローボットも作成可能です。
作成方法は、下記のリンクよりご確認いただけます。

ぜひ業務に合わせて自由にカスタマイズしてみてください。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
千坂 恵
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール「Yoom」を活用した業務効率化に関する記事執筆を担う。過去に勤務したメガバンクや市役所にて、繰り返し発生する経費事務や複数部署をまたぐ定型業務に悩んだ経験があり「Yoom」を活用した業務自動化に可能性を見出す。自身の経験を踏まえ、日々のちょっとした手間に悩む非エンジニアの方へ、すぐに実践しやすい業務改善のヒントを届けている。
タグ
Airtable
Zendesk
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる