■概要
CRMとしてHubSpot、データベースとしてAirtableを利用し、それぞれのツールに同じ情報を手入力する作業に手間を感じていませんか。このような手作業による二重入力は、時間的な負担だけでなく、転記ミスなどのヒューマンエラーを誘発する原因にもなります。このワークフローを活用すれば、HubSpotに新しい会社情報が登録されると、自動でAirtableにレコードが作成されるため、AirtableとHubSpot間のデータ連携に関する課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HubSpotの会社情報をAirtableに手作業で転記しており、作業を効率化したい方
- AirtableとHubSpotを連携させて、顧客情報などの二重入力をなくしたいと考えている方
- SaaS間のデータ連携を自動化し、本来注力すべきコア業務に集中したい担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- HubSpotに会社情報が作成されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、データ転記にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報登録がなくなることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データ管理の精度向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとHubSpotをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでHubSpotを選択し、「新しい会社が作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した会社情報をもとにレコードが作成されるように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成するオペレーションにて、連携先となる任意のベースID、テーブルIDまたはテーブル名を設定してください。
■注意事項
- Airtable、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください